ここからが本文です。

[周辺地図・観光情報]駅周辺地図やスポット・イベント情報のご案内です

周辺地図

基本的な使い方

 

スポット情報

イベント情報を見る

駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

スポットグルメ・ショッピング[1.0km]

法隆寺iセンター

歴史街道や、奈良県下の観光、法隆寺をはじめとする斑鳩の里に関する情報発信施設。奈良の豊かな歴史と文化にふれあい、交流できる場として、また観光…

スポットカルチャー[1.2km]

吉田寺

恵心僧都源信が創建したとされる寺で、恵心僧都が祈願した衣服を母親に着せると、母親は苦しみもなく往生したといわれることから、「ぽっくり寺」とよ…

スポットカルチャー[1.3km]

上宮遺跡公園

聖徳太子が住んでいたという言い伝えが残っている土地にある奈良時代の大規模な遺跡群跡を整備した公園。平城宮跡と同種の瓦や宮殿並の柱跡が出土した…

スポットカルチャー[1.4km]

藤ノ木古墳

直径50m以上、高さ9mの円墳で、出土品から六世紀後半に築造された古墳であると考えられている。平成20年(2008年)に整備が完了した。

スポットカルチャー[1.4km]

龍田神社

聖徳太子が創建した神社で、太子に法隆寺建立の地を告げたとされる龍田大明神を祀る。もともとは法隆寺を守護していたが、明治の神仏分離により法隆寺…

スポットカルチャー[1.5km]

中宮寺

聖徳太子により、母・穴穂部間人(あなほべのはしうど)皇后の願いで法隆寺と対照的な位置に創建された寺。平安時代に衰退し、室町時代の天文年間に尼…

スポットカルチャー[1.5km]

法隆寺

現存する世界最古の木造建築。広大な境内には、歴史的建築物が軒を連ね、国宝、重要文化財に指定されたものだけでも約190件、点数にして約3000…

スポットカルチャー[1.7km]

史跡 中宮寺跡

法隆寺東院伽藍の東側にある中宮寺が最初に建てられた場所。発掘調査によって、塔と金堂が南北に並んで建てられていたことが判明し、これは聖徳太子が…

スポットレジャー[1.9km]

奈良県立竜田公園

古くよりもみじの名所として、「百人一首」に収められた平安歌人・在原業平や能因法師の歌をはじめ、多くの和歌に登場する竜田川。春は桜の名所として…

全てのスポット情報を見る

スポットレジャー【2.1km】

三室山(奈良県立竜田公園内)

三室山のふもとを流れる竜田川は、古くよりもみじの名所として、平安歌人の在原業平や百人一首の能因法師の歌をはじめ、多くの和歌に登場する。ソメイ…

スポットカルチャー【2.3km】

法輪寺

古くは、その土地の名前から「三井寺」とも呼ばれ、聖徳太子の御子山背大兄王創建とも伝えられる古刹。境内の飛鳥様式の三重塔は、昭和50年(197…

スポットカルチャー【2.4km】

法起寺

推古14年(606年)、聖徳太子が法華経を講説したという岡本宮を、寺に改めたものと伝わる国内最古級の寺院。法隆寺、四天王寺、中宮寺などととも…

スポットカルチャー【3.0km】

額安寺

聖徳太子が学舎として親しんだ熊凝精舎の跡地に建立された寺院。鎌倉時代、忍性上人により復興。ご本尊は智恵と福を授けるとされる日本最古の虚空蔵菩…

スポットカルチャー【3.1km】

達磨寺

達磨大師、聖徳太子、千手観音菩薩を本尊とする臨済宗南禅寺派の古寺。聖徳太子が自ら刻んだ達磨大師の像を祀ったのが始まりと伝えられている。鎌倉〜…

スポットカルチャー【3.2km】

小泉城跡(片桐城跡)

