周辺地図
スポット情報
駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

[0.7km]
逢坂山トンネル東口(鉄道記念物)
旧逢坂山トンネルは、明治13年(1880年)6月28日に完成した、日本人技術者だけで初めて造ったトンネルである。全長664.8m、東海道線大…

[0.9km]
浜大津アーカス
琵琶湖ホテルに隣接する多目的スポット。レストランのほか、シネマコンプレックスやボウリング場、ハイテクアミューズメントパークや多目的レンタルス…

[1.0km]
大津城跡
安土・桃山時代に豊臣秀吉が坂本城を廃城し、琵琶湖の畔に築城した城跡。関ヶ原の戦で、東軍(徳川家康側)に味方した城主の京極高次が、関ヶ原に向か…

[1.1km]
びわこクルーズ(大津港)
琵琶湖の色々な魅力を満喫できる「ミシガンクルーズ」では、陽気なクルーが琵琶湖へとエスコートする。船内では、ブッフェ料理や観光案内、ライブショ…

[1.2km]
滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール
多彩な演出と舞台転換を実現する、国内有数の4面舞台を備えた大ホール(1848席)、演劇向きの中ホール(804席)、小ホール(323席)の3つ…

[1.3km]
蝉丸神社
音曲芸道の祖神として尊祟されている神社。創祀は天慶9年(946年)で、盲目の琵琶法師で百人一首にも登場する歌人、蝉丸(せみまる)を主神として…

[1.3km]
三尾神社
琵琶湖のほとり、長等山の地主神であった伊弉諾尊(いざなみのみこと)を御祭神とし、この神がつけていた赤、白、黒の腰帯の形が三つの尾を引くのに似…

[1.4km]
義仲寺
源頼朝軍に追われて、粟津の地で壮烈な最期を遂げた木曽義仲を、ここに葬ったことが義仲寺の名の由来。全国行脚中の松尾芭蕉がたびたび訪れたことでも…

[1.6km]
総本山三井寺
天台寺門宗の総本山で、観音堂は西国三十三所霊場、第14番の札所。通称三井寺、正式名を園城寺という。百余点の国宝や重要文化財、名庭があり、唐院…

【1.8km】
大津湖岸なぎさ公園
琵琶湖岸に広がる全長4.8kmの公園。琵琶湖文化会館などの文化スポットが点在し、散歩やフィッシング、琵琶湖の眺望などが楽しめる。また、おまつ…

【1.8km】
大津市歴史博物館
三井寺の北隣にある歴史博物館。大津、近江に関わる資料を中心に収蔵している。歌川広重の浮世絵(近江八景)や大津絵、旧東海道の大津宿や天智天皇の…

【2.7km】
びわ湖大津館
柳が崎湖畔公園にある、旧琵琶湖ホテル本館を利用した公園施設。琵琶湖を一望できるレストランやカフェ、多目的ホールなどがあり、近代の優れた建築と…

【2.8km】
大津市科学館
プラネタリウムと展示ホールがある科学館。プラネタリウムでは、デジタル投影機によるきれいな星空と全天周映像が楽しめる。展示ホール2階では、顕微…

【2.8km】
膳所城跡公園
慶長6年(1601年)に築城した膳所城の跡地にある公園。明治維新後、廃城となり、本丸跡が現在の公園にあたる。桜の名所として知られ、多くの花見…

【3.5km】
近江神宮
大化改新を行った天智天皇の都、近江大津京旧跡に鎮座し、天智天皇を御祭神とする勅祭社。琵琶湖を見下ろす景勝地である境内は、約20万平方mの深き…

【3.8km】
宇佐山城跡
元亀元年(1570年)、織田信長の命により、標高336mの宇佐山に森三左右衛門可成(もりさんざえもんよしなり)が築いた山城。滋賀の陣で、浅井…

【4.2km】
毘沙門堂
奈良時代に京都御所の北に建立されたが、兵火で焼失したため寛文5年(1665年)に現在の場所に再興された。紅葉と桜の名所として知られており、春…

【4.9km】
瀬田唐橋
琵琶湖の南部から流れ出る瀬田川にかかる橋。日本三古橋の一つとして知られ、瀬田橋や瀬田の長橋として古くは日本書紀にも登場する。現在の橋は昭和5…

【5.0km】
唐崎神社
持統天皇の頃の創建といわれる古社。日吉大社の摂社で、近江八景のひとつ「唐崎の夜雨」で知られる景勝地にあり、境内には芭蕉の句で名高い唐崎の松が…

