周辺地図
スポット情報
駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

[0.7km]
逢坂山トンネル東口(鉄道記念物)
旧逢坂山トンネルは、明治13年(1880年)6月28日に完成した、日本人技術者だけで初めて造ったトンネルである。全長664.8m、東海道線大…

[0.9km]
浜大津アーカス
琵琶湖ホテルに隣接する多目的スポット。レストランのほか、シネマコンプレックスやボウリング場、ハイテクアミューズメントパークや多目的レンタルス…

[1.0km]
大津城跡
安土・桃山時代に豊臣秀吉が坂本城を廃城し、琵琶湖の畔に築城した城跡。関ヶ原の戦で、東軍(徳川家康側)に味方した城主の京極高次が、関ヶ原に向か…

[1.1km]
びわこクルーズ(大津港)
琵琶湖の色々な魅力を満喫できる「ミシガンクルーズ」では、陽気なクルーが琵琶湖へとエスコートする。船内では、ブッフェ料理や観光案内、音楽ライブ…

[1.2km]
滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール
多彩な演出と舞台転換を実現する、国内有数の4面舞台を備えた大ホール(1848席)、演劇向きの中ホール(804席)、小ホール(323席)の3つ…

[1.3km]
蝉丸神社
音曲芸道の祖神として尊祟されている神社。創祀は天慶9年(946年)で、盲目の琵琶法師で百人一首にも登場する歌人、蝉丸(せみまる)を主神として…

[1.3km]
三尾神社
琵琶湖のほとり、長等山の地主神であった伊弉諾尊(いざなみのみこと)を御祭神とし、この神がつけていた赤、白、黒の腰帯の形が三つの尾を引くのに似…

[1.3km]
びわこ花噴水
滋賀県のランドマーク琵琶湖の大津港沖に位置し、横の長さが世界最大級を誇る噴水。長さは約440m、高さは約40mもあり、10階建てビルに相当す…

[1.4km]
義仲寺
源頼朝軍に追われて、粟津の地で壮烈な最期を遂げた木曽義仲を、ここに葬ったことが義仲寺の名の由来。全国行脚中の松尾芭蕉がたびたび訪れたことでも…

【1.6km】
総本山三井寺
天台寺門宗の総本山で、観音堂は西国三十三所霊場、第14番の札所。通称三井寺、正式名を園城寺という。百余点の国宝や重要文化財、名庭があり、唐院…

【1.8km】
大津湖岸なぎさ公園
琵琶湖岸に広がる全長4.8kmの公園。琵琶湖文化会館などの文化スポットが点在し、散歩やフィッシング、琵琶湖の眺望などが楽しめる。おまつり広場…

【1.8km】
大津市歴史博物館
三井寺の北隣にある歴史博物館。縄文時代の石山貝塚の遺物、室町時代の観音巡礼、坂本城や膳所城、明治期の蒸気船や鉄道、大津事件など、大津ならでは…

【2.7km】
びわ湖大津館
柳が崎湖畔公園にある、旧琵琶湖ホテル本館を利用した多目的文化施設。琵琶湖を一望できるレストランやカフェ、多目的ホールなどがあり、近代の優れた…

【2.8km】
大津市科学館
プラネタリウムと展示ホールがある科学館。プラネタリウムでは、デジタル投影機によるきれいな星空と全天周映像が楽しめる。展示ホール2階では、顕微…

【2.8km】
膳所城跡公園
慶長6年(1601年)に築城された膳所城の跡地にある公園。明治維新後、廃城となり、本丸跡が現在の公園にあたる。桜の名所として知られ、多くの花…

【3.5km】
近江神宮
大化改新を行った天智天皇の都、近江大津京旧跡に鎮座し、天智天皇を御祭神とする勅祭社。琵琶湖を見下ろす景勝地である境内は、約20万平方mの深き…

【3.8km】
宇佐山城跡
元亀元年(1570年)、織田信長の命により、標高336mの宇佐山に森三左右衛門可成(もりさんざえもんよしなり)が築いた山城。滋賀の陣で、浅井…

【4.2km】
毘沙門堂
奈良時代に京都御所の北に建立されたが、兵火で焼失したため寛文5年(1665年)に現在の場所に再興された。紅葉と桜の名所として知られており、春…

【4.9km】
瀬田唐橋
琵琶湖の南部から流れ出る瀬田川にかかる橋。日本三古橋の一つとして知られ、瀬田橋や瀬田の長橋として古くは日本書紀にも登場する。現在の橋は昭和5…

【5.0km】
唐崎神社
持統天皇の頃の創建といわれる古社。日吉大社の摂社で、近江八景のひとつ「唐崎の夜雨」で知られる景勝地にあり、境内には芭蕉の句で名高い唐崎の松が…

【5.1km】
山科本願寺跡
浄土真宗・中興の祖、蓮如上人が築いた浄土真宗の寺院。京都東山にあった大谷本願寺が、比叡山の僧徒により破却されたため、山科に再建した。周囲に堀…

