ここからが本文です。

[周辺地図・観光情報]駅周辺地図やスポット・イベント情報のご案内です

周辺地図

基本的な使い方

 

スポット情報

イベント情報を見る

駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

スポットカルチャー[0.1km]

離宮八幡宮

平安京の裏鬼門に位置し、都を守り、人々の平安を願って創建された1500年以上の歴史を誇る古社。荏胡麻(えごま)油発祥地で油の製造と販売の中心…

スポットカルチャー[0.3km]

大山崎町歴史資料館

山崎の合戦(天王山の戦い)で有名な、大山崎の歴史を紹介する資料館。大山崎は、桂川と宇治川、木津川が合流し淀川へと続く場所にあり、昔から交通の…

スポットアート[0.4km]

アサヒグループ大山崎山荘美術館

大正から昭和初期にかけて実業家・加賀正太郎が作った英国風山荘と、日本を代表する建築家・安藤忠雄氏が設計したモダンな地中館、山手館の3つの建物…

スポットレジャー[0.4km]

サントリー山崎蒸溜所

1923年に建設着手した「日本のウイスキーのふるさと」。山崎蒸溜所ツアー(有料)では、シングルモルトウイスキー山崎の製造工程見学や試飲が可能…

スポットカルチャー[0.4km]

宝積寺(通称 宝寺)

奈良時代に聖武天皇の勅願により、僧・行基が開いたとされる真言宗の寺院。通称「宝寺」という。鎌倉時代の傑作といわれる本尊の十一面観音像をはじめ…

スポットカルチャー[0.7km]

観音寺(山崎聖天)

天王山麓に位置し、「山崎の聖天さん」として厚い信仰を集め、親しまれている。聖天堂は天皇の命令により神社造で、お寺でありながら鳥居があり、一の…

スポットカルチャー[1.0km]

自玉手祭来酒解神社(酒解神社)

創建は不明だが、延喜式神名帳(927年)にも記載された乙訓地域で最も古い神社。天王山中腹に鎮座し、大山祇神を主祭神とし、素盞嗚尊を相殿に祀っ…

スポットレジャー[1.1km]

天王山

明智光秀と羽柴(豊臣)秀吉の「天下分け目の大決戦」で有名な「天王山」。標高270m、1時間程度で山頂まで登ることができ、現在では手軽なハイキ…

スポットカルチャー[1.9km]

山崎合戦古戦場跡(天王山夢ほたる公園)

本能寺の変の後、明智光秀と羽柴(豊臣)秀吉が激戦を交わした山崎合戦の地が、現在は公園として整備されている。広場には、「天下分け目の天王山 山…

全てのスポット情報を見る

スポットレジャー【2.0km】

石清水八幡宮参道ケーブル

ケーブル八幡宮口駅からケーブル八幡宮山上駅までを、約3分で結ぶケーブルカーで、昭和30年(1955年)に開通した。車窓からは、京阪本線の赤い…

スポットカルチャー【2.2km】

若山神社

大宝元年(701年)行基が創建したと伝わる古社で、素盞鳴命(すさのおのみこと)を祭神とし、約4万坪の広大な境内を有する。広瀬、東大寺、桜井、…

スポットカルチャー【2.3km】

石清水八幡宮

九州の宇佐神宮、関東の鶴岡八幡宮とともに日本三大八幡のひとつにあげられている神社。社名は、男山の中腹に涌き出ている霊泉「石清水」に因んだもの…

スポットレジャー【2.6km】

サントリー〈天然水のビール工場〉京都ブルワリー

1969年にサントリービール第2の生産拠点として、長岡京市に開設した工場。工場見学では、スタッフによる製造工程の紹介があり、見学後に注ぎたて…

スポットカルチャー【2.9km】

恵解山古墳公園

約1600年前の古墳時代中期に造られた恵解山古墳を、後世に残すため整備された公園で、2014年の秋に開園。全長128m、後円部の直径約78.…

スポットカルチャー【3.3km】

勝龍寺

真言宗の寺院で、大同元年(806年)空海(弘法大師)の開基。元の寺号は恵解山青龍寺で、観音堂を始め九十九坊が建てられていたといわれている。大…

スポットカルチャー【3.4km】

柳谷観音(楊谷寺)