南北朝時代、大和国で勢力のあった小泉氏の城として築かれた。別名、片桐城または小泉陣屋と呼ばれている。小高い丘の上にあり、川と丘陵、湿地と自然…

スポットカルチャー【3.7km】

大和松尾寺

養老2年(718年)、舎人親王が、厄除と日本書紀編纂事業の完成を祈願して建立したといわれる、日本最古の厄よけ霊場。本尊の木造千手観音立像は、…

スポットカルチャー【3.8km】

慈光院

寛文3年(1663年)、片桐石見守貞昌(石州)が、父貞隆(慈光院殿雪庭宗立居士)の菩提寺として建立した臨済宗大徳寺派の寺院。表の門や建物まで…

スポットレジャー【4.2km】

奈良県営馬見丘陵公園

奈良盆地の南西部にある馬見丘陵は、国内でも有数の古墳が集中している地域。奈良県営馬見丘陵公園は、この自然豊かな馬見丘陵につくられた都市公園で…

スポットカルチャー【4.7km】

龍田大社

天御柱大神(志那都比古神)と国御柱大神(志那都比売神)を祀り、歴代の朝廷からも深く信仰された由緒ある神社。祭神は別名を竜田神、竜田風神ともい…

スポットカルチャー【5.3km】

矢田寺(金剛山寺)

矢田のお地蔵さんの通り名で親しまれている矢田寺。城下町・郡山より西へ3.5km、矢田丘陵の中心矢田山の中腹にあり、日本最古の延命地蔵菩薩が安…

スポットレジャー【5.7km】

県立大和民俗公園

大和郡山市の西郊、矢田丘陵の一角に約26.6haの広さを持つ公園。自然と人との共存の場として、注目されている「里山」の環境を生かしつつ、園路…

スポットアート【5.8km】

<2024年7月16日〜2027年頃(予定)まで展示室は公開休止>奈良県立民俗博物館

<2024年7月16日〜2027年頃(予定)まで展示室は公開休止※古民家は通常どおり見学可能>大和郡山市の大和民俗公園内にある民俗博物館。昭…

スポットカルチャー【6.2km】

信貴山千手院

信貴山内では最古の由緒ある塔頭で、山内を代表する住坊である。商売繁盛、家内安全の護摩の毘沙門さんと親しまれ崇められている。護摩堂は、約千年前…

スポットカルチャー【6.3km】

信貴山朝護孫子寺

用明天皇2年(587年)、聖徳太子によって建立された毘沙門天王の総本山。標高437mの信貴山の中腹に位置し、毘沙門天王が日本で最初に出現した…

スポットレジャー【6.4km】

明神山 自然の森

金剛山脈の最北端に位置し、西側には大阪平野、東側には奈良盆地を望む。南側には二上山、葛城山が連なり、大和川をはさんで北側には信貴山、生駒山が…

スポットカルチャー【6.5km】

信貴山城跡

標高437mの信貴山頂(雄岳)を中心とする、戦国期の典型的な山城。城郭の範囲は、南北約700m、東西約550mにも及び、奈良県下で最大規模を…

スポットカルチャー【6.5km】

町家物語館(旧川本家住宅)

古い町並みの残る大和郡山市洞泉寺町(とうせんじちょう)に位置する町家建築。大正13年(1924年)に建てられた、当時では珍しい木造三階建て遊…

スポットカルチャー【6.5km】

唐古・鍵遺跡(史跡公園)

