周辺地図
スポット情報
駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

[1.2km]
天理大学附属天理参考館
世界各地の生活文化資料、考古美術資料を収集、研究、展示する博物館。約30万点にもおよぶ資料を所蔵しており、その中から約3000点を「世界の生…

[2.0km]
石上神宮
国宝の拝殿は平安時代の創建。多くの御神宝が収蔵され、御神体である神剣「ふつのみたま」は、明治7年(1874年)に禁足地から発掘され、現在では…

[2.1km]
なら歴史芸術文化村
2022年3月21日、奈良県天理市に誕生した歴史、芸術、食と農など、奈良県が誇る文化に触れることができる施設。文化財修復・展示棟、芸術文化体…

[3.4km]
大和神社
崇神天皇時代の創建といわれる古社。深い森に囲まれた約1万3000坪の敷地をもつ。大国魂大神(おおくにたまのおおかみ)と天照大神(あまてらすお…

[3.7km]
弘仁寺
弘仁5年(814年)嵯峨天皇の勅願で、弘法大師が創建したと伝えられている寺院。海抜180mの小高い山の中腹に、本堂を中心に寺堂が建ち並び、山…

[4.0km]
桃尾の滝
布留川の上流に位置し、滝の落差は約23mで、春日断層崖の中では最大の滝。古くから行場として知られている。滝壼の手前左側には、鎌倉中期の秀作で…

[4.5km]
唐古・鍵遺跡(史跡公園)
奈良盆地のほぼ中央に位置する弥生時代の環濠集落遺跡。集落では、大型建物や高床・竪穴住居、木器貯蔵穴、井戸、区画溝などが見つかっている。出土遺…

[4.8km]
山の辺の道
奈良盆地の東辺、山麓を南北に通じる古来からの道。日本最古の道の一つといわれる。奈良市から南へ天理市、桜井市に至り、沿道には弘仁寺、石上神宮、…

[4.8km]
天理市トレイルセンター
山の辺の道沿いにある情報提供および休憩場所となっている施設。観光コンシェルジュが常駐しており、山の辺の道周辺のトレッキングや、サイクリングを…

【4.8km】
長岳寺
天長元年(824年)淳和天皇の勅願により、弘法大師が創建した真言宗の古刹。平安時代からある日本最古の鐘楼門などの建造物4棟と、仏像5体が重要…

【4.8km】
帯解寺
天安2年(858年)創建の古刹で、安産、求子祈願の寺として有名。平安前期、文徳天皇妃・染殿皇后が子がなく悩みの折、祈願して清和天皇を懐胎、安…

【5.2km】
額安寺
聖徳太子が学舎として親しんだ熊凝精舎の跡地に建立された寺院。鎌倉時代、忍性上人により復興。ご本尊は智恵と福を授けるとされる日本最古の虚空蔵菩…

【5.2km】
稗田環濠
環濠集落とは、村の周囲に堀をめぐらせた集落を指す。外敵と洪水から守り、利水も兼ねていた。集落は東西約260m、南北約260mの規模で、周囲を…

【5.9km】
龍王山城跡
標高585.9mの龍王山にある中世の山城跡。戦国時代に、十市遠忠が拠を構えた。のちに松永久秀の支配するところとなり改修された。その後天正8年…

【5.9km】
正暦寺
正暦3年(992年)一条天皇の発願により、関白九条兼家の子兼俊が創建した寺院。重要文化財の本尊、薬師如来倚像は白鳳期の作で秘仏。「錦の里」と…

【6.4km】
町家物語館(旧川本家住宅)
古い町並みの残る大和郡山市洞泉寺町(とうせんじちょう)に位置する町家建築。大正13年(1924年)に建てられた、当時では珍しい木造三階建て遊…

【6.5km】
箱本館「紺屋」
江戸時代から続く藍染商の町屋。「金魚のまち」大和郡山の金魚研究家、故石田貞夫が蒐集した「金魚コレクション」約1000点を所蔵しており、随時、…

【7.1km】
柳沢文庫
郡山城内・毘沙門郭に設立された、地方史誌専門図書館。郡山城跡の保存整備をはかるとともに、所蔵する数万点にのぼる古文書、典籍などの歴史史料をは…

【7.2km】
小泉城跡(片桐城跡)
南北朝時代、大和国で勢力のあった小泉氏の城として築かれた。別名、片桐城または小泉陣屋と呼ばれている。小高い丘の上にあり、川と丘陵、湿地と自然…

【7.2km】
大和郡山の町並み
金魚の産地で知られる城下町。天正5年(1577年)、戦国武将の筒井順慶が大和を統一し郡山城を築城。その後、豊臣秀吉の義弟・秀長が大和三国10…

