ここからが本文です。

[周辺地図・観光情報]駅周辺地図やスポット・イベント情報のご案内です

周辺地図

基本的な使い方

 

スポット情報

イベント情報を見る

駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

スポットカルチャー[0.6km]

平等院

1000年近くの歴史を誇り、世界遺産にも認定されている名刹。藤原道長の息子頼通によって1052年に開創、1053年にはその華やかさで知られる…

スポットレジャー[0.7km]

市営茶室 対鳳庵

宇治茶の振興と茶道の普及を目的に建てられた宇治市営の茶室。平等院の鳳凰堂に相対していることから、「対鳳庵」と名付けられた。抹茶、煎茶などとと…

スポットレジャー[0.8km]

お茶と宇治のまち歴史公園

宇治橋からほど近い、宇治川沿いに位置する公園。「史跡宇治川太閤堤跡」は、約400年前、太閤秀吉(豊臣秀吉)が伏見に陸路と水路を集約するために…

スポットレジャー[0.8km]

府立宇治公園

宇治川の中州にうかぶ公園。橘島と塔の島(二つの総称は中の島)と、左岸にあるよりみち公園から構成される。北から順番に橘橋、朝霧橋、中島橋、喜撰…

スポットカルチャー[0.9km]

宇治市源氏物語ミュージアム

楽しみながら『源氏物語』の世界を学べる施設。『源氏物語』の最後の十帖「宇治十帖」の主な舞台となった宇治に、平成10年(1998年)にオープン…

スポットカルチャー[1.0km]

宇治上神社

宇治川の東岸、大吉山と仏徳山(ぶっとくさん)の山裾にあり、世界文化遺産に登録されている。日本最古の神社建築で、本殿(国宝)は平安時代後期、拝…

スポットカルチャー[1.1km]

興聖寺

道元禅師を開山とする日本曹洞宗最初の寺院。1233年に京都・深草に建てられたが、戦乱で廃絶し、1648年に現在の地、宇治に再興された。本堂は…

スポットカルチャー[1.5km]

ニンテンドーミュージアム

任天堂が作り続けてきた娯楽の歴史を知り、体験できる施設。ミュージアムは、任天堂宇治小倉工場の建屋をリノベーションしたもの。1983年発売の「…

スポットカルチャー[2.0km]

三室戸寺

西国観音霊場十番の札所で、本山修験宗の別格本山。約1200年前(宝亀元年)、光仁天皇の勅願により、岩淵より出現した千手観音菩薩を本尊として創…

全てのスポット情報を見る

スポットレジャー【2.2km】

宇治市植物公園

宇治市の南西部に位置する植物公園。春、夏、秋のゾーンがあり、一年を通してさまざまな植物が楽しめる。温室では、熱帯や亜熱帯の植物約650種が観…

スポットレジャー【2.3km】

山城総合運動公園(太陽が丘)

広い敷地内に、野球場・陸上競技場・テニスコートなど、多くのスポーツ施設を有する。巨大遊具やフィールドアスレチックのある「冒険の森」や童話風ミ…

スポットレジャー【2.4km】

山城総合運動公園(太陽が丘) ファミリープール

夏にオープンするファミリープールは、波が楽しい造波プール、専用マットで蛇行レーンの水の上をダイナミックにすべるウォーターボブスレーや、水上ア…

スポットカルチャー【2.7km】

黄檗山萬福寺

1654年、日本からの度重なる招請を受け、中国福建省から渡来した隠元禅師が、後水尾法皇や徳川四代将軍家綱公の尊崇を得て、1661年に開創した…

スポットアート【2.7km】

gallery おおくぼ

好きなデザインでオリジナルのガラス作品を制作できる、サンドブラスト彫刻の体験工房。伝統工芸の江戸切子に見られる被せガラスなど、多数の素材とデ…

スポットカルチャー【3.4km】

芝ヶ原古墳

芝ヶ原古墳は、丘陵上に立地する前方後方形の古墳で、後方部の中心に組合式木棺が納められ、銅製腕輪「銅釧(どうくしろ)」や鏡、玉類などが出土して…

スポットカルチャー【3.4km】

久津川古墳群

宇治市南部から城陽市北部にかけての丘陵や扇状地上に100基以上を有する、京都府内で最大級の古墳群。同古墳群の中で最大となる久津川車塚古墳(国…

スポットカルチャー【5.0km】

法界寺(日野薬師)