京都清水寺の開祖延鎮が大同元年(806年)に創立した古刹。眼の観音様として古くから信仰を集めており、境内には弘法大師の法力がこめられた独鈷水…

スポットカルチャー【3.4km】

長岡天満宮

菅原道真公が太宰府へ左遷される際に、この地に立ち寄り名残を惜しんだ縁故によって、菅原道真公御自作の木像を祀ったことに始まる。境内の東には八条…

スポットレジャー【3.5km】

勝竜寺城公園

南北朝時代から江戸時代初期にかけてこの地にあった勝龍寺城の、城址に整備された公園。織田信長の命により明智光秀の三女、玉(※後の細川ガラシャ夫…

スポットカルチャー【3.7km】

淀城跡

古代から交易の要衝であった、宇治・桂川合流点と木津川に挟まれた川中の島に位置し、廃城となった伏見城に代り、京都警衛の拠点となった。徳川秀忠の…

スポットアート【3.9km】

八幡市立松花堂庭園・美術館

史跡・名勝に指定された庭園は、約2万平方mの広さがあり、3棟の本格的な茶室が並ぶ。40種類を超える竹や200本を超える椿や梅、桜のほか、紫陽…

スポットカルチャー【4.9km】

乙訓寺

約1400年前、推古天皇勅願、聖徳太子創建とされる寺院。木造毘沙門天立像は国指定重要文化財。弘仁2年(811年)弘法大師が別当(統括管理の僧…

スポットカルチャー【5.0km】

安満宮山古墳

平成9年(1997年)夏に発掘調査され、卑弥呼の銅鏡出土かと話題を呼んだ遺跡。3世紀後半、邪馬台国の時代に築造されたと考えられ、中国・魏の年…

スポットレジャー【5.1km】

高槻フィールドアスレチック

自然の中で本格的なアスレチックが楽しめる施設。起伏に富んだ地形を活かした「史跡コース」25ポイントと「民話コース」35ポイントの合計60ポイ…

スポットカルチャー【5.1km】

西山浄土宗総本山 光明寺

長岡京市に鎮座する、西山浄土宗の総本山。建久9年(1198年)、法然上人の弟子熊谷次郎直実の開基と伝わる。法然上人が念仏の教えを最初に説いた…

スポットカルチャー【5.9km】

向日神社

「明神さん」として親しまれている向日神社は、およそ1300年前の奈良時代に創建して以来、連綿と続く由緒ある古社。明治神宮のモデルにもなったと…

スポットカルチャー【5.9km】

善峯寺

11世紀の前半に、源算上人が京都西山釈迦岳の中腹に小堂を建て、自作の十一面千手観音を祀ったのが始まりとされる。境内地3万坪、所有地36万坪に…

スポットカルチャー【6.1km】

十輪寺(通称 なりひらでら)