【7.2km】
檜原神社
大神神社の摂社のひとつで、天照大御神(あまてらすおおみかみ)、伊弉諾命(いざなぎのみこと)、伊弉冉命(いざなみのみこと)をご祭神とする。崇神…

【7.3km】
郡山城跡
筒井順慶の築城に始まる大和でもっとも大規模な城郭で、近世期には、豊臣秀長が100万石を治め、水野家、松平家、本多家、柳澤家の居城となった。良…

【7.3km】
慈光院
寛文3年(1663年)片桐石見守貞昌(石州)が、父貞隆(慈光院殿雪庭宗立居士)の菩提寺として建立した臨済宗大徳寺派の寺院。表の門や建物までの…

【7.5km】
大安寺
聖徳太子の熊凝精舎に始まり、飛鳥時代は百済大寺、大官大寺と呼ばれて栄えた。現在地に定まったのは平城京遷都後で、かつては官大寺の筆頭として壮大…

【7.6km】
上宮遺跡公園
聖徳太子が住んでいたという言い伝えが残っている土地にある奈良時代の大規模な遺跡群跡を整備した公園。平城宮跡と同種の瓦や宮殿並の柱跡が出土した…

【7.9km】
桜井市立埋蔵文化財センター
縄文、弥生時代の史跡や社寺が多く残る桜井市内には、数限りない文化の遺産が残っており、これらの文化遺産の保護および調査、研究を行う施設。館内に…

【7.9km】
白毫寺
雲亀元年(715年)、志貴皇子の没後、その山荘跡を寺としたことから始まると伝えられ、鎌倉時代に再興した。道照が、中国から宋版一切経の摺本を持…

【8.0km】
三条通・ならまち
第二次世界大戦の戦火を免れた江戸時代末期から明治の面影を伝える町並みは、奈良の旧市内のあちこちに残る。太い木材をふんだんに使った格子のある建…

【8.1km】
綱越神社
大神神社の大鳥居の南側、一の鳥居にすすむ参道入口となる三輪の馬場先に鎮座し、貞観元年(859年)には、従五位下の神位を与えられている由緒ある…

【8.1km】
奈良市ならまち格子の家
ならまちの伝統的な町家を再現している施設。昔の奈良の町家の生活様式に直接ふれ、町民の暮らしぶりをうかがえる。ならまち散策時の休憩所としても利…
イベント情報
開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

奈良・町家の芸術祭 はならぁと
奈良県の豊かな文化や暮らしを、過去から未来に繋ぐアートプロジェクト『はならぁと』が、天理市、……
2022年10月21日〜24日、26日、28日〜31日、11月3日〜7日
天理市、橿原市

全国金魚すくい選手権大会〜Goldfish Scooping World Championship〜
“金魚すくい”にルールを定めてスポーツ化した、夏恒例の「全国金魚すくい選手権大会」が、“金魚……
2022年8月21日
金魚スクエア(大和郡山市総合公園多目的体育館)

わくわくびじゅつギャラリー はっけん!ほとけさまのかたち
仏教美術の魅力に触れられる展覧会「わくわくびじゅつギャラリー はっけん!ほとけさまのかたち」……
2022年7月16日〜8月28日
奈良国立博物館

奈良若草山 トワイライト・夜景観賞バス
奈良の名所・若草山までの夜景観賞バスが、期間限定で運行されます。若草山山頂の展望台からは、世……
2022年7月17日〜8月28日の土日祝
奈良市 JR奈良駅 東口4番のりば、近鉄奈良駅 奈良ラインハウス前定期観光バスのりば

こおりやま音楽祭“樂” 2022
“GAKU”の愛称で親しまれている「こおりやま音楽祭“樂”」が、今年も大和郡山市内で開催されます。7……
2022年10月9日
奈良県大和郡山市 DMG MORIやまと郡山城ホール、元気城下町バスパーク、つなげる広場、大和郡山市役所南駐車場

福智院 宝冠十一面観音菩薩立像
古来南都における地蔵信仰の霊場の清冷山福智院で、特別公開が行われます。台座からの総高が約7mもあ……
2022年10月17日〜23日、11月1日〜7日
奈良市 清冷山福智院

不空院 秋の特別拝観
鑑真和上が暮らし、後に弘法大師も過ごした地とされる不空院で、秋の特別拝観が行われます。本堂で……
2022年10月17日および10月26日〜11月14日の正倉院展の開催期間中
奈良市 不空院

夏・秋季特別展「春日大明神に祈る 時代を変えた兵(つわもの)−頼朝・義経から幕末まで−」
春日大社には、武士たちが祈りを込めて捧げた珠玉の国宝が、数多く伝わります。絶対の勝利が予知で……
2022年7月16日〜12月13日
奈良市 春日大社国宝殿