

一休寺(酬恩庵)
とんちで有名な一休禅師が再建し、晩年に隠棲した臨済宗大徳寺派の禅寺。もとは、正応年間(1288~1292年)に大応国師が建てた妙勝寺で、荒廃していたものを、康正2年(1456年)に一休禅師が御堂を建て、宗祖の恩に報いるという意味を込めて酬恩庵と名づけた。一休は風雅な檜葺きの虎丘庵に住んだという。本堂は室町時代の建築、方丈、庫裏、東司などは江戸時代のもので、一休和尚像とともに国の重文。方丈庭園は苔むした自然石が美しい。
開門時間 | 9:00~17:00、宝物館/9:30~16:30 |
---|---|
住所 | 京都府京田辺市薪里ノ内102 |
料金 | 有料 |
お問い合わせ | 一休寺(酬恩庵) 0774-62-0193 |
関連ホームページ | https://www.ikkyuji.org/ |
アクセス | 学研都市線「京田辺駅」からバス「一休寺」~徒歩5分 |
※掲載情報は2024年6月3日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
周辺地図
周辺情報

ツアー・オブ・ジャパン 2025 - JPF 京都ステージ
2025年5月19日
京都府京田辺市 普賢寺ふれあいの駅(スタート地点)、精華町 けいはんなプラザ前(フィニッシュ地点)

蟹供養放生会
2025年4月18日
京都府木津川市 蟹満寺

宇治新茶・八十八夜茶摘みの集い
2025年5月1日
京都府宇治市 宇治茶会館