周辺地図
スポット情報
駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

[1.6km]
丹波竜の里公園
「元気村かみくげ」施設の入り口にある恐竜がテーマの公園。体長約15m・体高約7mの実物大の丹波竜モニュメントや、ティラノサウルスの恐竜ベンチ…

[1.9km]
川代公園
篠山川にある約4kmの渓谷沿いに整備された公園。桜の名所として知られるほか、 夏はキャンプ場(無料)、秋は紅葉と四季を通じて楽しめる。川をま…

[2.5km]
慧日寺
永和元年(1375年)に細川頼之によって建立され、特峯妙き禅師により開山された臨済宗妙心寺派の中本山。丹波禅寺の中心として栄えたが、明智光秀…

[4.3km]
鐘ケ坂公園
急峻な地形で交通の難所であった「鐘ケ坂峠」の麓にある公園。桜の名所として知られ、“丹波吉野”とも称される。近くには不動の滝や鬼の架橋があり、…

[4.6km]
丹波市立柏原歴史民俗資料館・田ステ女記念館
柏原藩伝来の資料を中心に収集保存し、調査研究と展示を行う施設。柏原藩に関する5つのテーマで構成された常設展示では、藩主一族伝来の武具類や書籍…

[4.7km]
柏原藩陣屋跡(国指定史跡) 柏原藩主織田家旧邸長屋門
柏原藩2万石の居館および政庁として、藩主織田信休が正徳4年(1714年)に造営した。表御門にあたる長屋門は、門の両側が長屋のように仕切られて…

[4.8km]
竹林山 常勝寺
法道仙人(大化年間、孝徳天皇の御代)により七堂伽藍が建てられたのがはじまり。その後、本堂および諸堂が建てられたが火事で喪失し、元禄10年(1…

[4.8km]
大ケヤキ「木の根橋」
織田家ゆかりの城下町、柏原にある、樹齢1000年とも推定される大ケヤキ。根の一本が太く成長し、下を流れる幅6mの奥村川をまたいで対岸へ伸びて…

[4.9km]
柏原八幡宮
万寿元年(1024年)、京都の石清水八幡宮を勧請し、丹波柏原別宮として創建され、誉田別命、息長足姫命、姫三柱之命が祀られている。現在の社殿は…

【4.9km】
首切地蔵尊
寿永2年(1183年)の頃、源氏との戦いに敗れた平家一門に連なる公達、姫君が、丹波路へ逃れるなかで、落人狩に捕えられ、奥山深い沢で、悲運の最…

【5.5km】
<2024年9月24日からリニューアル工事のため休館し、2025年7月リニューアルオープン予定>丹波市立丹波竜化石工房「ちーたんの館」
<2024年9月24日からリニューアル工事のため休館し、2025年7月リニューアルオープン予定>丹波市立丹波竜化石工房「ちーたんの館」は、2…

【6.3km】
石龕寺
岩屋山に鎮座する真言宗の古刹。用明天皇の丁未年(587年)、聖徳太子が自刻の毘沙門天を祀ったのが創始と伝えられ、足利尊氏とその子義詮がこの地…

【7.1km】
兵庫県立丹波年輪の里
木とふれあうなかで木工クラフトを中心とした文化活動、スポーツ、レクリエーション活動を促進する施設。端材の販売、木製品などの展示を行う「木の館…

【7.2km】
水分れ公園
日本一低い中央谷中分水界(標高95.45m)にある公園。人工の滝や分水界を象徴する水分れの池、野外ステージ、子供広場が設けられている。公園の…

【8.0km】
であい公園
古くから「であい」という名で親しまれている加古川と篠山川の合流域周辺にある公園。周囲には桜並木道をはじめ、特産物売店、休憩所や展望台等が整備…

【8.7km】
ユニトピアささやま
1973年、松下電器労組(現パナソニックグループ労働組合連合会)結成25周年記念行事として建設された休暇村で、自然とともに生きることの喜びや…

【9.6km】
興禅寺
黒井城の下館跡。天正7年(1579年)、明智光秀の重臣、斎藤利三が城主となり、のちに徳川三代将軍家光の乳母になる娘のお福(春日局)がここで生…

【10.1km】
黒井城跡
標高365mの猪ノ口山にある山城。続日本100名城にも選ばれた国指定文化財。別名を保筑城・保月城と言われる。南北朝時代にはじまり、数代の城主…

【10.6km】
丹波市立植野記念美術館
加古川を望む地に位置する美術館。丹波市出身の実業家、故・植野藤次郎のコレクションをもとに、1994年開館した。古代ギリシア神殿のイオニア式を…

【10.7km】
丹波市立漢方の里総合運動公園「丹波の湯」
丹波市山南町和田地域は、江戸時代に遡る薬草栽培の歴史が今なお脈々と引き継がれている地域で、1988年(昭和63年)に薬草薬樹公園として、この…

【11.0km】
丹波篠山市立武家屋敷安間家史料館
篠山城の西側にあり、安間家の住宅として使用されてきた武家屋敷。安間家で使用されていた食器や家具をはじめ、篠山藩ゆかりの武具や資料などが展示さ…

【11.1km】
丹波篠山市立青山歴史村
版籍奉還後に、旧篠山藩主、青山家の別邸として移築された「桂園舎」を中心に、「版木館」「旧澤井家長屋門」などを保存、公開している。藩政文書、青…

【11.2km】
大正ロマン館
大正12年(1923年)に建築された、旧篠山町役場を保存利用した観光拠点となる施設。大正ロマネスクを感じる雰囲気と、丹波篠山の特産品が味わえ…

【11.2km】
丹波篠山の町並み
丹波の小京都として知られる城下町。篠山街道(京街道)の要衝で、徳川家康は関ヶ原の合戦後、西国へのにらみをきかすため、藤堂高虎に命じて6か月で…

【11.2km】
篠山城跡(篠山城大書院)
「篠山城」は、慶長14年(1609年)に徳川家康の命令により、築城の名手であった藤堂高虎が縄張りを手掛け、姫路城城主の池田輝政が総指揮を行い…

【11.2km】
ささやま玉水ゆり園・あじさい園
丹波篠山市の中心部から歩いて5分のところにあるゆり園。例年6月中旬になると、約10万本のユリが色とりどりに咲き誇るほか、あじさい園に植栽され…

【11.9km】
兵庫陶芸美術館
自然あふれる森の中に建つ、陶磁器専門の美術館。日本遺産に指定された日本六古窯のひとつである丹波焼の名品を常設展示するほか、古陶磁から国内外の…

【11.9km】
丹波古陶館
河原町妻入商家群(国重要伝統的建造物群保存地区)に位置する日本六古窯のひとつ、「丹波焼」の伝統と歴史を紹介する美術館。初代館長・中西幸一と二…

【11.9km】
河原町妻入商家群
篠山城築城の際に作られた古い町並みで、妻入りの商家が軒を連ねる。間口が狭く奥行きの深い造りが特徴。丹波古陶館や能楽資料館、土産屋、骨董品店も…

【11.9km】
白毫寺
慶雲2年(705年)、法道仙人により開基された寺院。天竺から伝えられたと言う薬師瑠璃光如来(秘仏)を御本尊とする。人間の世界と仏の世界を結ぶ…
イベント情報
開催日の近い順にイベント情報を表示しています。