ここからが本文です。

[周辺地図・観光情報]駅周辺地図やスポット・イベント情報のご案内です

周辺地図

基本的な使い方

 

スポット情報

イベント情報を見る

駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

スポットカルチャー[0.5km]

伊砂砂神社

祭神に石長比賣命ほか五柱の神を祀る、旧中山道沿いにある古社で、雨乞いの神として知られる。応仁2年(1468年)に建立された檜皮葺の本殿は国の…

スポットカルチャー[0.5km]

国指定史跡 草津宿本陣

東海道五十三次のうち、江戸から52番目の宿場。現存する本陣の中で、最大級の規模を誇る。江戸時代には、大名や幕府の役人の宿泊や休憩施設として利…

スポットカルチャー[0.8km]

草津市立草津宿街道交流館

東海道と中山道が出会う宿場として発展してきた草津宿をはじめ、多くの人や物が行き交い、情報や文化の交流が行われてきた街道や宿場の姿を、さまざま…

スポットカルチャー[0.9km]

太田酒造 道灌蔵

江戸城の築城に携わったことで有名な太田道灌を先祖にもつ、明治7年創業の太田家の酒蔵。ワインから日本酒、焼酎、ブランデー、リキュールまで手掛け…

スポットカルチャー[1.1km]

立木神社

創建1250余年の歴史を有する古社。称徳天皇の時代に、常陸国(茨城県)の鹿島神宮におられた武甕槌命(たけみかづちのみこと)が旅の途中にこの地…

スポットカルチャー[2.6km]

大宝神社

大宝元年(701年)鎮座。祭神は素盞鳴尊と稲田姫命。当初は大宝天王宮と称した。社宝の中で日本を代表する形の木造狛犬は13世紀の作として国指定…

スポットカルチャー[3.6km]

三大神社

JR草津駅の北に位置する条里集落内「伊吹の里」にある神社。天智4年(665年)に志那津彦命、志那津姫命を祭神として創建された。鎌倉時代に作ら…

スポットレジャー[4.0km]

栗東自然観察の森

森の中をスタッフによる説明と案内で散策する自然観察会やクラフト体験ができるほか、尾根を使った探検コースでウォーキングも楽しめる。昆虫や植物、…

スポットアート[4.2km]

栗東歴史民俗博物館

栗東の歴史と民俗を中心に、近江全体を視野に入れた展示を展開しており、開館以来、収集した各分野にわたる資料数は、4万点を超える。ホール正面に据…

全てのスポット情報を見る

スポットカルチャー【5.0km】

守山市ほたるの森資料館

守山市民運動公園の中にある資料館。ホタルを中心とした生きものや、自然に関する資料を展示している。守山のゲンジボタルの歴史や守山市の取り組みな…

スポットカルチャー【5.1km】

旧和中散本舗(大角家)

旧東海道沿いの六地蔵に位置し、江戸時代「和中散」を売る「ぜさいや」の本舗として栄えた大角弥右衛門家の邸宅。「和中散」とは旅人のための道中薬を…

スポットアート【6.0km】

滋賀県立美術館

琵琶湖と比良・比叡の山並みを望む瀬田丘陵、緑豊かな「びわこ文化公園」にある。滋賀出身の日本画家の小倉遊亀や、染織家の志村ふくみのコレクション…

スポットレジャー【6.0km】

草津市立水生植物公園みずの森

琵琶湖に面した風光明媚な場所にあり、季節ごとに移り変わる草花を楽しむことができる植物園。なかでも、スイレンの種類は日本最多の150種類以上で…

スポットレジャー【6.1km】

もりやま芦刈園

烏丸半島の近くにあるアジサイ園。親水河川、芝生公園や遊歩道が整備されている。園内には西洋アジサイ50種5000本と、日本アジサイ50種500…

スポットアート【6.2km】

滋賀県立琵琶湖博物館

「湖と人間」をテーマに、琵琶湖のおいたちと生き物の変遷、人と琵琶湖の関係を楽しみながら学べる“体験型”の博物館。水族展示室は、展示面積が約2…

スポットカルチャー【6.5km】

大野神社

金勝(こんぜ)地域一帯の総社で、学問の神様として有名な菅原道真公を祀る神社。権大納言であった道真公が、勅使として金勝寺に参向した際、大野神社…

スポットカルチャー【6.8km】

膳所城跡公園

慶長6年(1601年)に築城された膳所城の跡地にある公園。明治維新後、廃城となり、本丸跡が現在の公園にあたる。桜の名所として知られ、多くの花…

スポットカルチャー【6.9km】

大津市科学館

プラネタリウムと展示ホールがある科学館。プラネタリウムでは、デジタル投影機によるきれいな星空と全天周映像が楽しめる。展示ホール2階では、顕微…

スポットカルチャー【6.9km】

建部大社

日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀る古社で、「近江國一之宮」といわれる。社殿は、日本武尊を祀る本殿と大己貴命(おおなむちのみこと)を祀る権…

