ここからが本文です。

[周辺地図・観光情報]駅周辺地図やスポット・イベント情報のご案内です

周辺地図

基本的な使い方

 

スポット情報

イベント情報を見る

駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

スポットグルメ・ショッピング[1.0km]

法隆寺iセンター

歴史街道や、奈良県下の観光、法隆寺をはじめとする斑鳩の里に関する情報発信施設。奈良の豊かな歴史と文化にふれあい、交流できる場として、また観光…

スポットカルチャー[1.2km]

吉田寺

恵心僧都源信が創建したとされる寺で、恵心僧都が祈願した衣服を母親に着せると、母親は苦しみもなく往生したといわれることから、「ぽっくり寺」とよ…

スポットカルチャー[1.3km]

上宮遺跡公園

聖徳太子が住んでいたという言い伝えが残っている土地にある奈良時代の大規模な遺跡群跡を整備した公園。平城宮跡と同種の瓦や宮殿並の柱跡が出土した…

スポットカルチャー[1.4km]

藤ノ木古墳

直径50m以上、高さ9mの円墳で、出土品から六世紀後半に築造された古墳であると考えられている。平成20年(2008年)に整備が完了した。

スポットカルチャー[1.4km]

龍田神社

聖徳太子が創建した神社で、太子に法隆寺建立の地を告げたとされる龍田大明神を祀る。もともとは法隆寺を守護していたが、明治の神仏分離により法隆寺…

スポットカルチャー[1.5km]

中宮寺

聖徳太子により、母・穴穂部間人(あなほべのはしうど)皇后の願いで法隆寺と対照的な位置に創建された寺。平安時代に衰退し、室町時代の天文年間に尼…

スポットカルチャー[1.5km]

法隆寺

現存する世界最古の木造建築。広大な境内には、歴史的建築物が軒を連ね、国宝、重要文化財に指定されたものだけでも約190件、点数にして約3000…

スポットカルチャー[1.7km]

史跡 中宮寺跡

法隆寺東院伽藍の東側にある中宮寺が最初に建てられた場所。発掘調査によって、塔と金堂が南北に並んで建てられていたことが判明し、これは聖徳太子が…

スポットレジャー[1.9km]

奈良県立竜田公園

古くよりもみじの名所として、「百人一首」に収められた平安歌人・在原業平や能因法師の歌をはじめ、多くの和歌に登場する竜田川。春は桜の名所として…

全てのスポット情報を見る

スポットレジャー【2.1km】

三室山(奈良県立竜田公園内)

三室山のふもとを流れる竜田川は、古くよりもみじの名所として、平安歌人の在原業平や百人一首の能因法師の歌をはじめ、多くの和歌に登場する。ソメイ…

スポットカルチャー【2.3km】

法輪寺

古くは、その土地の名前から「三井寺」とも呼ばれ、聖徳太子の御子山背大兄王創建とも伝えられる古刹。境内の飛鳥様式の三重塔は、昭和50年(197…

スポットカルチャー【2.4km】

法起寺

推古14年(606年)、聖徳太子が法華経を講説したという岡本宮を、寺に改めたものと伝わる国内最古級の寺院。法隆寺、四天王寺、中宮寺などととも…

スポットカルチャー【3.0km】

額安寺

聖徳太子が学舎として親しんだ熊凝精舎の跡地に建立された寺院。鎌倉時代、忍性上人により復興。ご本尊は智恵と福を授けるとされる日本最古の虚空蔵菩…

スポットカルチャー【3.1km】

達磨寺

達磨大師、聖徳太子、千手観音菩薩を本尊とする臨済宗南禅寺派の古寺。聖徳太子が自ら刻んだ達磨大師の像を祀ったのが始まりと伝えられている。鎌倉〜…

スポットカルチャー【3.2km】

小泉城跡(片桐城跡)

