周辺地図
スポット情報
駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。
[2.3km]
八丈岩(三雲城址)
“落ちそうで落ちない岩”として、受験生の人気を集めている八丈岩。室町時代後期、三雲典膳が築城したと伝わる三雲城の城址にあり、岩の近くには「合…
[2.6km]
長壽寺
常楽寺の西寺に対して、東寺と呼ばれる天台宗の寺。奈良時代後期、聖武天皇の勅願により良弁が創建したと伝わる。本堂は、国宝に指定されている。かつ…
[2.8km]
善水寺
和銅年間(708年〜715年)に開山し、比叡山の別院として栄えた寺院。本堂は、貞治5年(1366年)に延海上人により再建された入母屋造り檜皮…
[3.2km]
常楽寺
奈良時代中期に良弁が開いた天台宗の寺。本堂と三重塔はともに国宝に指定されているほか、本尊をはじめとする多くの文化財を保有している。奈良の都に…
[3.4km]
旧東海道石部宿
旧東海道上にあり、東海道51番目の幕府直轄の宿場であった。往時には、本陣2軒、旅籠32軒を含む458軒が街道の両脇約1.6kmにわたって建ち…
[3.5km]
石部宿場の里
雨山文化運動公園にある、石部宿を復元したいわば宿場町のテーマパーク。江戸時代末期の茅葺屋根の農家や商家、旅籠、茶店などを再現した町並みが広が…
[5.5km]
大野神社
金勝(こんぜ)地域一帯の総社で、学問の神様として有名な菅原道真公を祀る神社。権大納言であった道真公が、勅使として金勝寺に参向した際、大野神社…
[6.3km]
旧和中散本舗(大角家)
旧東海道沿いの六地蔵に位置し、江戸時代「和中散」を売る「ぜさいや」の本舗として栄えた大角弥右衛門家の邸宅。「和中散」とは旅人のための道中薬を…
[6.5km]
滋賀県立近江富士花緑公園
四季折々の森林や花にふれあい、自然に親しむことができる「森に泊まれる公園」。和室やロッジといった宿泊施設、植物園、木工アトリエ「ウッディルー…
【6.5km】
滋賀県希望が丘文化公園
野洲市・湖南市・竜王町にまたがる、総面積416haの広大な多目的公園。研修施設を備える「青年の城」や「桜の森」、「ファイヤー場」などがある“…
【6.7km】
三井アウトレットパーク 滋賀竜王
約18万平方mという広大な敷地をもつ京滋エリア初のアウトレットモール。ショッピングに加え、京都・大阪・滋賀のグルメや地元の産品、おみやげも充…
【6.8km】
三上山(近江富士)
なだらかな稜線を描くその美しい姿から、「近江富士」の名がつけられた高さ432mの山。この山を7巻半した「大ムカデ」を、武将「俵藤太」が弓矢で…
【6.9km】
栗東歴史民俗博物館
栗東の歴史と民俗を中心に、近江全体を視野に入れた展示を展開しており、開館以来、収集した各分野にわたる資料数は、4万点を超える。ホール正面に据…
【7.1km】
栗東自然観察の森
森の中をスタッフによる説明と案内で散策する自然観察会やクラフト体験のほか、四季を通じたお祭りやクラフトづくりも楽しめる。昆虫や植物・野鳥など…
【7.4km】
体験交流型農業公園 道の駅 アグリパーク竜王
果樹と体験農園を中心とした観光型農業公園。梨やぶどう、柿、さつま芋掘りなど季節毎の味覚狩りが楽しめるほか、田植えや稲刈り体験、じゃがいも掘り…
【7.5km】
美冨久酒造
東海道五十三次50番目の宿場町として栄えた「水口宿」にある、100年以上の歴史を持つ酒蔵。昔ながらの天然醸造法「山廃仕込」と、現代の技術の粋…
【8.1km】
杉之木神社
天暦元年(947年)創紀の神社。この地に所在した法満教寺(廃寺)の、四至封彊五ヶ所の鎮守神として祭祀されている。承徳2年(1098年)、隣在…
【8.2km】
苗村神社
近郷三十三村の氏神様で、延喜式神名帳に名を残す格式高い式内社。三間社流造り桧皮ぶきの優美な佇まいの西本殿は、鎌倉時代に建てられたもので、国宝…
【8.4km】
甲賀市あいこうか市民ホール
甲賀地域における文化芸術活動の拠点として昭和58年(1983年)5月に開館した市民ホール。平成19年(2007年)11月に改修され、リニュー…
【8.5km】
弥生の森歴史公園
復元された竪穴住居や高床倉庫、古代米を稲作する水田などがある公園。弥生時代の暮らしが体感できる。隣接する「銅鐸博物館」では、銅鐸の発生から移…
【8.5km】
水口神社
およそ1100年前の「延喜式」に官社としてその名を連ねた由緒正しき古社。主祭神は大水口宿禰命(おおみなくちすくねのみこと)で、他に大已貴命(…
【8.6km】
野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)
「銅鐸(どうたく)博物館」という愛称を持ち、日本古代史の謎とされる銅鐸の謎解明に迫る日本初の歴史民俗博物館。野洲市で出土した大岩山銅鐸の展示…
【8.9km】
桜生史跡公園
国史跡大岩山古墳群のうち、6世紀を中心とする甲山古墳、円山古墳、天王山古墳の3古墳がある公園。円山古墳と甲山古墳では、家形石棺や組合式石棺を…
【9.3km】
庚申山
霊峰飯道山の南東の尾根につながる庚申山は、瑞応山竜華院広徳寺がある信仰の山。広徳寺は延暦2年(783年)、天台宗の開祖・伝教大師(最澄)によ…
【9.5km】
水口岡山城跡
標高282.9mの古城山にある城跡。古城山は甲賀郡最大の独立丘陵で、水口盆地や湖東平野を一望できるほか、湖北や湖西の山々とともに琵琶湖を眺め…
【10.2km】
大宝神社
大宝元年(701年)鎮座。祭神は素盞鳴尊と稲田姫命。当初は大宝天王宮と称した。社宝の中で日本を代表する形の木造狛犬は13世紀の作として国指定…
【10.7km】
伊砂砂神社
祭神に石長比賣命ほか五柱の神を祀る、旧中山道沿いにある古社で、雨乞いの神として知られる。応仁2年(1468年)に建立された檜皮葺の本殿は国の…
【11.1km】
MIHO MUSEUM
ルーヴル美術館のガラスのピラミッドなどで世界的に知られる、I.M.ペイ設計による美術館。東晋の詩人、陶淵明の「桃花源記」に描かれた桃源郷の世…
【11.1km】
<2024年6月1日〜2025年3月31日まで休館>国指定史跡 草津宿本陣
<2024年6月1日〜2025年3月31日まで休館>東海道五十三次のうち、江戸から52番目の宿場。現存する本陣の中で、最大級の規模を誇る。江…
【11.2km】
草津市立草津宿街道交流館
東海道と中山道が出会う宿場として発展してきた草津宿をはじめ、多くの人や物が行き交い、情報や文化の交流が行われてきた街道や宿場の姿を、さまざま…
イベント情報
開催日の近い順にイベント情報を表示しています。