周辺地図
スポット情報
駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

[0.6km]
勝竜寺城公園
南北朝時代から江戸時代初期にかけてこの地にあった勝龍寺城の、城址に整備された公園。織田信長の命により明智光秀の三女、玉(※後の細川ガラシャ夫…

[0.8km]
勝龍寺
真言宗の寺院で、大同元年(806年)空海(弘法大師)の開基。元の寺号は恵解山青龍寺で、観音堂を始め九十九坊が建てられていたといわれている。大…

[1.1km]
恵解山古墳公園
約1600年前の古墳時代中期に造られた恵解山古墳を、後世に残すため整備された公園で、2014年の秋に開園。全長128m、後円部の直径約78.…

[1.3km]
長岡天満宮
菅原道真公が太宰府へ左遷される時に名残を惜しみ、その後、近臣たちが菅公御自作の木像を祀ったことにはじまる。境内の東に広がる八条ケ池を渡る参道…

[1.4km]
サントリー〈天然水のビール工場〉京都ブルワリー
1969年にサントリービール第2の生産拠点として、長岡京市に開設した工場。工場見学では、スタッフによる製造工程の紹介があり、見学後に注ぎたて…

[1.8km]
乙訓寺
約1400年前、推古天皇勅願、聖徳太子創建とされる寺院。木造毘沙門天立像は国指定重要文化財。弘仁2年(811年)弘法大師が別当(統括管理の僧…

[2.1km]
山崎合戦古戦場跡(天王山夢ほたる公園)
本能寺の変の後、明智光秀と羽柴(豊臣)秀吉が激戦を交わした山崎合戦の地が、現在は公園として整備されている。広場には、「天下分け目の天王山 山…

[2.3km]
向日神社
向日山に鎮座された、向日神を奉る上ノ社(向神社)、と火雷大神を奉る下ノ社(火雷神社)がある。本殿は室町時代の流れ造り様式の代表的な建築物で、…

[2.5km]
淀城跡
古代から交易の要衝であった、宇治・桂川合流点と木津川に挟まれた川中の島に位置し、廃城となった伏見城に代り、京都警衛の拠点となった。徳川秀忠の…

【2.8km】
西山浄土宗総本山 光明寺
長岡京市に鎮座する、西山浄土宗の総本山。建久9年(1198年)、法然上人の弟子熊谷次郎直実の開基と伝わる。法然上人が念仏の教えを最初に説いた…

【3.1km】
自玉手祭来酒解神社(酒解神社)
創建は不明だが、延喜式神名帳(927年)にも記載された乙訓地域で最も古い神社。天王山中腹に鎮座し、大山祇神を主祭神とし、素盞嗚尊を相殿に祀っ…

【3.2km】
天王山
明智光秀と羽柴(豊臣)秀吉の「天下分け目の大決戦」で有名な「天王山」。標高270m、1時間程度で山頂まで登ることができ、現在では手軽なハイキ…

【3.3km】
観音寺(山崎聖天)
天王山麓に位置し、「山崎の聖天さん」として厚い信仰を受けている。境内にある建物は禁門の変の余波ですべて焼失し、現在の建物は明治になって再建さ…

【3.6km】
アサヒグループ大山崎山荘美術館
大正から昭和初期にかけて実業家・加賀正太郎が作った英国風山荘と、日本を代表する建築家・安藤忠雄氏が設計したモダンな地中館、山手館の3つの建物…

【3.6km】
宝積寺(通称 宝寺)
奈良時代に聖武天皇の勅願により、僧・行基が開いたとされる真言宗の寺院。通称「宝寺」という。鎌倉時代の傑作といわれる本尊の十一面観音像をはじめ…

【3.8km】
大山崎町歴史資料館
山崎の合戦(天王山の戦い)で有名な、大山崎の歴史を紹介する資料館。大山崎は、桂川と宇治川、木津川が合流し淀川へと続く場所にあり、昔から交通の…

【3.8km】
史跡乙訓古墳群(物集女車塚古墳ほか)
京都府南西部の乙訓地域(向日市・長岡京市・大山崎町・京都市の一部)に点在する古墳群で、2016年に13基が「史跡乙訓古墳群」の名称で国の史跡…

【3.8km】
竹の径
総延長約1.8kmの孟宗竹の竹林道。竹の枝を束ねた「竹穂垣」や古墳の形を表現した「古墳垣」、かぐや姫の十二単衣の襟元をイメージした「かぐや垣…