スポットレジャー【7.2km】

大津湖岸なぎさ公園

琵琶湖岸に広がる全長4.8kmの公園。琵琶湖文化会館などの文化スポットが点在し、散歩やフィッシング、琵琶湖の眺望などが楽しめる。おまつり広場…

スポットレジャー【7.4km】

瀬田唐橋

琵琶湖の南部から流れ出る瀬田川にかかる橋。日本三古橋の一つとして知られ、瀬田橋や瀬田の長橋として古くは日本書紀にも登場する。現在の橋は昭和5…

スポットレジャー【7.5km】

三上山(近江富士)

なだらかな稜線を描くその美しい姿から、「近江富士」の名がつけられた高さ432mの山。この山を7巻半した「大ムカデ」を、武将「俵藤太」が弓矢で…

スポットカルチャー【7.6km】

石部宿場の里

雨山文化運動公園にある、石部宿を復元したいわば宿場町のテーマパーク。江戸時代末期の茅葺屋根の農家や商家、旅籠、茶店などを再現した町並みが広が…

スポットカルチャー【7.7km】

義仲寺

源頼朝軍に追われて、粟津の地で壮烈な最期を遂げた木曽義仲を、ここに葬ったことが義仲寺の名の由来。全国行脚中の松尾芭蕉がたびたび訪れたことでも…

スポットレジャー【7.8km】

近江妙蓮公園

大日池に隣接した、敷地約2500平方mの公園内には、近江妙蓮池、展示資料館、観蓮棟などが整備されている。大日池とそこに咲く妙蓮は県の天然記念…

スポットエンタメ【7.8km】

滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール

多彩な演出と舞台転換を実現する、国内有数の4面舞台を備えた大ホール(1848席)、演劇向きの中ホール(804席)、小ホール(323席)の3つ…

スポットカルチャー【8.0km】

旧東海道石部宿

旧東海道上にあり、東海道51番目の幕府直轄の宿場であった。往時には、本陣2軒、旅籠32軒を含む458軒が街道の両脇約1.6kmにわたって建ち…

スポットレジャー【8.3km】

滋賀県立近江富士花緑公園

四季折々の森林や花にふれあい、自然に親しむことができる「森に泊まれる公園」。和室やロッジといった宿泊施設、植物園、木工アトリエ「ウッディルー…

スポットグルメ・ショッピング【8.4km】

石山観光会館

大津市の史跡に指定され、今から8000年前の縄文時代早期後葉から末頃に形成されたと考えられている「石山貝塚」に隣接する観光案内所。現在、貝塚…

スポットカルチャー【8.4km】

唐崎神社

持統天皇の頃の創建といわれる古社。日吉大社の摂社で、近江八景のひとつ「唐崎の夜雨」で知られる景勝地にあり、境内には芭蕉の句で名高い唐崎の松が…

イベント情報

スポット情報を見る

開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

イベントレジャー

守山ほたるパーク&ウォーク

ゲンジボタルで有名な守山で、ホタルの飛翔時期にあわせて、「守山ほたるパーク&ウォーク」が開催……

2025年5月24日〜25日
守山市ほたるの森資料館

イベントカルチャー

旧和中散本舗(大角家) 春の特別公開

東海道草津宿と石部宿との「間の宿」として栄えた国指定史跡「旧和中散本舗」と、国指定名勝「大角……

2025年5月17日〜18日・23日〜25日
旧和中散本舗(大角家)

