周辺地図
スポット情報
駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

[0.9km]
花の小径
城陽市の南部・観音堂にあり、市の花にもなっている花しょうぶやカキツバタなどを湧水を利用して咲かせている。栽培地内の農道を整備した散策路で総延…

[1.2km]
青谷梅林
城陽市南東部の丘陵地に広がる、府内最大級の梅林。約20haの面積に、城州白、白加賀など6品種の梅が植栽されている。例年2月下旬から3月中旬に…

[1.7km]
みどり農園
里山の自然があふれる農園で、季節によりさまざまな味覚狩りが楽しめる。例年5月中旬まではタケノコ掘り、5月下旬まではイチゴ狩り、夏から秋にかけ…

[3.9km]
一休寺(酬恩庵)
とんちで有名な一休禅師が再建し、晩年に隠棲した臨済宗大徳寺派の禅寺。もとは、正応年間(1288〜1292年)に大応国師が建てた妙勝寺で、荒廃…

[4.1km]
芝ヶ原古墳
芝ヶ原古墳は、丘陵上に立地する前方後方形の古墳で、後方部の中心に組合式木棺が納められ、銅製腕輪「銅釧(どうくしろ)」や鏡、玉類などが出土して…

[4.5km]
久津川古墳群
宇治市南部から城陽市北部にかけての丘陵や扇状地上に100基以上を有する、京都府内で最大級の古墳群。同古墳群の中で最大となる久津川車塚古墳(国…

[4.5km]
山城総合運動公園(太陽が丘) ファミリープール
夏にオープンするファミリープールは、波が楽しい造波プール、専用マットで蛇行レーンの水の上をダイナミックにすべるウォーターボブスレーをはじめ、…

[4.6km]
山城総合運動公園(太陽が丘)
広い敷地内に、野球場・陸上競技場・テニスコートなど、多くのスポーツ施設を有する。巨大遊具やフィールドアスレチックのある「冒険の森」や童話風ミ…

[4.7km]
宇治市植物公園
宇治市の南西部に位置する植物公園。春、夏、秋のゾーンがあり、一年を通してさまざまな植物が楽しめる。温室では、熱帯や亜熱帯の植物約650種が観…

【4.8km】
蟹満寺
蟹が村娘に恩返しをする「蟹の恩返し」(今昔物語集)の縁起で知られる古寺。本尊の釈迦如来像は、奈良時代以前(白鳳時代)の作と考えられ、国宝とな…

【4.9km】
大御堂観音寺
京都南部の南山城の古刹で、天武天皇の勅願により義淵僧正が創建。1437年(永享9年)の火災により建物のほとんどが焼失したが、大御堂だけが再建…

【5.2km】
gallery おおくぼ
好きなデザインでオリジナルのガラス作品を制作できる、サンドブラスト彫刻の体験工房。伝統工芸の江戸切子に見られる被せガラスなど、多数の素材とデ…

【6.8km】
市営茶室 対鳳庵
宇治茶の振興と茶道の普及を目的に建てられた宇治市営の茶室。平等院の鳳凰堂に相対していることから、「対鳳庵」と名付けられた。抹茶、煎茶などとと…

【6.8km】
平等院
1000年近くの歴史を誇り、世界遺産にも認定されている名刹。藤原道長の息子頼通によって1052年に開創、1053年にはその華やかさで知られる…

【6.9km】
興聖寺
道元禅師を開祖とする曹洞宗の寺院。1233年に京都・深草に建てられたが、戦乱で廃絶し、1648年に現在の地、宇治に再興された。本堂は、伏見城…

【7.1km】
宇治上神社
宇治川の東岸、大吉山と仏徳山(ぶっとくさん)の山裾にあり、世界文化遺産に登録されている。日本最古の神社建築で、本殿(国宝)は平安時代後期、拝…

【7.3km】
宇治市源氏物語ミュージアム
楽しみながら『源氏物語』の世界を学べる施設。『源氏物語』の最後の十帖「宇治十帖」の主な舞台となった宇治に、平成10年(1998年)にオープン…

【7.4km】
神童寺
596年に聖徳太子が創建した寺院。役小角が修行するなど、平安時代には修験道の聖地であった。奈良の吉野山に対して北吉野山と称し、一時は一帯に二…

【7.5km】
お茶と宇治のまち歴史公園
宇治橋からほど近い、宇治川沿いに位置する公園。「史跡宇治川太閤堤跡」は、約400年前、太閤秀吉(豊臣秀吉)が伏見に陸路と水路を集約するために…