【4.0km】
離宮八幡宮
平安京の裏禁門として都を守り、人々の平安を願って創建された1500年以上の歴史を誇る古社。荏胡麻(えごま)油発祥地で油の製造と販売の中心「油…

【4.2km】
サントリー山崎蒸溜所
1923年に建設着手した「日本のウイスキーのふるさと」。山崎蒸溜所ツアー(有料)では、シングルモルトウイスキー山崎の製造工程見学や試飲が可能…

【4.3km】
石清水八幡宮参道ケーブル
ケーブル八幡宮口駅からケーブル八幡宮山上駅までを、約3分で結ぶケーブルカーで、昭和30年(1955年)に開通した。車窓からは、京阪本線の赤い…

【4.4km】
柳谷観音(楊谷寺)
京都清水寺の開祖延鎮が大同元年(806年)に創立した古刹。眼の観音様として古くから信仰を集めており、境内には弘法大師の法力がこめられた独鈷水…

【4.5km】
十輪寺(通称 なりひらでら)
平安時代の歌人・在原業平が晩年を過ごした寺。毎年5月に「業平忌」、6月第3日曜に「聲明と三弦を聞く会」、11月に「塩竈祭」と、業平にちなんだ…

【4.8km】
石清水八幡宮
九州の宇佐神宮、関東の鶴岡八幡宮とともに日本三大八幡のひとつにあげられている神社。社名は、男山の中腹に涌き出ている霊泉「石清水」に因んだもの…

【5.0km】
蔵王堂光福寺
天暦9年(955年)に浄蔵貴所により創建された寺院。境内には、蔵王権現が安置されている蔵王堂、薬師堂、弁天堂、子守勝手社、仁王門などがある。…

【5.1km】
城南宮
国常立尊、八干矛神(大国主命)、息長帯日売尊(神功皇后)を祭神とする神社。平安遷都の頃の創建と伝わる古い神社で、昔から方除の神として信仰を集…

【5.2km】
京セラギャラリー
京セラ株式会社が取り組む文化事業の一環として、1998年10月に開館。主に、乾隆ガラス・ピカソ銅板画347のシリーズ、現代日本画、洋画、彫刻…

【5.2km】
京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)
さまざまなイベントや見本市が開催される展示場。大展示場、第1展示場、第2展示場の3つの展示会場、4か国語同時通訳の機能も付いた稲盛ホール(5…

【5.3km】
三十石船(乗船場所:寺田屋浜乗船場)
宇治川派流と濠川をゆったりと下る三十石船。約40分の乗船では、京都の歴史的風情を楽しみながらのんびりとした時間を過ごすことができる。乗船場の…

【5.3km】
寺田屋
文久2年(1862年)4月23日、薩摩藩急進派有馬新七などが京都所司代の殺害を計画して集結し、鎮圧に向かった薩摩藩士と乱闘となり、9人が死亡…
イベント情報
開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

バンビオイルミネーション2023 N−51〜未来へ続く光の銀河〜
バンビオ広場公園やJR長岡京駅西口一帯を彩る、冬恒例の「バンビオイルミネーション」が行われます。……
2023年12月8日〜2024年1月8日
バンビオ広場公園

企画展「藤田嗣治 心の旅路をたどる−手紙と手しごとを手がかりに」
エコール・ド・パリの代表的な画家として知られる藤田嗣治(レオナール・フジタ、1886〜1968年)の人生……
2023年12月16日〜2024年2月25日
アサヒグループ大山崎山荘美術館

紅葉ライトアップと金堂・講堂夜間特別拝観
東寺真言宗の総本山、東寺(教王護国寺)では、紅葉の見頃にあわせ、ライトアップと、金堂・講堂の……
2023年11月1日〜12月10日
京都市 東寺(教王護国寺)

全国高等学校駅伝競走大会
高校日本一を決める駅伝競走大会が都大路で開催されます。2023年は男子第74回、女子第35回の記念大会を……
2023年12月24日
京都市 たけびしスタジアム京都 付設駅伝コース

京都鉄道博物館 特別企画「銀河鉄道999展」
TVアニメ「銀河鉄道999」の放送開始45年を記念し、特別企画「銀河鉄道999展」が京都鉄道博物館で開催さ……
2023年12月9日〜2024年2月4日
京都市 京都鉄道博物館 本館2F企画展示室 ほか