イベントカルチャー

近江神宮・流鏑馬

近江神宮の200m余りの参道に、約40m間隔で、3つの的を置いた馬場が設けられ、鎧に直垂(ひたたれ)の武……

2025年6月1日
近江神宮

イベントレジャー

湖南花の寺社と磨崖仏めぐり

春の花や新緑が美しい季節に「湖南花の寺社と磨崖仏めぐり」が開催されます。西應寺では、ハギの見……

2025年4月中旬〜6月上旬
西應寺

イベントレジャー

びわ湖大津館 春のローズフェスタ

びわ湖大津館では、県下最大級300種3000株のバラが咲く、イングリッシュガーデンの見頃にあわせて、「……

2025年5月10日〜6月8日
びわ湖大津館

イベントレジャー

びわ湖疏水船 運航

琵琶湖から京都・蹴上をつなぐ人工運河「琵琶湖疏水」で、船による遊覧船の運航が行われます。船上……

2025年3月27日〜6月8日
びわ湖疏水船

イベントカルチャー

漏刻祭

天智天皇を祭神とする近江神宮で、毎年6月10日の“時の記念日”に、「漏刻祭」が斎行されます。天智……

2025年6月10日
近江神宮

イベントレジャー

スイレン展

四季折々の草花で彩られる草津市立水生植物公園みずの森で、スイレン展が開催されます。日本最大級……

2025年6月6日〜29日
草津市立水生植物公園みずの森

イベントカルチャー

燃水祭

「日本書紀」天智天皇7年(668年)の記事に基づき、“燃える水”と呼ばれた石油を献上する行事として……

2025年7月7日
近江神宮

全てのイベント情報を見る

イベントカルチャー

行畑地蔵まつり

中山道沿いにある「背くらべ地蔵」周辺で、行畑地蔵まつりが行われます。農機具、仏具、陶器、金物……

2025年7月27日
滋賀県野洲市 背くらべ地蔵周辺

イベントカルチャー

みたらし祭り

厄除、病気平癒、特に女性の病にご利益がある神様を祀る唐崎神社で、「みたらし祭り」が斎行されま……

2025年7月28日
大津市 唐崎神社

イベントレジャー

びわ湖大花火大会

びわこ花噴水と約1万発の花火が競演する「びわ湖大花火大会」が、2025年は「いこうぜ♪滋賀・びわ湖〜……

2025年8月8日
大津市 滋賀県営大津港沖水面一帯(打ち上げ場所)

イベントカルチャー

石山寺千日会

万灯供養の火が上がり、この日お参りすると千日分のご利益があるとされる「石山寺千日会」が営まれ……

2025年8月9日
大津市 石山寺

イベントグルメ・ショッピング

石山寺 牛玉さん

観音の縁日に当たる毎月18日に、石山寺で門前市が開催されます。懐古品、骨董、衣料品のほか、朝とりの野菜などを売る店が並びます。

毎月18日
大津市 石山寺門前

イベントグルメ・ショッピング

市場の朝市(大津市公設地方卸売市場)

通常は一般消費者が入場できない大津市公設地方卸売市場が、6月から8月を除き、原則毎月第4土曜に一……

原則1月〜5月と9月〜12月の毎月第4土曜(場合により異なる)
大津市 大津市公設地方卸売市場

イベントカルチャー

比叡の大護摩

千日回峰行者(せんにちかいほうぎょうじゃ)の大阿闍梨(だいあじゃり)御導師のもと、世界平和、……

2025年5月24日〜25日
大津市 比叡山延暦寺 西塔・峰道広場(伝教大師大尊像前)

イベントカルチャー

日吉大社 裏千家献茶祭

日吉大社に縁が深い坂本が、お茶発祥の地であることから、新緑薫る初夏に献茶祭が行われます。裏千家の家元による濃い茶、薄茶の奉納が行われます。

2025年5月29日
大津市 日吉大社

イベントカルチャー

御懺法講

三千院にとって、最も大切な法要儀式となる「御懺法講(おせんぼうこう)」では、知らず知らずのう……

2025年5月30日
京都市 三千院 宸殿

イベントカルチャー

日吉大社 庖丁まつり

日本庖丁道清和四條流清和会により、日吉大社で「庖丁まつり」が執り行われます。古式ゆかしく、手……

2025年6月4日
大津市 日吉大社

イベントアート

春季特別展「うつくしきかな−平安の美と王朝文化へのあこがれ−」古筆の名帖 ひぐらし帖公開

日本の美意識の代名詞もといえる王朝文化を紹介する春季特別展「うつくしきかな−平安の美と王朝文……

2025年3月15日〜6月8日
滋賀県甲賀市 MIHO MUSEUM

イベントカルチャー

千日祭・千日会

西光寺跡地のお堂に祀られた石の仁王尊(におうそん)は、足の病を癒してくれるとの言い伝えがあり……

2025年6月28日〜29日
滋賀県竜王町 仁王尊(西光寺跡地)

イベントレジャー

三千院 あじさい祭り

京都、大原にある三千院では、例年6月中旬から7月上旬にかけて、あじさい苑のアジサイが見頃を迎えま……

2025年6月7日〜7月6日
京都市 三千院門跡 あじさい苑

イベントレジャー

スタンプラリー比叡山摩訶不思議伝説ウォーク

比叡山と山麓坂本に残る伝説・逸話をモチーフにした「比叡山摩訶不思議伝説ウォークスタンプラリー……

2025年4月24日〜12月7日<4月19日〜12月7日に変更となりました>
大津市 比叡山・坂本一帯

イベントグルメ・ショッピング

大原ふれあい朝市

里の駅大原で開催される朝市で、毎回15〜20軒程度の出店があります。大原野菜、有機野菜、花木などや……

毎週日曜
京都市 里の駅大原

イベントカルチャー

湖信会湖都大津十社寺 御朱印めぐり

大津を代表する10社寺、浮御堂、西教寺、延暦寺、日吉大社、近江神宮、三井寺、石山寺、建部大社、岩……

通年
大津市 大津10社寺(浮御堂、西教寺、延暦寺、日吉大社、近江神宮、三井寺、石山寺、建部大社、岩間寺、立木山寺)