

首切地蔵尊
寿永2年(1183年)の頃、源氏との戦いに敗れた平家一門に連なる公達、姫君が、丹波路へ逃れるなかで、落人狩に捕えられ、奥山深い沢で、悲運の最期を遂げたのを伝え聞いた里人たちが、碑を建て弔ったのが始まりとされる。現在は、7体のお地蔵さんが祀られており、春秋の2回の大祭には、行者の大護摩焚きが行われる。首から上の願い事が叶うとされ、合格祈願者が参拝に訪れる。
開門時間 | 8:00~16:00 |
---|---|
住所 | 兵庫県丹波市山南町谷川山田 |
お問い合わせ | 首切地蔵尊保存会 0795-77-2955 |
関連ホームページ | https://www.tambacity-kankou.jp/spot/spot-2901/ |
アクセス | 福知山線「谷川駅」から車約15分 |
※掲載情報は2020年1月6日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
周辺地図
周辺情報

常勝寺の桜
2023年3月下旬~4月上旬
兵庫県丹波市 竹林山 常勝寺

田ステ女俳句ラリー
2023年5月14日
兵庫県丹波市 JR福知山線柏原駅横(受付場所)

丹波かいばら雛めぐり
2023年3月18日~4月2日
兵庫県丹波市 織田家城下町柏原一帯