平安時代の歌人・在原業平が晩年を過ごした寺。毎年5月に「業平忌」、6月第3日曜に「聲明と三弦を聞く会」、11月に「塩竈祭」と、業平にちなんだ…

スポットカルチャー【6.4km】

神峯山寺

大阪府高槻市の自然豊かな山中に、1300年鎮座する天台宗寺院。日本で最古級とされる開運福徳の神、毘沙門天像三体が御本尊で、近畿の霊場「七高山…

スポットカルチャー【6.7km】

上宮天満宮

創建1050年以上の古社。旧本殿は平成8年(1996年)11月に焼失、現在の本殿は平成14年(2002年)12月に日本で初めての竹で作られた…

スポットレジャー【7.2km】

竹の径

総延長約1.8kmの孟宗竹の竹林道。竹の枝を束ねた「竹穂垣」や古墳の形を表現した「古墳垣」、かぐや姫の十二単衣の襟元をイメージした「かぐや垣…

イベント情報

スポット情報を見る

開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

イベントレジャー

長岡天満宮のキリシマツツジ

四季折々の花木を楽しめる長岡天満宮では、例年4月中旬から下旬にかけて、樹齢170年前後と推定される……

2025年4月中旬〜下旬
長岡天満宮

イベントレジャー

男山桜まつり

石清水八幡宮の「男山桜まつり」では、美しく咲き揃った桜の花のもと、舞楽、武道奉納をはじめ、野……

2025年3月20日〜4月30日
石清水八幡宮

イベントレジャー

乙訓寺ぼたん祭り

ぼたんの名所で知られる乙訓寺では、例年4月になると、約1000株のぼたんが咲き誇ります。推古天皇勅願……

2025年4月(気象条件により中止・変動となる場合あり)
乙訓寺

イベントカルチャー

石清水灯燎華

石清水八幡宮で、夜の特別拝観「石清水灯燎華(いわしみずとうりょうか)」が開催されます。境内に……

2025年5月4日
石清水八幡宮

イベントレジャー

京都西山 長岡京 春の観光まつり

華やかな春の到来にあわせて「長岡京 春の観光まつり」が開催されます。長岡天満宮では、サクラや……

2025年3月29日〜5月6日
長岡天満宮

イベントレジャー

柳谷観音 あじさいウィーク

柳谷観音(楊谷寺)では、例年6月中旬から7月上旬にアジサイが見頃を迎えます。日本古来の和アジサイ……

2025年6月1日〜30日
柳谷観音(楊谷寺)

イベントアート

企画展「つながる民藝 縁ぐるり −山本爲三郎コレクションより」

柳宗悦らが始めた民藝運動を、草創期から支えた山本爲三郎(1893〜1966年)のコレクションを紹介する企……

2025年4月19日〜7月6日
アサヒグループ大山崎山荘美術館

イベントエンタメ

高槻ジャズストリート

日本最大級の手づくり音楽イベント「高槻ジャズストリート」が、今年も開催されます。高槻を音楽あ……

2025年5月3日〜4日
JR高槻駅、阪急高槻市駅周辺

イベントレジャー

こいのぼりフェスタ1000

子どもたちの健やかな成長を願って、4月下旬からゴールデンウィークの約1週間、芥川桜堤公園に1000匹……

2025年4月27日〜5月5日
芥川桜堤公園

全てのイベント情報を見る

イベントカルチャー

業平忌(十輪寺)

平安時代の歌人、在原業平が晩年を過ごした十輪寺で、業平の命日にちなみ、同寺伝統の三弦法要が営……

2025年5月28日
京都市 十輪寺

イベントレジャー

伏見名水スタンプラリー

昔から、酒に適するおいしい水が湧くことで知られている、京都の酒どころ伏見で、名水10か所をまわる……

2025年3月20日〜5月31日(予定)
京都市 御香宮神社ほか伏見区10か所

イベントグルメ・ショッピング

第92回京都アンティークフェア

全国約300店のディーラーにより選び抜かれた古美術品やアンティークの品々15万点以上を展示即売する「……

2025年6月27日〜29日
京都市 京都パルスプラザ 大展示場

イベントレジャー

山田池公園のアジサイ

枚方市の中央にある山田池公園では、例年6月上旬から下旬にかけてアジサイが見頃を迎えます。アジサ……

2025年6月上旬〜下旬
大阪府枚方市 山田池公園

イベントカルチャー

夏越の神事 茅の輪くぐり・人形流し・夏越の神楽

城南宮で、日本古来の風習である「夏越(なごし)の祓(はらえ)」が行われ、6月25日から30日まで、参……

2025年6月25日〜7月7日
京都市 城南宮

イベントレジャー

フジパンPresents 淀川寛平マラソン2025

大阪の中心部を流れる淀川左岸を舞台に、「淀川寛平マラソン」が開催されます。男女ハーフマラソン……

2025年12月6日〜7日
大阪府枚方市 淀川河川敷特設コース(淀川河川公園枚方地区スタート/ゴール)