【5.1km】
山科本願寺跡
浄土真宗・中興の祖、蓮如上人が築いた浄土真宗の寺院。京都東山にあった大谷本願寺が、比叡山の僧徒により破却されたため、山科に再建した。周囲に堀…

【5.4km】
建部大社
日本武尊(やまとたける)を祀る古社で、「近江一の宮」といわれる。社殿は、日本武尊を祀る正殿と大己貴命(おほなむち)を祀る権殿が並び立ち、拝殿…

【5.9km】
石山寺
瀬田川沿いにある、西国三十三所観音霊場の第13番札所。奈良時代後期に、聖武天皇の勅願により、東大寺の僧である良弁により開かれた。敷地約10万…

【6.1km】
大乗寺
開基は戒禅比丘隆韶大和尚とされ、禅宗系の寺から法華の寺に改宗したと伝わる。代々尼寺として受け継がれてきた無本山の寺だったが、約200年前に法…

【6.3km】
日向大神宮
487年頃(古墳時代)の創建で、第23代顕宗天皇の時、筑紫の日向の高千穂の峰の神蹟を移したのが起こりと伝わる。内宮と外宮があり、「京の伊勢」…

【6.3km】
熊野若王子神社
京都三熊野の一つで、哲学の道の南端に建つ古社。桜や紅葉の名所としても知られる。通称「若王子神社(にゃくおうじじんじゃ)」。裏手の若王子山の墓…

【6.4km】
坂本城址
戦国時代に明智光秀(1528〜1582年)が築城した城で、現在は見るべき遺構がほとんど残っておらず、碑だけが立っている。琵琶湖の水を引き入れ…

【6.4km】
永観堂禅林寺
浄土宗西山禅林寺派の総本山。正式名称は禅林寺といい、仁寿3年(853年)空海の弟子・真紹が藤原関雄の山荘を譲り受け、尊像を安置、真言宗の道場…

【6.5km】
大本山隨心院
弘法大師の八代目の弟子、仁海僧正の開基による、真言宗の寺院。正暦2年(991年)に奏請して、現在の地に建立した。本堂は慶長4年(1599年)…

【6.5km】
住蓮山安楽寺
住蓮山安楽寺は、鎌倉時代の始め浄土宗の開祖・法然上人の弟子、住蓮房・安楽房が現在地より東1kmのあたりに「鹿ケ谷草庵」を結んだのが始まりであ…

【6.5km】
南禅寺
臨済宗南禅寺派の大本山で、正式には瑞龍山太平興国南禅禅寺という。足利義満の時代には、五山制度の中で五山を超える「五山之上」という禅宗寺院最高…
イベント情報
開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

ミシガンクルーズ ミシガンナイト
陽気なクルーが琵琶湖へとエスコートするミシガンクルーズでは、期間限定で「ミシガンナイト」が運……
2022年7月16日〜9月25日の土日祝、8月6日〜15日の毎日
びわこクルーズ(大津港)

京都市動物園 動物愛護週間事業イベントおよび動物慰霊祭
動物愛護週間(9月20日〜26日)にあわせて、京都市動物園で「動物愛護週間事業イベントおよび動物慰霊……
2022年9月23日
京都市 京都市動物園

泉屋博古館特別展「生誕150年記念 板谷波山の陶芸−近代陶芸の巨匠、その麗しき作品と生涯−」
茨城県出身で、明治後期から昭和中期にかけて活動した陶芸家、板谷波山(いたやはざん、1872〜1963年)……
2022年9月3日〜10月23日
京都市 泉屋博古館

サンリオ展 ニッポンのカワイイ文化60年史
ハローキティやマイメロディなど450以上のキャラクターを生み出し、2020年で創業60年を迎えた株式会社……
2022年10月7日〜12月11日
京都市 京都市京セラ美術館 本館 北回廊2階

市場の朝市(大津市公設地方卸売市場)
通常は一般消費者が入場できない大津市公設地方卸売市場が、6月から8月を除き、原則毎月第4土曜に一……
原則1月〜5月と9月〜12月の毎月第4土曜(場合により異なる)
大津市 大津市公設地方卸売市場

ルートヴィヒ美術館展 20世紀美術の軌跡−市民が創った珠玉のコレクション
20世紀以降の美術作品を中心に所蔵し、国際的に高く評価されているルートヴィヒ美術館(ドイツ・ケル……
2022年10月14日〜2023年1月22日
京都市 京都国立近代美術館

アンディ・ウォーホル・キョウト / ANDY WARHOL KYOTO
ポップ・アートの旗手として、アメリカの大量消費社会の光と影を描いたアンディ・ウォーホルの大回……
2022年9月17日〜2023年2月12日
京都市 京都市京セラ美術館 新館「東山キューブ」