南北朝時代、大和国で勢力のあった小泉氏の城として築かれた。別名、片桐城または小泉陣屋と呼ばれている。小高い丘の上にあり、川と丘陵、湿地と自然…

スポットカルチャー【3.7km】

大和松尾寺

養老2年(718年)、舎人親王が、厄除と日本書紀編纂事業の完成を祈願して建立したといわれる、日本最古の厄よけ霊場。本尊の木造千手観音立像は、…

スポットカルチャー【3.8km】

慈光院

寛文3年(1663年)、片桐石見守貞昌(石州)が、父貞隆(慈光院殿雪庭宗立居士)の菩提寺として建立した臨済宗大徳寺派の寺院。表の門や建物まで…

スポットレジャー【4.2km】

奈良県営馬見丘陵公園

奈良盆地の南西部にある馬見丘陵は、国内でも有数の古墳が集中している地域。奈良県営馬見丘陵公園は、この自然豊かな馬見丘陵につくられた都市公園で…

スポットカルチャー【4.7km】

龍田大社

天御柱大神(志那都比古神)と国御柱大神(志那都比売神)を祀り、歴代の朝廷からも深く信仰された由緒ある神社。祭神は別名を竜田神、竜田風神ともい…

スポットカルチャー【5.3km】

矢田寺(金剛山寺)

矢田のお地蔵さんの通り名で親しまれている矢田寺。城下町・郡山より西へ3.5km、矢田丘陵の中心矢田山の中腹にあり、日本最古の延命地蔵菩薩が安…

スポットレジャー【5.7km】

県立大和民俗公園

大和郡山市の西郊、矢田丘陵の一角に約26.6haの広さを持つ公園。自然と人との共存の場として、注目されている「里山」の環境を生かしつつ、園路…

スポットアート【5.8km】

<2024年7月16日〜2027年頃(予定)まで展示室は公開休止>奈良県立民俗博物館

<2024年7月16日〜2027年頃(予定)まで展示室は公開休止※古民家は通常どおり見学可能>大和郡山市の大和民俗公園内にある民俗博物館。昭…

スポットカルチャー【6.2km】

信貴山千手院

信貴山内では最古の由緒ある塔頭で、山内を代表する住坊である。商売繁盛、家内安全の護摩の毘沙門さんと親しまれ崇められている。護摩堂は、約千年前…

スポットカルチャー【6.3km】

信貴山朝護孫子寺

用明天皇2年(587年)、聖徳太子によって建立された毘沙門天王の総本山。標高437mの信貴山の中腹に位置し、毘沙門天王が日本で最初に出現した…

スポットレジャー【6.4km】

明神山 自然の森

金剛山脈の最北端に位置し、西側には大阪平野、東側には奈良盆地を望む。南側には二上山、葛城山が連なり、大和川をはさんで北側には信貴山、生駒山が…

スポットカルチャー【6.5km】

信貴山城跡

標高437mの信貴山頂(雄岳)を中心とする、戦国期の典型的な山城。城郭の範囲は、南北約700m、東西約550mにも及び、奈良県下で最大規模を…

スポットカルチャー【6.5km】

町家物語館(旧川本家住宅)

古い町並みの残る大和郡山市洞泉寺町(とうせんじちょう)に位置する町家建築。大正13年(1924年)に建てられた、当時では珍しい木造三階建て遊…

スポットカルチャー【6.5km】

唐古・鍵遺跡(史跡公園)

奈良盆地のほぼ中央に位置する弥生時代の環濠集落遺跡。集落では、大型建物や高床・竪穴住居、木器貯蔵穴、井戸、区画溝などが見つかっている。出土遺…

スポットレジャー【6.6km】

箱本館「紺屋」

江戸時代から続く藍染商の町屋。「金魚のまち」大和郡山の金魚研究家、故石田貞夫が蒐集した「金魚コレクション」約1000点を所蔵しており、随時、…

スポットカルチャー【6.6km】

大和郡山の町並み

金魚の産地で知られる城下町。天正5年(1577年)、戦国武将の筒井順慶が大和を統一し郡山城を築城。その後、豊臣秀吉の義弟・秀長が大和三国10…

イベント情報

スポット情報を見る

開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

イベントカルチャー

お会式

聖徳太子の遺徳を讃え、法隆寺にて法要が行われます。聖霊院、律学院の堂内には、多くの供え物が飾……

2025年3月22日〜24日
法隆寺

イベントレジャー

三室山の桜

竜田川とともに古くから和歌にも詠まれた三室山には、ソメイヨシノを中心に、約300本の桜があります……

2025年3月下旬〜4月上旬
三室山(奈良県立竜田公園内)