奈良盆地のほぼ中央に位置する弥生時代の環濠集落遺跡。集落では、大型建物や高床・竪穴住居、木器貯蔵穴、井戸、区画溝などが見つかっている。出土遺…

スポットレジャー【6.6km】

箱本館「紺屋」

江戸時代から続く藍染商の町屋。「金魚のまち」大和郡山の金魚研究家、故石田貞夫が蒐集した「金魚コレクション」約1000点を所蔵しており、随時、…

スポットカルチャー【6.6km】

大和郡山の町並み

金魚の産地で知られる城下町。天正5年(1577年)、戦国武将の筒井順慶が大和を統一し郡山城を築城。その後、豊臣秀吉の義弟・秀長が大和三国10…

イベント情報

スポット情報を見る

開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

イベントカルチャー

日本唯一の舎人親王像 公開

舎人親王が建立したと伝わる松尾寺には、日本で唯一とされる舎人親王像があり、毎年4月1日から12月下……

2024年4月1日〜12月25日
大和松尾寺

イベントカルチャー

慈光院 本堂天井鳴き龍

慈光院の本堂天井に描かれた墨絵の雲龍図が、正月三が日に特別公開されます。この天井絵は、本堂建……

2025年1月1日〜3日
慈光院

イベントカルチャー

法隆寺 舎利講

法隆寺の舎利殿で、「南無仏舎利」の御開帳法要が執り行われます。聖徳太子が2歳の春、合掌した掌中……

2025年1月1日〜3日
法隆寺

イベントカルチャー

龍田大社 節分祭・御火焚祭

風の神(風神)として古くから信仰を集める龍田大社で、節分祭が開催されます。一年の息災を祈願し……

2025年2月2日
龍田大社

イベントカルチャー

法隆寺 追儺会(鬼追い式)

