メインコンテンツにスキップ
新規ウインドウで開きます。
熊本県阿蘇市永草
2025年7月15日~16日照國神社
熊本県阿蘇市
2025年7月27日松が枝国際観光船ふ頭
熊本県人吉市下新町333-1
2025年7月26日~27日豆田地区、隈・竹田地区
熊本県球磨村渡ほか
2025年7月27日直方リバーサイドパーク
熊本県五木村甲2672-8
九州エリアのおでかけ情報
福井川を見下ろす、高さ約50mの懸崖上にある山城。平安末期から江戸初期まで続い…
唐津市北波多と相知町との境界にそびえる、岸岳の山頂に築かれた中世・近世の山城跡…
唐津市厳木町の岩屋地区と浪瀬地区の間にそびえる、標高228mの白山に築かれた山…
かつて東洋一と謳われた旧陸軍大刀洗飛行場に建つ資料館。昭和20年(1945年)…
脇田温泉は、古く奈良時代からの歴史ある温泉地。犬鳴峠の麓の静かな山あいにあり、…
瀬戸内海の海賊として有名な村上氏の一族、来島氏(のちに姓を久留島と改めた)が、…
長崎県五島市出身のアニメーション映画・美術家の山本二三(1953年~2023年…
ロマネスク、ゴシック、和風建築が混合した白亜の美しい教会。木造教会堂としては最…
別名「獅子城」または「野首城」とも呼ばれ、15世紀から16世紀末まで、肝付兼政…
豊前小倉藩主・細川忠興が、李朝陶工・尊楷を招いて開窯した上野焼。大茶人・小堀遠…
貞和6年(1350年)に、赤尾氏が標高約130mの丘陵上に築城したとされる城跡…
関ヶ原の戦いでの功績により、豊後国日出3万石(後に2万5000石)を拝領し、日…
永和元年(1375年)、北郷義久により築かれたと伝えられている城跡。北郷氏はこ…
かつて約1万坪におよぶ富江藩の陣屋があった場所。現在は、穀物を保存する石蔵の壁…
急峻な扇山とその一帯の支峯や谷窪などに築かれた山岳城で、下毛郡を支配していた豪…
清武川左岸の丘陵地上にある、自然の要害を利用しながら防衛施設を施した山城。天授…
標高約160mの竜ヶ山の丘陵を利用した、周囲8km余りの大規模な城郭跡。別名は…
姶良市西餅田の標高約110mほどの台地にある山城跡。享徳年間(1452~145…
すべて
イベントのみ
スポットのみ
アート
エンタメ
カルチャー
グルメ・ショッピング
レジャー
ページトップへ戻る