

大安寺
聖徳太子の熊凝精舎(くまごりしょうじゃ)に始まり、飛鳥時代は百済大寺、大官大寺と呼ばれて栄えた。現在地に定まったのは平城京遷都後で、かつては官大寺の筆頭として壮大な伽藍をもち、別名南大寺とも呼ばれていた。南都七大寺のひとつに数えられており、大安寺様式といわれる天平時代の木造十一面観音立像、木造馬頭観音立像、木造四天王立像、木造不空羂索観音立像、木造楊柳観音立像(いずれも重要文化財)など九体の天平仏が安置されている。
開門時間 | 8:00~17:00、祈祷・拝観受付/9:00~16:00(祈祷受付/~15:30) |
---|---|
住所 | 奈良県奈良市大安寺2-18-1 |
お休み | 毎年12月31日 |
料金 | 有料 |
お問い合わせ | 大安寺 info@daianji.or.jp 0742-61-6312 |
関連ホームページ | https://www.daianji.or.jp/ |
アクセス | JR「奈良駅」から「大安寺行」・「白土町行」・「シャープ前行」のバス「大安寺」~徒歩10分 |
※掲載情報は2025年1月30日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
周辺地図
周辺情報

大安寺 弘法大師正御影供
2025年4月21日
奈良市 大安寺

Nara for Culture~ムジークフェストなら2025~
2025年5月1日~12月31日
奈良県 県内各所(音楽ホール、社寺、街中のカフェ ほか)

NARA FOODSHED FARMERS MARKET
毎月最終日曜
奈良市 JR奈良駅前広場