イベントグルメ・ショッピング

宇治新茶・八十八夜茶摘みの集い

新茶の季節の訪れを感じられる宇治茶づくしのイベントが、宇治茶会館で開催されます。新茶の茶摘み……

2025年5月1日
京都府宇治市 宇治茶会館

イベントカルチャー

伏見稲荷大社 稲荷祭

伏見稲荷大社の稲荷祭は、例年約2週間にわたり斎行されます。稲荷大神が氏子らに神徳を垂れ給う祭儀……

2025年4月20日〜5月4日
京都市 伏見稲荷大社

イベントカルチャー

松尾大社 山吹まつり

京都最古の神社である松尾大社の境内には、約3000株の山吹の花が植栽されています。例年4月中旬から5……

2025年4月10日〜5月5日
京都市 松尾大社

イベントカルチャー

藤森祭

藤森神社で毎年5月1日から5日の5日間にわたり、藤森祭が行われます。祭礼当日の5日には、午前9時から……

2025年5月1日〜5日
京都市 藤森神社

イベントカルチャー

春期京都非公開文化財特別公開

秘仏や障壁画をはじめ、国宝や重文などの貴重な非公開文化財が、一斉に公開されます。対象は、京都……

2025年4月26日〜5月11日
京都府 府内16か所の社寺など

イベントカルチャー

松尾祭(還幸祭)

神霊を松尾大社に還御する「還幸祭」が執り行われます。三御旅所に駐輦していた神輿と月読社の唐櫃……

2025年5月11日
京都市 松尾大社

イベントカルチャー

東寺(教王護国寺)宝物館 春期特別公開

多くの寺宝を所蔵する密教美術の宝庫、東寺で、春期特別公開が開催されます。密教工芸や、書跡・典……

2025年3月20日〜5月25日
京都市 東寺(教王護国寺)宝物館

イベントレジャー

蛍ナイター開園

日本最大級の規模を誇る立体花壇が魅力の宇治市植物公園で、蛍観賞のため夜間開園が行われます。豊……

2025年5月24日〜25日・29日〜6月8日
京都府 宇治市植物公園

イベントカルチャー

伏見稲荷大社 田植祭

農耕の神様を祀る伏見稲荷大社では、毎年6月10日に、一年の五穀豊穣を祈る田植祭が斎行されます。本……

2025年6月10日
京都市 伏見稲荷大社

イベントカルチャー

伏見稲荷大社 大祓式

「千本鳥居」で有名な伏見稲荷大社で、「水無月の大祓式」が行われます。日常生活の中で、知らず知……

2025年6月30日
京都市 伏見稲荷大社

イベントレジャー

あじさい苑公開

藤森神社には2か所に紫陽花苑があり、例年6月上旬から7月上旬にかけて、延べ1500坪の苑内に、約3500株の……

2025年6月上旬〜7月上旬 ※開花状況により期間が変動する場合あり
京都市 藤森神社

イベントカルチャー

萬福寺ほていまつり

中国では弥勒菩薩の化身、日本では七福神の一柱にも数えられる「布袋尊」を祀る黄檗山萬福寺では、……

毎月8日(2月、8月を除く)
京都府宇治市 黄檗山萬福寺

イベントカルチャー

京都駅ビル大階段 グラフィカルイルミネーションPlus

京都駅ビルの大階段の“グラフィカルイルミネーションPlus”には、大勢の観光客が訪れます。125段の階……

通年
京都市 京都駅ビル 大階段

イベントレジャー

宇治茶巡りガイドツアー

宇治茶に関するスポットを巡る「宇治茶巡りガイドツアー」が開催されます。独特の製法で茶葉を栽培……

毎週土日曜(8月は休み)
京都府宇治市 JR「宇治駅」南出口下観光案内所前(出発)、宇治橋通り(茶農家、茶師屋敷、茶商建物)、宇治橋、茶園、宇治上神社 ほか

イベントグルメ・ショッピング

弘法さん

宗祖弘法大師入定の3月21日にちなんだ毎月21日の縁日に、東寺の境内では、骨董品や特産品、植木や園芸……

毎月21日
京都市 東寺