【5.4km】
建部大社
日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀る古社で、「近江國一之宮」といわれる。社殿は、日本武尊を祀る本殿と大己貴命(おおなむちのみこと)を祀る権…

【5.9km】
石山寺
瀬田川沿いにある、西国三十三所観音霊場の第13番札所。奈良時代後期に、聖武天皇の勅願により、東大寺の僧である良弁により開かれた。境内には、巨…

【6.1km】
石山観光会館
大津市の史跡に指定され、今から8000年前の縄文時代早期後葉から末頃に形成されたと考えられている「石山貝塚」に隣接する観光案内所。現在、貝塚…

【6.1km】
大乗寺
開基は戒禅比丘隆韶大和尚とされ、禅宗系の寺から法華の寺に改宗したと伝わる。代々尼寺として受け継がれてきた無本山の寺だったが、約200年前に法…

【6.1km】
石山貝塚
瀬田川の西岸、石山寺門前付近にある貝塚で、市指定史跡。東西約20m、南北約50mにわたり厚さ最大2mの貝層が確認されており、今から8000年…

【6.3km】
日向大神宮
487年頃(古墳時代)の創建で、第23代顕宗天皇の時、筑紫の日向の高千穂の峰の神蹟を移したのが起こりと伝わる。内宮と外宮があり、「京の伊勢」…

【6.3km】
熊野若王子神社
京都三熊野の一つで、哲学の道の南端に建つ古社。桜や紅葉の名所としても知られる。通称「若王子神社(にゃくおうじじんじゃ)」。裏手の若王子山の墓…

【6.4km】
坂本城址
戦国時代に明智光秀(1528〜1582年)が築城した城で、現在は見るべき遺構がほとんど残っておらず、碑だけが立っている。琵琶湖の水を引き入れ…

【6.4km】
永観堂禅林寺
浄土宗西山禅林寺派の総本山。正式名称は禅林寺といい、仁寿3年(853年)に、空海の弟子・真紹が藤原関雄の山荘を譲り受け、尊像を安置し、真言宗…
イベント情報
開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

ミシガンクルーズ ミシガンナイト
陽気なクルーが琵琶湖へとエスコートするミシガンクルーズでは、期間限定で「ミシガンナイト」が運……
2025年7月19日〜9月28日の土日祝、8月9日〜17日の毎日
びわこクルーズ(大津港)

無鄰菴だけの限定ラグジュアリー名月鑑賞会 スパークリングワインと特別和菓子で京都の月見を体験 2025
傑作日本庭園で、京都の名月をひそやかに味わう静かな夜のイベントです。明治の元勲・山縣有朋も愛……
2025年10月6日
京都市 無鄰菴

どこ見る?どう見る?西洋絵画!ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 feat.国立西洋美術館
ルネサンスから19世紀印象派まで、異なる文化や歴史のなかで描かれた西洋絵画の比較を楽しめる展覧会……
2025年6月25日〜10月13日
京都市 京都市京セラ美術館 本館 北回廊1階

KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭 2025
舞台芸術の祭典「KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭」が、ロームシアター京都ほか、市内各会場で開催さ……
2025年10月4日〜26日
京都市 ロームシアター京都、京都芸術センター、京都芸術劇場 春秋座、THEATRE E9 KYOTO ほか

密教体験−曼荼羅と仏たち−
2025大阪・関西万博記念特別企画として、「密教体験−曼荼羅と仏たち−」が、比叡山延暦寺の東塔地域……
2025年7月19日〜11月24日の土日祝
大津市 比叡山延暦寺 東塔地域 国宝殿3階

スタンプラリー比叡山摩訶不思議伝説ウォーク
比叡山と山麓坂本に残る伝説・逸話をモチーフにした「比叡山摩訶不思議伝説ウォークスタンプラリー……
2025年4月24日〜12月7日<4月19日〜12月7日に変更となりました>
大津市 比叡山・坂本一帯

銀閣寺 秋の特別公開(東山文化の原点 国宝東求堂)
銀閣寺の本堂と国宝・東求堂(とうぐどう)、弄清亭(ろうせいてい)が一般公開されます。本堂には……
2025年10月1日〜12月7日
京都市 銀閣寺(慈照寺)

聖護院門跡 特別公開
宮門跡として明治まで代々皇族や摂関家が門主(住職)を務めた聖護院で、秋の特別公開が開催されま……
2025年10月11日〜12月7日の金土日祝、10月21日〜23日
京都市 聖護院門跡

狸谷不動明王 特別参拝
洞窟(現本堂内陣)に安置されてからおよそ300年となる、狸谷不動明王の特別参拝が行われます。享保3……
2025年3月1日〜6月30日、8月1日〜12月28日
京都市 狸谷山不動院

市場の朝市(大津市公設地方卸売市場)
通常は一般消費者が入場できない大津市公設地方卸売市場が、6月から8月を除き、原則毎月第4土曜に一……
原則1月〜5月と9月〜12月の毎月第4土曜(場合により異なる)
大津市 大津市公設地方卸売市場