メインコンテンツにスキップ
乗換案内(マイ・ダイヤ)
駅の時刻表
定期運賃(マイ・テイキ)
定期券について
路線図
駅情報
車両案内
観光列車の旅時間
ホテル・レンタカー・その他
毎月発行!JR西日本の主要駅で配布中。
トクトクきっぷ検索
はじめる
つかう
福岡県福岡市中央区地行浜2-2-6
2023年10月下旬~11月上旬雲仙仁田峠
福岡県福岡市中央区長浜、中央区天神、博…
2023年10月7日~9日踊場(諏訪神社、お旅所、八坂神社、中央公園)
佐賀県有田町戸矢乙340-28
2023年10月21日球磨川河川緑地
長崎県佐世保市ハウステンボス町1-1
2023年10月28日舞鶴公園
長崎県長崎市大浜町1200
2023年11月1日~5日嘉瀬川河川敷
長崎県長崎市新地町
大分県由布市湯布院町川上2995-1
大分県杵築市杵築
九州エリアのおでかけ情報
肥後の国衆と呼ばれる豪族の1人、和仁(わに)氏の居城跡。天正15年(1587年…
日本最古の本格的な山城であり、吉野ヶ里遺跡や、名護屋城跡並びに陣跡とともに、佐…
鳥栖市の北西部、牛原町、山浦町、河内町にまたがる城山山麓一帯にある城館群。標高…
糸島市と福岡市の境にそびえる、標高416mの高祖山の西斜面一帯に築かれた古代の…
室町から江戸時代初頭まで、長期間にわたり地域統治の拠点となった山城。佐土原を支…
現在の高岡町小山田地区にある、旧穆佐小学校裏の山林一帯、標高約60mの丘陵上に…
天草下島の南端に築城された城郭で、天草氏の一族である久玉氏の居城であったと伝え…
鎌倉時代、源頼朝より島津荘の役人(下司職・地頭)に任命された、惟宗忠久(これむ…
松浦市今福町にある、標高197mの今福城山の山頂に築かれた中世の山城跡。平安時…
元和7年(1621年)頃から廃藩置県まで、約250年間にわたり、久留米藩を治め…
天正5年(1577年)、草野家清(鎮永)が標高697.5mの発心山に築いた山城…
永仁元年(1293年)、唐津岸岳城主の波多宗無(はたそうむ)が築城したといわれ…
1200年以上前に、弘法大師が開山したといわれる古寺。真言宗大覚寺派の寺院で、…
島津氏分家の伊作家、初代久長が築城したと伝えられる中世の山城で、伊作家の本拠地…
戦国時代、宝満城の支城として豊後大友氏の武将高橋鑑種により、四王寺山の中腹に築…
保元3年(1158年)、大庭景親が平清盛の命を受けて築いたとされる山城跡。築城…
福井川を見下ろす、高さ約50mの懸崖上にある山城。平安末期から江戸初期まで続い…
唐津市北波多と相知町との境界にそびえる、岸岳の山頂に築かれた中世・近世の山城跡…
すべて
イベントのみ
スポットのみ
アート
エンタメ
カルチャー
グルメ・ショッピング
レジャー
ページトップへ戻る