周辺地図
スポット情報
駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

[0.5km]
箱本館「紺屋」
江戸時代から続く藍染商の町屋。「金魚のまち」大和郡山の金魚研究家、故石田貞夫が蒐集した「金魚コレクション」約1000点を所蔵しており、随時、…

[0.5km]
町家物語館(旧川本家住宅)
古い町並みの残る大和郡山市洞泉寺町(とうせんじちょう)に位置する町家建築。大正13年(1924年)に建てられた、当時では珍しい木造三階建て遊…

[1.0km]
柳沢文庫
郡山城内・毘沙門郭に設立された、地方史誌専門図書館。郡山城跡の保存整備をはかるとともに、所蔵する数万点にのぼる古文書、典籍などの歴史史料をは…

[1.0km]
大和郡山の町並み
金魚の産地で知られる城下町。天正5年(1577年)、戦国武将の筒井順慶が大和を統一し郡山城を築城。その後、豊臣秀吉の義弟・秀長が大和三国10…

[1.1km]
稗田環濠
環濠集落とは、村の周囲に堀をめぐらせた集落を指す。外敵と洪水から守り、利水も兼ねていた。集落は東西約260m、南北約260mの規模で、周囲を…

[1.1km]
史跡郡山城跡
筒井順慶の築城に始まる大和でもっとも大規模な城郭で、近世期には、豊臣秀長が100万石を治め、水野家、松平家、本多家、柳澤家の居城となった。良…

[2.2km]
薬師寺
文武2年(698年)藤原京にて伽藍がほぼ完成したが、平城遷都に伴い、718年に現在の場所に移転した。数度の災害と1528年の兵火により、創建…

[3.0km]
大安寺
聖徳太子の熊凝精舎(くまごりしょうじゃ)に始まり、飛鳥時代は百済大寺、大官大寺と呼ばれて栄えた。現在地に定まったのは平城京遷都後で、かつては…

[3.0km]
唐招提寺
失明を乗り越えて来日した唐僧鑑真が開いた寺。境内には金堂、講堂、宝蔵、経蔵、鼓楼(いずれも国宝)をはじめとする伽藍が立ち並んでいる。天平彫刻…

【3.2km】
県立大和民俗公園
大和郡山市の西郊、矢田丘陵の一角に約26.6haの広さを持つ公園。自然と人との共存の場として、注目されている「里山」の環境を生かしつつ、園路…

【3.3km】
<2024年7月16日〜2027年頃(予定)まで展示室は公開休止>奈良県立民俗博物館
<2024年7月16日〜2027年頃(予定)まで展示室は公開休止※古民家は通常どおり見学可能>大和郡山市の大和民俗公園内にある民俗博物館。昭…

【3.3km】
帯解寺
天安2年(858年)創建の古刹で、安産、求子祈願の寺として有名。平安前期、文徳天皇妃・染殿皇后が子がなく悩みの折、祈願して清和天皇を懐胎、安…

【3.4km】
慈光院
寛文3年(1663年)、片桐石見守貞昌(石州)が、父貞隆(慈光院殿雪庭宗立居士)の菩提寺として建立した臨済宗大徳寺派の寺院。表の門や建物まで…

【3.8km】
小泉城跡(片桐城跡)
南北朝時代、大和国で勢力のあった小泉氏の城として築かれた。別名、片桐城または小泉陣屋と呼ばれている。小高い丘の上にあり、川と丘陵、湿地と自然…

【4.1km】
平城宮跡歴史公園 朱雀門ひろば
世界遺産の平城宮跡に復原整備された朱雀門、第一次大極殿を中心とする総面積137haの「平城宮跡歴史公園」。2018年には平城京のメインストリ…

【4.2km】
喜光寺
721年(養老5年)に創建以来、1300年以上の歴史を持つ古刹。開山は奈良時代の高僧行基で、東大寺大仏建立のための布教活動の拠点となった。国…

【4.2km】
奈良市美術館
鑑賞、創造、学習の3つを柱に、市民の美術鑑賞と創作活動の活性化に寄与し、豊かな市民文化の形成を図ることを目的に設立された。市民ギャラリーは、…

