周辺地図
スポット情報
駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

[2.8km]
国府遺跡
世界文化遺産古市古墳群のひとつ、市野山古墳のすぐ北東に位置する、旧石器時代から中世に至る集落遺跡。サヌカイトを用いた「国府型ナイフ形石器」が…

[2.9km]
コンペイトウミュージアムやお
大阪糖菓株式会社が運営する、コンペイトウの製造工程や歴史・文化を紹介するミュージアムで、2003年にオープンした。「コンペイトウ王国」の館内…

[3.3km]
八尾市文化会館プリズムホール
八尾市や周辺地域の文化交流の場となっている市民文化会館。地下2階、地上5階の建物に、1317席の大ホールと330席の小ホール、レセプションホ…

[3.4km]
道明寺天満宮
明治5年(1872年)、神仏分離令により道明寺は天満宮の約50m西に移設。天満宮の境内にはその名残として、菩提樹の木と参道跡が残っている。約…

[3.4km]
大阪市立クラフトパーク
吹きガラス、キルンワーク、ステンドグラス、バーナーワーク、陶芸、染色、織物、木工、金工を気軽に学べるものづくりの総合施設。図書室などの設備も…

[3.6km]
柏原市立歴史資料館
柏原市内の発掘調査で出土した考古資料を中心に、旧石器時代から近代までの柏原市域の歴史を紹介する資料館。葡萄栽培や葡萄酒醸造の様子も民具ととも…

[3.7km]
常光寺
八尾にある、行基が創建したと伝わる寺。御本尊は小野篁作といわれる地蔵菩薩で、八尾地蔵として地元の人からの信仰が篤い。毎年4月最終日曜の大般若…

[3.7km]
史跡高井田横穴公園
総数200基以上と推定される大規模な横穴群(古代の墓)を保存、公開している公園。さまざまな線刻壁画が描かれた横穴もあり、貴重な文化財となって…

[3.7km]
葛井寺
藤井寺という地名の起源となった、真言宗仁和寺御室派の寺。725年に聖武天皇の勅願により行基が開創したとも、百済系王氏の子孫である葛井連(ふじ…

【3.9km】
農業公園信貴山のどか村
旬の味覚狩りや、こんにゃく、ジャム作りなどの体験ができる農業公園。持ち込み可能なデイキャンプ場、手ぶらでバーベキューができるBBQハウス、卵…

【4.1km】
志紀長吉神社
平安初期(794年)の鎮座とされ、古事記、日本書紀にも記載のある延喜式内社。祭神は、長江襲津彦命(ながえそつひこのみこと)、事代主命(ことし…

【4.1km】
藤井寺市立生涯学習センター(アイセル シュラ ホール)
岡ミンザイ古墳から出土した舟形埴輪「船形はにわ」と古墳時代の巨石運搬用そり「修羅」の形をモチーフとした、斬新な外観デザインの生涯学習センター…

【4.2km】
古市古墳群
4世紀後半から6世紀前半にかけて造られた古墳の総称で、大阪府藤井寺市と羽曳野市にまたがり、台地状地形に築かれている。東西4km、南北4kmの…

【4.2km】
八尾市立歴史民俗資料館
高安古墳群の散在する高安山麓に位置し、市内の文化財を紹介する資料館。八尾を代表する産業である「歯ブラシ作り」の資料の展示や、河内木綿体験コー…

【4.4km】
柏原市立玉手山公園「ふれあいパーク」
4世紀の古墳群や大坂夏の陣の古戦場、俳人・小林一茶の句碑などの歴史スポットがある公園。展示館、野外劇場や大型遊具、ちびっこゲレンデのほか、野…

【4.6km】
誉田八幡宮
応神天皇陵後円部に鎮座する誉田八幡宮は、応神天皇を主祭神とし、古くから御陵の祭祀を司ってきた神社。時代を経て八幡信仰と結びつき、かつては戦の…

【4.8km】
久宝寺緑地
服部緑地、鶴見緑地、大泉緑地と並ぶ、大阪4大緑地のひとつ。甲子園球場の約10倍もの広さを誇る園内には、「花の広場」や「芝生広場」などの憩いの…

【4.9km】
信貴山城跡
標高437mの信貴山頂(雄岳)を中心とする、戦国期の典型的な山城。城郭の範囲は、南北約700m、東西約550mにも及び、奈良県下で最大規模を…

【5.0km】
信貴山朝護孫子寺
用明天皇2年(587年)、聖徳太子によって建立された毘沙門天王の総本山。標高437mの信貴山の中腹に位置し、毘沙門天王が日本で最初に出現した…