永承6年(1051年)、藤原北家の日野資業によって創建された、真言宗醍醐派の古刹。日野家の菩提寺で、通称を日野薬師ともいわれる。浄土真宗の開…

スポットレジャー【5.5km】

京都伏見・十石舟

宇治川派流と濠川をゆったりと下る屋形船の十石舟。柳並木や酒蔵など、歴史的な風情をのんびり楽しむことができる。途中、三栖閘門で下船し、資料館を…

スポットカルチャー【5.5km】

月桂冠大倉記念館

酒造りや日本酒の歴史をわかりやすく紹介する酒の博物館。昔の酒造用具を工程にしたがって観覧でき、見学後は記念館限定酒などの試飲もできる。一帯は…

スポットカルチャー【5.6km】

伏見桃山

秀吉が築いた伏見城の城下町で、日本有数の酒どころ。万葉集にも詠まれた風光明媚な地で平安時代には貴族の別荘地となり、その後も院政、応仁の乱、寺…

スポットカルチャー【5.7km】

御香宮神社

良い香りの水がでたことからその名が付けられ、現在でも境内の「伏見の御香水」は、環境省認定の名水百選の一つとされている。本殿、表門は、国の重要…

スポットレジャー【5.7km】

三十石船(乗船場所:寺田屋浜乗船場)