法隆寺西円堂の基壇上で、追儺式が執り行われます。黒鬼、青鬼、赤鬼がそれぞれ所作を行い、松明を……

2025年2月3日
法隆寺

イベントカルチャー

法隆寺 三蔵会

「西遊記」の三蔵法師として名高い玄奘三蔵の命日に、その遺徳を奉讚する祖師法要が、法隆寺の三経……

2025年2月5日
法隆寺

イベントカルチャー

はつうま・厄除観音出現記念大祭

御本尊の木造千手観音立像が「厄除け観音」として知られる大和松尾寺で、厄除けのご祈祷のほか、柴……

2025年2月6日
大和松尾寺

イベントカルチャー

砂かけ祭

廣瀬神社の「砂かけ祭」は大忌祭の行事の一つで、“お田植え祭”とも呼ばれます。毎年2月11日に、五……

2025年2月11日
廣瀬神社

イベントカルチャー

法隆寺 涅槃会

お釈迦様が入滅された日に、法隆寺の大講堂で涅槃会が執り行われます。正徳元年(1711年)に西岸寺の……

2025年2月15日
法隆寺

全てのイベント情報を見る

イベントカルチャー

帯解寺 除夜の鐘

帯解寺で、一年の厄除招福を願い、寺の僧侶により鐘が撞かれます。続いて参拝者も順番に鐘を撞くこ……

2024年12月31日
奈良市 帯解寺

イベントカルチャー

唐招提寺 除夜の鐘

大晦日の23時30分頃から整理券が配布され、僧侶の読経の後に先着108組まで鐘を撞くことができます。23……

2024年12月31日
奈良市 唐招提寺

イベントカルチャー

霊山寺 除夜の鐘

霊山寺では、山門前の「幸せを呼ぶ鐘」が元旦0時から解放され、誰でも鐘をつくことができます。聖武……

2024年12月31日
奈良市 霊山寺

イベントレジャー

信貴山朝護孫子寺 初日の出

大和平野の絶景が望める信貴山朝護孫子寺本堂から、初日の出を拝むことができます。元日から3日まで……

2025年1月1日
奈良県平群町 信貴山朝護孫子寺

イベントカルチャー

霊山寺 修正会

国宝の本堂を有する霊山寺では、年初にあたり、この本堂にて修正会法要が行われます。五穀豊穣、万……

2025年1月1日〜3日
奈良市 霊山寺

イベントカルチャー

唐招提寺 初詣

世界遺産にも登録されている唐招提寺では、大晦日23時30分から除夜の鐘がはじまり、元旦0時から修正会……

2025年1月1日〜3日
奈良市 唐招提寺

イベントカルチャー

信貴山朝護孫子寺 初詣

朝護孫子寺の修正会は、一山総出仕による法会となり、うるしの木を打つダイナミックな行事が行われ……

2025年1月1日〜3日
奈良県平群町 信貴山朝護孫子寺

イベントカルチャー

毘沙門天王秘仏御開扉

信貴山朝護孫子寺の本堂で、毘沙門天王の秘仏が開帳され、一般尊拝できます。聖徳太子によって建立……

2025年1月1日〜12日
奈良県平群町 信貴山朝護孫子寺

イベントカルチャー

信貴山朝護孫子寺 左義長 納め札焼大とんど

信貴山朝護孫子寺で、不要になったお札やしめ縄をお焚き上げする「納め札焼大とんど」が行われます……

2025年1月14日
奈良県平群町 信貴山朝護孫子寺

イベントカルチャー

天理市光の祭典2024

奈良県最大級の約30万球によるイルミネーション「天理市光の祭典」が、田井庄池公園で開催されます。……

2024年12月15日〜2025年1月18日
奈良県天理市 田井庄池公園

イベントカルチャー

光仁会 がん封じささ酒まつり

光仁天皇の御忌法要が大安寺で執り行われます。光仁天皇が大安寺境内にて「ささ酒」を楽しまれ、健……

2025年1月23日
奈良市 大安寺

イベントカルチャー

節分大法要 星祭法要 鬼追式(豆まき)

毘沙門天王の総本山、信貴山朝護孫子寺で、節分大法要が行われます。鬼追式(豆まき)は、あばれる……

2025年2月2日
奈良県平群町 信貴山朝護孫子寺

イベントカルチャー

大安寺 節分会 開運星まつり

聖徳太子にゆかりのある大安寺の護摩堂で、節分会開運星まつりが執り行われます。14時から開運厄除け……

2025年2月3日
奈良市 大安寺

イベントカルチャー

お綱祭り

豊作と子孫繁栄を祈る「お綱祭り」が、江包地区と大西地区で毎年2月11日に開催されます。春日神社(……

2025年2月11日
奈良県桜井市 素盞嗚神社、春日神社、市杵島神社 ほか

イベントカルチャー

唐招提寺 涅槃会

唐招提寺で、お釈迦さまが入滅された2月15日に、涅槃会が執り行われます。通常は非公開となっている……

2025年2月15日
奈良市 唐招提寺 礼堂

イベントカルチャー

毘沙門天王秘仏御開扉

信貴山朝護孫子寺の本堂で、毘沙門天王の秘仏が開帳され、一般尊拝できます。聖徳太子によって建立……

2025年2月1日〜28日
奈良県平群町 信貴山朝護孫子寺

イベントカルチャー

大和な雛まつり

大和郡山市の旧市街地を中心に、愛らしいお雛様が展示される「大和な雛まつり」が開催されます。市……

2025年2月22日〜3月3日
奈良県大和郡山市 旧市街地周辺(柳町・堺町商店街周辺、近鉄郡山駅・JR郡山駅周辺ほか)

イベントレジャー

第22回大和郡山 盆梅展

史跡郡山城跡の追手門、追手向櫓、多聞櫓で、丹精込めて育てられた盆栽の梅、約120点が展示されます……

2025年2月1日〜3月9日
奈良県大和郡山市 史跡郡山城跡 追手門・追手向櫓・多聞櫓

イベントカルチャー

奈良筆まつり

日本三筆と称される菅原道真誕生の地、菅原天満宮で、奈良筆の歴史を振り返るとともに書道の発展を……

2025年3月20日
奈良市 菅原天満宮

イベントカルチャー

西大寺 節分星祭祈願会

西大寺の愛染堂で、開運厄除の星祭祈願法要が行われます。その後、西大寺僧侶をはじめ、信徒総代や……

2025年2月2日
奈良市 西大寺

イベントカルチャー

西大寺 初午厄除祈願会

西大寺の初午厄除祈願会が、毎年3月最初の午の日に執行されます。9時から16時の間、四王堂にて厄除け……

2025年3月2日
奈良市 西大寺 四王堂