【7.8km】
長尾山正俊寺
久貝因幡守正俊を弔い、息子である正世が建立した久貝家菩提寺。父の名より長尾山正俊寺と命名された、曹洞宗の寺院。鎌倉時代に作られた高さ4.3m…

【7.9km】
海住山寺
聖武天皇により創建された。御本尊は十一面観世音菩薩。国宝の五重塔や重要文化財の文殊堂がある。五重塔には四天王像が安置されており、毎年10月下…

【8.1km】
三室戸寺
西国観音霊場十番の札所で、本山修験宗の別格本山。約1200年前(宝亀元年)、光仁天皇の勅願により、岩淵より出現した千手観音菩薩を本尊として創…

【8.6km】
禅定寺
991年に東大寺の平崇上人が建立した寺院。藤原家の篤い信仰を受け、江戸時代には曹洞宗の禅道場として栄えた。本尊十一面観音像をはじめ、平安時代…

【8.7km】
枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館
江戸時代は「河内国左右惣官鋳物師」に任ぜられ、由緒ある鋳物師だった旧田中家の家業を紹介する、全国でも珍しい鋳造関係の専門資料館。古くから人々…

【8.8km】
恭仁宮跡(山城国分寺跡)
約1300年前、聖武天皇が平城京から遷都したとされる恭仁京。壮大な都市計画のもと、盆地の中に、大極殿や朝堂院、周囲を取り巻く回廊などが、平城…

【8.9km】
ふるさとミュージアム山城(京都府立山城郷土資料館)
南山城の歴史資料や考古資料、民俗資料などの保存や展示をしている資料館。企画展や特別展、文化財セミナー、各種講座や、子ども向けの体験教室などの…

【9.1km】
上狛茶問屋街(茶問屋ストリート)
山城町上狛南部は、古くより木津川水運を利用した交通の要衝であり、幕末からお茶の栽培が盛んに行われてきた。そのため製茶工場や茶問屋が集まり、最…

【9.2km】
けいはんな記念公園
京都、大阪、奈良にまたがる京阪奈丘陵で整備が進む、関西文化学術研究都市の中心部に立地する公園。正式名称は、京都府立関西文化学術研究都市記念公…

【9.2km】
宗円交遊庵やんたん
日本緑茶発祥の地、宇治田原町にあるお茶の交流拠点施設。まちの見どころ案内や、お茶に関する体験プログラム、茶葉や地場産品の販売など、町の魅力を…

【9.4km】
八幡市立松花堂庭園・美術館
史跡・名勝に指定された庭園は、約2万平方mの広さがあり、3棟の本格的な茶室が並ぶ。40種類を超える竹や300本を超える椿や梅、桜のほか、紫陽…
イベント情報
開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

宇治茶巡りガイドツアー
宇治茶に関するスポットを巡る「宇治茶巡りガイドツアー」が開催されます。独特の製法で茶葉を栽培……
毎週土日曜(8月は休み)
京都府宇治市 JR「宇治駅」南出口下観光案内所前(出発)、宇治橋通り(茶農家、茶師屋敷、茶商建物)、宇治橋、茶園、宇治上神社 ほか

秘仏 如意輪観音菩薩・弁財天・羅刹天 特別公開/三重塔初層特別開扉
木津川市と奈良の県境に位置する山間の静かな古寺、岩船寺で、「秘仏 如意輪観音菩薩・弁財天・羅……
2023年4月1日〜5月31日
京都府木津川市 岩船寺

浄瑠璃寺 行者まつり<2023年は関係者により法要のみ行われます>
<2023年は関係者により法要のみ行われます>浄瑠璃寺境内の大日如来灌頂堂で法要が営まれます。バス……
2023年6月7日<関係者により法要のみ行われます>
京都府木津川市 浄瑠璃寺

サマーナイト・カフェ in バンビオ広場
石畳や芝生のあるバンビオ広場公園で、7月下旬から8月上旬にかけて金曜の夜に「サマーナイト・カフェ……
2023年7月28日、8月4日
京都府長岡京市 バンビオ広場公園

浄瑠璃寺 三重塔初層開扉
原則、毎月8日と、正月三が日、春分、秋分の日に国宝の三重塔が開扉され、中に祀られている薬師如来……
毎月8日、1月1日〜3日・9日〜10日、春分の日、秋分の日
京都府木津川市 浄瑠璃寺