宇治川派流と濠川をゆったりと下る三十石船。約40分の乗船では、京都の歴史的風情を楽しみながらのんびりとした時間を過ごすことができる。乗船場の…

スポットカルチャー【5.7km】

キザクラカッパカントリー

酒造メーカー・黄桜のテーマパーク。ここでしか買えない日本酒も扱う黄桜商店や、ビール工房でのできたてビールを味わえる黄桜酒場などが揃う。黄桜の…

スポットカルチャー【5.8km】

寺田屋

文久2年(1862年)4月23日、薩摩藩急進派有馬新七などが京都所司代の殺害を計画して集結し、鎮圧に向かった薩摩藩士と乱闘となり、9人が死亡…

スポットカルチャー【6.0km】

大光寺

古くから「耳」のご利益がある通称「おやくっさん」として、地域の人々に親しまれてきた浄土宗の寺院。鎌倉時代の文応元年(1260年)に、浄土宗の…

スポットレジャー【6.0km】

青谷梅林

城陽市南東部の丘陵地に広がる、府内最大級の梅林。青谷地域のおよそ20haの面積では、青谷梅林特産の肉厚で薫り高い「城州白」を中心に、白加賀、…

スポットレジャー【6.1km】

花の小径

城陽市の南部・観音堂にあり、市の花にもなっている花しょうぶやカキツバタなどを湧水を利用して咲かせている。栽培地内の農道を整備した散策路で総延…

スポットカルチャー【6.9km】

禅定寺

991年に東大寺の平崇上人が建立した寺院。藤原家の篤い信仰を受け、江戸時代には曹洞宗の禅道場として栄えた。本尊十一面観音像をはじめ、平安時代…

スポットカルチャー【6.9km】

醍醐寺

世界文化遺産にも登録されている名刹で、五大力尊仁王会、豊太閤花見行列、三宝院門跡花供入峰修行、醍醐寺万灯会などが行われる寺としても有名。山上…

スポットカルチャー【7.2km】

藤森神社

平安期以前の古社。神功皇后が軍旗や武具をこの地に埋め、神まつりしたのが始まりと伝わる。古来、朝廷から庶民までの崇敬が篤く、歴史ある神社である…

イベント情報

スポット情報を見る

開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

イベントカルチャー

黄檗山萬福寺 国宝指定記念 夜間特別拝観

黄檗山萬福寺の「大雄寶殿」、「法堂」、「天王殿」が国宝に指定されたことを記念し、夜間特別拝観……

2024年12月14日〜2025年2月2日の金土日
黄檗山萬福寺

イベントカルチャー

宇治平等院 関白忌

「宇治関白」として知られた平等院の創建者、藤原頼通を偲び、忌日法要が営まれます。京都の南部に……

2025年3月2日
平等院

イベントレジャー

春蘭展

四季折々の花を楽しめる宇治市植物公園で、「春蘭展」が行われます。愛らしい花や芳しい香りなど、……

2025年3月29日〜30日
宇治市植物公園

イベントレジャー

三室戸寺 しだれ梅園の開園

三室戸寺にはしだれ梅園があり、例年2月中旬になるとしだれ梅が咲き揃います。広さ7000平方mの園内に……

2025年2月15日〜3月23日
三室戸寺

イベントレジャー

宇治市植物公園 しだれ桜夜間無料公開

宇治市植物公園内にある樹高8m、株ばり11m、樹齢約80年の木をはじめとする約5本のシダレザクラが、見頃……

2025年3月20日〜31日
宇治市植物公園

イベントレジャー

宇治橋上流の桜

宇治川両岸は桜の名所として知られ、例年3月下旬から4月上旬にかけて見頃を迎えます。ソメイヨシノを……

2025年3月下旬〜4月上旬
府立宇治公園

イベントレジャー

宇治茶巡りガイドツアー

宇治茶に関するスポットを巡る「宇治茶巡りガイドツアー」が開催されます。独特の製法で茶葉を栽培……

毎週土日曜(8月は休み)
JR「宇治駅」南出口下観光案内所前

イベントカルチャー

萬福寺ほていまつり

中国では弥勒菩薩の化身、日本では七福神の一柱にも数えられる「布袋尊」を祀る黄檗山萬福寺では、……

毎月8日(2月、8月を除く)
黄檗山萬福寺

イベントレジャー

京都山城 初瀬詣の足跡をたどる スタンプラリー

京都山城で「初瀬詣」の足跡をたどりながら、宇治茶の歴史スポットなどを巡るデジタルスタンプラリ……

2024年11月23日〜2025年1月31日
テオテラスいで

全てのイベント情報を見る

イベントグルメ・ショッピング

酒蔵開き

伏見銘酒協同組合の酒蔵で、搾りたてのお酒を味わえる「酒蔵開き」が開催されます。新酒のできる期……

2024年12月15日、2025年2月1日
京都市 伏見銘酒協同組合

イベントカルチャー

藤森神社 節分祭

古来、皇室から庶民まで崇敬が厚い、由緒ある藤森神社で「節分祭」が執り行われます。午前10時からは……

2025年2月2日
京都市 藤森神社

イベントカルチャー

伏見稲荷大社 節分祭

伏見稲荷大社の外拝殿において、本殿の祭典終了後、豆撒きが行われます。冬と春との季節の分かれ目……

2025年2月2日
京都市 伏見稲荷大社

イベントカルチャー

伏見稲荷大社 初午大祭

2月の初午の日にお参りすることを「初午詣」や「福参り」といい、当日は、商売繁昌、家内安全を願う……

2025年2月6日
京都市 伏見稲荷大社

イベントカルチャー

城南宮 七草粥の日

城南宮では、源氏物語若菜の巻にちなみ、セリ、ナズナ、スズナ、スズシロなどの七草が神前に供えら……

2025年2月11日
京都市 城南宮 斎館

イベントカルチャー

五大力尊仁王会(五大力さん)

