

石龕寺
岩屋山に鎮座する真言宗の古刹。用明天皇の丁未年(587年)、聖徳太子が自刻の毘沙門天を祀ったのが創始と伝えられ、足利尊氏とその子義詮がこの地に身を寄せたことが「太平記」に記されている。山門の金剛力士像(仁王像)は仁治3年(1242年)肥後法橋定慶の作で、国の重要文化財に指定されている。紅葉の名所としても知られる。
拝観時間 | 8:30~16:30 |
---|---|
住所 | 兵庫県丹波市山南町岩屋2 |
料金 | 無料(11月を除く) |
お問い合わせ | かいばら観光案内所 0795-73-0303 毎週火曜休業 |
関連ホームページ | https://www.tambacity-kankou.jp/spot/spot-momiji-sekiganji/ |
アクセス | 福知山線「谷川駅」から「坂尻行」のバス「山南農協」~徒歩50分 |
※掲載情報は2024年9月7日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
周辺地図
周辺情報

丹波篠山国際博 日本の美しい農村、未来へ
2025年4月1日~2026年3月31日
兵庫県丹波篠山市 市内全域

播州清水寺の桜
2025年4月上旬~5月中旬
兵庫県加東市 播州清水寺

平池公園のハス
2025年6月中旬~7月下旬
兵庫県加東市 平池公園