【4.2km】
奈良いきものミュージアム
レプタイル(爬虫類)を中心に、魚類・両生類など100種類のさまざまないきもの達と、0距離で目線を合わせられるミュージアム。異次元に迷い込んだ…

【4.3km】
菅原天満宮
菅原家発祥の地にあり、祖神天穂日命(あめのほひのみこと)、野見宿禰(のみのすくね)と、菅原道真公を祀る日本最古の天満宮。神社東に「天神堀」の…

【4.5km】
奈良市総合観光案内所
近代化産業遺産認定のJR奈良駅旧駅舎(1934年築)を利用した、レトロな外観が特徴的なJR奈良駅前にある観光案内所。英語、中国語、韓国語にも…

【4.6km】
錦光園
創業150年を誇る奈良の墨工房。明治初頭、奈良でも由緒ある墨工房「古梅園」の職長を務めていた4代目長野亀吉が創業。伝統を守り昔ながらの製法の…

【4.7km】
ならまち
「ならまち」は奈良時代の元興寺や興福寺の旧境内に、中世以降多くの人が住み始め社寺とともに発展した奈良の旧市街であり、古代〜中世の大寺院の面影…

【4.7km】
平城宮跡
和銅3年(710年)から日本の首都であった平城宮。1300年の時を経ながら、非常に良好な状態で現在まで伝わった平城宮跡は、「古都奈良の文化財…

【4.7km】
奈良市ならまち格子の家
ならまちの伝統的な町家を再現している施設。昔の奈良の町家の生活様式に直接ふれ、町民の暮らしぶりをうかがえる。ならまち散策時の休憩所としても利…

【4.8km】
伝香寺
天平宝亀年間に、鑑真和上の弟子である思託律師によって開基されたと伝わる。重要文化財の地蔵菩薩立像があり、毎年7月23日には地蔵菩薩の衣を着せ…

【4.8km】
奈良市杉岡華邨書道美術館
かな書の第一人者で文化勲章受章者であった杉岡華邨(1913〜2012年)の作品の保存公開と、書道の発展に寄与することを目的として開館。杉岡作…

【4.8km】
矢田寺(金剛山寺)
矢田のお地蔵さんの通り名で親しまれている矢田寺。城下町・郡山より西へ3.5km、矢田丘陵の中心矢田山の中腹にあり、日本最古の延命地蔵菩薩が安…

【4.8km】
率川神社
神武天皇皇后(ヒメタタライスズ姫)を主祭神とする珍しい神社で、奈良市内で一番古い歴史を持つ。大神神社の摂社で、正式名称は「率川坐大神御子神社…

【4.9km】
法起寺
推古14年(606年)、聖徳太子が法華経を講説したという岡本宮を、寺に改めたものと伝わる国内最古級の寺院。法隆寺、四天王寺、中宮寺などととも…

【4.9km】
元興寺
6世紀末、蘇我馬子により建立された日本最古の寺といわれる法興寺(飛鳥寺)が平城遷都により移建され、元興寺と名を改めた。現存する建物は僧坊遺構…
イベント情報
開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

Nara for Culture〜ムジークフェストなら2025〜
古都奈良を彩る音楽祭「ムジークフェストなら」が、5月1日から12月31日まで、県内の音楽ホールや社寺……
2025年5月1日〜12月31日
奈良県 県内各所(音楽ホール、社寺、街中のカフェ ほか)

春日大社 藤の花
20品種約200本もの藤の木が植栽されている春日大社萬葉植物園で、美しい藤の花が見頃を迎えます。立ち……
2025年4月中旬〜5月上旬(開花状況により変動する場合あり)
奈良市 春日大社 萬葉植物園

奈良国立博物館開館130年記念特別展「超 国宝−祈りのかがやき−」
2025年で開館130周年を迎える奈良国立博物館で、これまでで最大規模となる国宝展が開催されます。「超 ……
2025年4月19日〜6月15日
奈良市 奈良国立博物館