国の平和や国民の幸福を祈願する「五大力尊仁王会(ごだいりきそんにんのうえ)」の大法要を中心と……

2025年2月23日
京都市 醍醐寺

イベントレジャー

城陽ウォーク「青谷の梅の花と歴史をめぐるウォーク」

木津川堤緑地に植樹された桜の見頃にあわせて、浜茶畑や史跡をめぐる「城陽ウォーク」が開催されま……

2025年3月2日
京都府城陽市 JR山城青谷駅(集合/解散)

イベントカルチャー

ふれあいひな祭り

旧西国街道沿いに残る築170年以上の町家で、「ふれあいひな祭り」が開催されます。市民より寄付され……

2025年2月8日〜3月9日
京都府長岡京市 長岡京市立神足ふれあい町家

イベントレジャー

青谷梅林梅まつり

青谷地域のおよそ20haの面積では、青谷梅林特産の肉厚で薫り高い「城州白」を中心に、白加賀、青軸、……

2025年2月22日〜3月9日
京都府城陽市 青谷梅林

イベントグルメ・ショッピング

伏見酒フェス

伏見の清酒の魅力を広くPRする「伏見酒フェス」が、月桂冠昭和蔵をメイン会場に開催されます。有料試……

2025年3月15日
京都市 月桂冠昭和蔵、各酒蔵、商店街(伏見大手筋商店街、納屋町商店街、竜馬通り商店街)、伏見夢百衆、京都信用金庫伏見支店 ほか

イベントレジャー

しだれ梅と椿まつり

城南離宮の築山の一つである春の山では、例年2月中旬から早春の花々を楽しむことができます。特に大……

2025年2月18日〜3月22日
京都市 城南宮 神苑(源氏物語花の庭)

イベントレジャー

隨心院 小野梅園

小野小町ゆかりの隨心院で小野梅園が開園します。「はねずの梅」と称される薄紅色の梅を中心に230本……

2025年3月8日〜23日
京都市 大本山隨心院

イベントカルチャー

はねず踊りと今様

「はねず」とは薄紅色をさす古語で、随心院の紅梅は古来より「はねず」と呼ばれ、親しまれてきまし……

2025年3月30日
京都市 大本山隨心院

イベントグルメ・ショッピング

第91回京都アンティークフェア

京都パルスプラザで、全国約300店のディーラーにより選び抜かれた古美術品や、アンティークの品々15万……

2025年3月28日〜30日
京都市 京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)

イベントレジャー

男山桜まつり

石清水八幡宮の「男山桜まつり」では、美しく咲き揃った桜の花のもと、舞楽、武道奉納をはじめ、野……

2025年3月20日〜4月30日
京都府八幡市 石清水八幡宮

イベントレジャー

伏見名水スタンプラリー

昔から、酒に適するおいしい水が湧くことで知られている、京都の酒どころ伏見で、名水10か所をまわる……

2025年3月20日〜5月31日(予定)
京都市 御香宮神社ほか伏見区10か所

イベントカルチャー

法住寺 節分会

法住寺の節分会では、赤鬼、青鬼、黒鬼による鬼法楽と豆まきが行われ、天狗が参拝者の厄を祓います……

2025年2月2日
京都市 法住寺

イベントカルチャー

親子竹馬教室

向日市立向陽小学校で、毎年恒例の「親子竹馬教室」が開催されます。竹馬の制作を親子で一緒に楽し……

2025年2月2日
京都府向日市 向陽小学校 グラウンド

イベントレジャー

葉ぼたん展

新春恒例の葉ぼたん展が、吉祥院天満宮で行われます。農家や園芸家の手作り葉ぼたん約250株が、特設……

2024年12月15日〜2025年2月15日
京都市 吉祥院天満宮

イベントカルチャー

法住寺 雛祭 つりびな展

法住寺の書院の三間にわたり、お雛様が飾られます。布で作られた人形、花、金魚などの飾りをひもに……

2025年2月28日〜3月3日
京都市 法住寺

イベントレジャー

梅花祭

長岡天満宮で、ご祭神の菅原道真公が好んだ梅の花を供え、お慰めする梅花祭が行われます。裏山にあ……

2025年3月8日
京都府長岡京市 長岡天満宮