イベントカルチャー

達磨会式

聖徳太子と達磨大師ゆかりの「達磨寺」で、毎年4月第2土曜に「達磨会式」が執り行われます。子ども坐……

2025年4月12日
達磨寺

イベントカルチャー

法輪寺 妙見会式

妙見菩薩様の御縁日である4月15日に、法輪寺で法要が営まれます。秘仏である妙見菩薩立像の御開帳な……

2025年4月15日
法輪寺

イベントカルチャー

へぐり時代祭り

歴史を偲ばせる偉人たちに扮した時代行列が見どころの「へぐり時代祭り」が、町をあげて開催されま……

2025年4月29日
平群町総合文化センター

イベントカルチャー

夢殿秘仏 春季救世観音特別開扉

聖徳太子の御等身の像と伝わり、護持されてきた救世観音像の春季特別開扉が、法隆寺で行われます。……

2025年4月11日〜5月18日
法隆寺

イベントカルチャー

日本唯一の舎人親王像 公開

舎人親王が建立したと伝わる松尾寺には、日本で唯一とされる舎人親王像があり、春分の日から12月下旬……

2025年3月20日〜12月21日
大和松尾寺

イベントカルチャー

奈良筆まつり

日本三筆と称される菅原道真誕生の地、菅原天満宮で、奈良筆の歴史を振り返るとともに書道の発展を……

2025年3月20日
菅原天満宮

イベントカルチャー

馬頭観音立像特別公開

大安寺の嘶堂(いななきどう)で、天平時代作の秘仏「馬頭観音立像」(重要文化財)が特別公開され……

2025年3月1日〜31日
大安寺

全てのイベント情報を見る

イベントカルチャー

ちゃんちゃん祭

「ちゃんちゃん祭」は、大和神社のご祭神である日本大国魂大神の御例祭です。氏子の頭屋、稚児など20……

2025年4月1日
奈良県天理市 大和神社

イベントレジャー

高田千本桜

高田川畔の千本桜は、市制施行の昭和23年(1948年)に市民ボランティアの手によって植樹されたもので……

2025年3月下旬〜4月上旬
奈良県大和高田市 大中公園、高田川周辺

イベントレジャー

信貴山朝護孫子寺の桜

信貴山朝護孫子寺の境内には、ヤマザクラをはじめ、ソメイヨシノ、シダレザクラなど約500本の桜が植……

2025年3月下旬〜4月上旬
奈良県平群町 信貴山朝護孫子寺

イベントカルチャー

大和郡山お城まつり

「日本さくら名所100選」にも選ばれた史跡郡山城跡で、開花にあわせて「大和郡山お城まつり」が開催……

2025年3月24日〜4月7日
奈良県大和郡山市 史跡郡山城跡周辺

イベントグルメ・ショッピング

コラボ企画!!「靴下の市」

広陵町の地場産業である靴下製造工場が直売する「靴下の市」が、毎年4月と11月に開催されます。さま……

2025年4月19日〜20日
奈良県広陵町 イズミヤショッピングセンター広陵 駐車場

イベントカルチャー

大安寺 弘法大師正御影供

大安寺に縁の深い弘法大師空海の高徳を偲ぶ、「弘法大師正御影供」が厳修されます。弘法大師の絵像……

2025年4月21日
奈良市 大安寺

イベントカルチャー

空鉢護法大祭

毘沙門天王の総本山である信貴山朝護孫子寺で、信貴山頂に「一願成就」を叶う、巳さんをお祭りする……

2025年5月3日
奈良県平群町 信貴山朝護孫子寺

イベントカルチャー

薔薇会式・えと祭り

