

白毫寺
慶雲2年(705年)、法道仙人により開基された寺院。天竺から伝えられたと言う薬師瑠璃光如来(秘仏)を御本尊とする。人間の世界と仏の世界を結ぶとされる太鼓橋の架かる心字池には、数百尾の鯉が群れる。例年4月の桜にはじまり、藤、セッコク、睡蓮、ハスと四季の草花が楽しめ、4月下旬の九尺ふじは、巨大な紫のベールとなって人々を包む。秋には、モミジが真っ赤に染まり、ムクロジが黄色のアクセントを加えて錦の風景を織りなす。
開門時間 | 8:30~17:00(ライトアップの時は21:00まで) |
---|---|
住所 | 兵庫県丹波市市島町白毫寺709 |
料金 | 有料 |
お問い合わせ | 白毫寺 tanba.byakugouji@gmail.com 0795-85-0259 |
関連ホームページ | http://www.byakugouji.jp/ |
アクセス | 福知山線「市島駅」から車約8分 |
※掲載情報は2023年2月5日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
周辺地図
周辺情報

TAMBA HAPPiNESS MARKET
毎月第2土曜
兵庫県丹波市 柏原八幡宮の麓

華觀音寺のあじさい
2023年6月上旬~7月上旬
京都府福知山市 華觀音寺

大国寺と丹波茶まつり
2023年6月3日
兵庫県丹波篠山市 茶の里会館、大国寺周辺(味間奥)および丹波並木道中央公園