

帯解寺
天安2年(858年)創建の古刹で、安産、求子祈願の寺として有名。平安前期、文徳天皇妃・染殿皇后が子がなく悩みの折、祈願して清和天皇を懐胎、安産したことからその名がついたと伝わる。本堂は、安政5年(1854年)に再建されたもので、本堂奥の収蔵庫に祀られている本尊の木造地蔵菩薩半跏像は、鎌倉期の作とされ、重要文化財に指定されている。
開門時間 | 9:00~16:00 |
---|---|
住所 | 奈良県奈良市今市町734 |
お休み | 年中無休 |
料金 | 有料 |
お問い合わせ | 帯解寺 info@obitokedera.or.jp 0742-61-3861 |
関連ホームページ | https://obitokedera.or.jp/ |
アクセス | 桜井線「帯解駅」から北へ徒歩5分 |
※掲載情報は2024年5月4日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
本尊・地蔵菩薩像(木造 寄木造 像高182.6cm 鎌倉時代)
周辺地図
周辺情報

十一面観音像特別開扉
2025年10月1日~11月30日
奈良市 大安寺

福智院 宝冠十一面観音菩薩立像
2025年10月17日~23日、11月1日~7日
奈良市 清冷山福智院

元興寺 ハギの見頃
2025年9月中旬~10月中旬
奈良市 元興寺