

法起寺
推古14年(606年)、聖徳太子が法華経を講説したという岡本宮を、寺に改めたものと伝わる国内最古級の寺院。法隆寺、四天王寺、中宮寺などとともに、聖徳太子御建立七ヶ寺のひとつに数えられる。別名、岡本尼寺、岡本寺、池後寺、池後尼寺と呼ばれる。国宝の三重塔や、重要文化財の木造十一面観音菩薩立像を有し、1993年、法隆寺とともに世界遺産に登録された。
拝観時間 | 8:30~17:00、11月上旬~2月中旬/8:30~16:30 |
---|---|
住所 | 奈良県斑鳩町岡本1873 |
料金 | 有料 |
お問い合わせ | 法隆寺 0745-75-2555 |
関連ホームページ | https://www.horyuji.or.jp/hokiji/ |
アクセス | 大和路線「王寺駅」から「奈良行」のバス「法起寺口」~徒歩10分 |
※掲載情報は2024年9月25日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
周辺地図
周辺情報

法輪寺 妙見会式
2025年4月15日
奈良県斑鳩町 法輪寺

夢殿秘仏 春季救世観音特別開扉
2025年4月11日~5月18日
奈良県斑鳩町 法隆寺

松尾寺 お花畑(バラ)の一般公開
2025年5月上旬~中旬
奈良県大和郡山市 松尾寺