大光寺
古くから「耳」のご利益がある通称「おやくっさん」として、地域の人々に親しまれてきた浄土宗の寺院。鎌倉時代の文応元年(1260年)に、浄土宗の開祖・法然上人より六代孫弟子の空蔵房寛海上人によって、開基されたことに始まる。春日大明神の神作といわれる阿弥陀如来と、三笠山の薬師寺からきたと伝わる薬師三尊、薬師如来様、日光・月光菩薩を本尊とする。写経体験や茶席体験、落語、狂言、マルシェなどの催しを随時行う。
拝観時間 | 10:00~16:00 |
---|---|
住所 | 京都府京都市伏見区伯耆町1-1 |
料金 | 体験有料(ホームページ参照) |
お問い合わせ | 大光寺 jinjabukkaku.online2020@gmail.com 080-7710-5042 |
関連ホームページ | https://daiko-ji-hp.com/jp/ |
アクセス | 奈良線「桃山駅」から徒歩7分 |
※掲載情報は2024年10月25日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
周辺地図
周辺情報
伏見酒フェス
2025年3月15日
京都市 月桂冠昭和蔵、各酒蔵、商店街(伏見大手筋商店街、納屋町商店街、竜馬通り商店街)、伏見夢百衆、京都信用金庫伏見支店 ほか
酒蔵開き
2024年12月15日、2025年2月1日
京都市 伏見銘酒協同組合
第91回京都アンティークフェア
2025年3月28日~30日
京都市 京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)