霊山寺のご本尊薬師如来と八体仏にバラの花をお供えして、健康と幸福を祈念する法会が営まれます。……

2025年5月18日
奈良市 霊山寺

イベントカルチャー

唐招提寺 梵網会 うちわまき

唐招提寺の中興の祖、覚盛上人の御諱(命日)法要「梵網会」と、舞楽が行われます。法要の後、病魔……

2025年5月19日
奈良市 唐招提寺

イベントカルチャー

河内の春ごと(菜種御供大祭)

菅原道真公の命日である旧暦2月25日を新暦にあわせた毎年3月25日に、道明寺天満宮で「菜種御供大祭」……

2025年3月25日
大阪府藤井寺市 道明寺天満宮

イベントカルチャー

ひな会式

特別開扉となっている本堂の本尊、十一面観音の前に、50余体の小さな善財童子像を並べて、7日間にわ……

2025年4月1日〜7日
奈良市 法華寺

イベントレジャー

玉串川の桜並木

八尾市東部の住宅地を、南北に貫いて流れる玉串川沿いに、1965年から周辺住民の協力により植えられた……

2025年3月下旬〜4月上旬
大阪府八尾市 玉串川

イベントレジャー

枚岡公園の桜

枚岡公園のソメイヨシノやヤマザクラなどが、例年3月下旬から開花し始めます。生駒山系の山麓に位置……

2025年3月下旬〜4月上旬
大阪府東大阪市 枚岡公園

イベントカルチャー

西大寺 春の大茶盛式

西大寺の「大茶盛式」は鎌倉時代から伝わる行事です。直径約30cmほどの大茶碗と、特製の大茶筌などの……

2025年4月12日〜13日
奈良市 西大寺

イベントカルチャー

當麻寺 中将姫ご縁日 練供養会式

當麻寺の春の大祭で、中将姫の現身往生を再現する「中将姫ご縁日 練供養会式」が、斎行されます。……

2025年4月14日
奈良県葛城市 當麻寺

イベントカルチャー

當麻寺 裏板曼荼羅 特別公開

4月14日の當麻寺練供養にあわせて、13日から3日間にわたり、曼荼羅堂で「裏板曼荼羅(うらいたまんだ……

2025年4月13日〜15日
奈良県葛城市 當麻寺

イベントカルチャー

道明寺天満宮 筆まつり

古くなった筆に感謝し、さらなる書道の上達を祈願する神事が、道明寺天満宮で開催されます。事前に持ち寄られた筆が境内の筆塚で焼納されます。

2025年4月25日
大阪府藤井寺市 道明寺天満宮

イベントレジャー

當麻寺 ぼたんまつり

牡丹(ぼたん)の名所として知られる當麻寺では、花の見頃にあわせて「ぼたんまつり」が開催されま……

2025年4月13日〜5月6日
奈良県葛城市 當麻寺 中之坊等各院

イベントカルチャー

當麻寺中之坊 特別展「中将姫展」

1300年にも渡る宝物を幅広く収蔵する當麻寺中之坊の霊宝殿で、中将姫ゆかりの宝物を一堂に展示する特……

2025年4月13日〜5月6日
奈良県葛城市 當麻寺中之坊 霊宝殿

イベントレジャー

當麻の里ぼたん祭り

花寺として有名な當麻寺と石光寺では、例年4月中旬から5月上旬にかけて何千本ものぼたんが咲き誇りま……

2025年4月13日〜5月6日
奈良県葛城市 當麻寺、石光寺 周辺

イベントグルメ・ショッピング

NARA FOODSHED FARMERS MARKET

有機栽培、無肥料栽培や自然農法など、自然に沿った栽培方法で育てられた農産物と加工品が並ぶ奈良……

毎月最終日曜
奈良市 JR奈良駅前広場