【5.1km】
信貴山千手院
信貴山内では最古の由緒ある塔頭で、山内を代表する住坊である。商売繁盛、家内安全の護摩の毘沙門さんと親しまれ崇められている。護摩堂は、約千年前…

【6.0km】
全興寺
高野山真言宗の寺院。おおさか十三仏霊場、摂津八十八ケ所霊場のひとつ。1400年前に、聖徳太子により、平野の野中の地に薬師如来の像を安置するた…

【6.0km】
平野(町ぐるみ博物館)
「平野」は、大正時代まで「平野郷」と呼ばれていた旧市街地(旧平野郷地区)で、現在の大阪市平野区の中心部に位置する約1km四方の地域のこと。か…

【6.2km】
明神山 自然の森
金剛山脈の最北端に位置し、西側には大阪平野、東側には奈良盆地を望む。南側には二上山、葛城山が連なり、大和川をはさんで北側には信貴山、生駒山が…

【6.3km】
杭全神社
牛頭天王より神託をうけた、坂上田村麿の孫当道が、素盞嗚尊(すさのおのみこと)を氏神として貞観4年(862年)に創建した神社。永正年間に建てか…

【6.5km】
龍田大社
天御柱大神(志那都比古神)と国御柱大神(志那都比売神)を祀り、歴代の朝廷からも深く信仰された由緒ある神社。祭神は別名を竜田神、竜田風神ともい…

【6.6km】
大念佛寺
融通念佛宗の総本山。1127年、聖徳太子信仰の厚かった良忍上人が、四天王寺に立ち寄った際、太子から夢のお告げを受け、鳥羽上皇の勅願により、平…

【6.8km】
森野サンプル(食品サンプル制作体験)
商業用の食品サンプルの製造を手掛ける「森野サンプル」で、カレーライス、ラーメン、スイーツなど、つくってみたいメニューのサンプルづくりが楽しめ…

【7.0km】
大阪府民の森 なるかわ園地
大阪府民の森 中部園地は、なるかわ園地・みずのみ園地・ぬかた園地・くさか園地の4園地からなる広大な森林公園。なかでも、なるかわ園地は見晴らし…

【7.1km】
瓢箪山稲荷神社
瓢箪山駅の南側の商店街近くにある神社。辻占(つじうら)の総本社として知られ、豊臣秀吉が大阪城を築城するにあたり、守護神として祀らせたのが起源…

【7.1km】
司馬遼太郎記念館
作家、司馬遼太郎の自宅と一体となって建てられた記念館。吹き抜けの高さ11mの壁面に、約2万冊の書籍を収納し、展示スペースでは、年2回、企画展…
イベント情報
開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

国宝 十一面千手千眼観音菩薩ご開帳
葛井寺の本尊である国宝・十一面千手千眼観音菩薩が、毎月18日に開帳されます。端正な顔つきに、のび……
毎月18日、2025年4月15日〜20日・29日〜5月6日
葛井寺

天王寺動物園 ナイトZOO
普段は見ることができない、動物たちの夜の姿を観察できる「ナイトZOO」が、天王寺動物園で開催され……
2025年8月9日〜11日・15日〜17日、9月13日〜15日・20日〜21日・27日〜28日
大阪市 天王寺動物園

百舌鳥八幡宮秋祭り ふとん太鼓(奉納行事 月見祭)
豊作祈願を祝う風習が例祭となった「百舌鳥八幡宮秋祭り」が、仲秋の名月にあたる旧暦8月15日に行わ……
2025年10月4日〜5日
大阪府堺市 百舌鳥八幡宮

てんしばオクトーバーフェスト2025feat.世界のワインフェス
ドイツビールの祭典「オクトーバーフェスト」が、天王寺公園エントランスエリア「てんしば」で開催……
2025年9月12日〜10月5日
大阪市 天王寺公園エントランスエリア「てんしば」

夢殿秘仏 秋季救世観音特別開扉
法隆寺で秘仏中の秘仏とされてきた救世観音像の特別開扉が行われます。聖徳太子の御等身の像と伝わ……
2025年10月22日〜11月22日
奈良県斑鳩町 法隆寺 東院伽藍内夢殿

手塚治虫 ブラック・ジャック展
手塚治虫(1928〜1989年、大阪府豊中市生まれ)の代表作のひとつ『ブラック・ジャック』史上最大規模の……
2025年9月27日〜12月14日
大阪市 あべのハルカス美術館

大阪マラソン2026
大阪マラソンは、誰もが参加できる国内最大級の都市型市民マラソンでありながら、競技マラソンとし……
2026年2月22日
大阪市 大阪府庁前(スタート)〜大阪城公園内(フィニッシュ)