熊本県熊本市東区江津1
2022年8月16日川内川 太平橋下流 河川敷一帯
熊本県阿蘇市山田端辺
2022年8月26日<延期となりま…松合新港
熊本県西原村河原3944-1
2022年8月27日国宝 臼杵石仏
鹿児島県霧島市霧島田口2583-22
鹿児島県鹿児島市城山町22
鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1
九州エリアのおでかけ情報
急峻な扇山とその一帯の支峯や谷窪などに築かれた山岳城で、下毛郡を支配していた豪…
清武川左岸の丘陵地上にある、自然の要害を利用しながら防衛施設を施した山城。天授…
標高約160mの竜ヶ山の丘陵を利用した、周囲8km余りの大規模な城郭跡。別名は…
姶良市西餅田の標高約110mほどの台地にある山城跡。享徳年間(1452~145…
島津家16代義久により築かれた平山城跡で、文禄4年(1595年)~慶長9年(1…
元弘年間(1331~1334年)、足利尊氏の家臣、細川小四郎義門とその子義遠(…
鎌倉時代初期、伊集院郡司となった紀姓伊集院四朗時清入道迎清が築城したとされる中…
弘長元年(1261年)、富来氏により築かれたといわれている城跡。富来氏は、大友…
天喜元年(1053年)、矢上氏の一族である長谷場氏が築いたとされる山城跡。別名…
663年の「白村江(はくすきのえ)の戦い」で、唐と新羅の連合軍に敗れた日本が、…
永禄7年(1564年)、日本初のキリシタン大名、大村純忠が築いた平山城で、慶長…
築城年代は不明だが、鎌倉時代に、恒吉大膳亮が築城したと推定されている中世山城。…
五家荘のひとつ仁田尾(にたお)にある落差70mの豪快な滝。水音を轟かせ、水しぶ…
慶長7年(1602年)、天草の領主であった肥前唐津藩の寺沢志摩守広高により築か…
菊池市隈府の北東の丘陵地に、菊池氏により築かれた中世山城。別名は隈府城、菊池本…
阿蘇12神のうち、速瓶玉命(はやみかたまのみこと)など4神をまつる古社。景行天…
長崎県佐世保市(旧江迎町)に江戸時代より300年続く由緒ある造り酒屋。創業当時…
糸島市の南部に位置する雷山の中腹にある寺院。725年、聖武天皇の勅願を受けイン…
すべて
イベントのみ
スポットのみ
アート
エンタメ
カルチャー
グルメ・ショッピング
レジャー