ここからが本文です。

[周辺地図・観光情報]駅周辺地図やスポット・イベント情報のご案内です

周辺地図

基本的な使い方

 

スポット情報

イベント情報を見る

駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

スポットカルチャー[0.9km]

達磨寺

達磨大師、聖徳太子、千手観音菩薩を本尊とする臨済宗南禅寺派の古寺。聖徳太子が自ら刻んだ達磨禅師の像を祀ったのが始まりと伝えられている。鎌倉〜…

スポットレジャー[1.2km]

三室山(奈良県立竜田公園内)

三室山のふもとを流れる竜田川は、古くよりもみじの名所として、平安歌人・在原業平や百人一首の能因法師の歌をはじめ、多くの和歌に登場する。ソメイ…

スポットカルチャー[1.5km]

龍田大社

天御柱大神(志那都比古神)と国御柱大神(志那都比売神)を祀り、歴代の朝廷からも深く信仰された由緒ある神社。祭神は別名を竜田神、竜田風神ともい…

スポットレジャー[1.6km]

奈良県立竜田公園

古くよりもみじの名所として、「百人一首」に収められた平安歌人・在原業平や能因法師の歌をはじめ、多くの和歌に登場する竜田川。春は桜の名所として…

スポットカルチャー[2.2km]

吉田寺

恵心僧都源信が創建したとされる寺で、恵心僧都が祈願した衣服を母親に着せると、母親は苦しみもなく往生したといわれることから、「ぽっくり寺」とよ…

スポットカルチャー[2.3km]

龍田神社

聖徳太子が創建した神社で、太子に法隆寺建立の地を告げたとされる龍田大明神を祀る。もともとは法隆寺を守護していたが、明治の神仏分離により法隆寺…

スポットカルチャー[2.9km]

藤ノ木古墳

直径50m以上、高さ9mの円墳で、出土品から六世紀後半に築造された古墳であると考えられている。平成20年(2008年)に整備が完了した。

スポットカルチャー[3.2km]

信貴山千手院

信貴山内では最古の由緒ある塔頭で、山内を代表する住坊である。商売繁盛、家内安全の護摩の毘沙門さんと親しまれ崇められている。護摩堂は、約千年前…

スポットグルメ・ショッピング[3.2km]

法隆寺iセンター

歴史街道や、奈良県下の観光、法隆寺をはじめとする斑鳩の里に関する情報発信施設。奈良の豊かな歴史と文化にふれあい、交流できる場として、また観光…

全てのスポット情報を見る

スポットカルチャー【3.3km】

信貴山朝護孫子寺

用明天皇2年(587年)、聖徳太子によって建立された毘沙門天王の総本山。標高437mの信貴山の中腹に位置し、毘沙門天王が日本で最初に出現した…

スポットカルチャー【3.4km】

法隆寺

現存する世界最古の木造建築。広大な境内には、歴史的建築物が軒を連ね、国宝、重要文化財に指定されたものだけでも約190件、点数にして約3000…

スポットカルチャー【3.5km】

信貴山城跡

標高437mの信貴山頂(雄岳)を中心とする、戦国期の典型的な山城。城郭の範囲は、南北約700m、東西約550mにも及び、奈良県下で最大規模を…

スポットレジャー【3.6km】

明神山 自然の森

金剛山脈の最北端に位置し、西側には大阪平野、東側には奈良盆地を望む。南側には二上山、葛城山が連なり、大和川をはさんで北側には信貴山、生駒山が…

スポットカルチャー【3.8km】

中宮寺

聖徳太子により、母・穴穂部間人(あなほべのはしうど)皇后の願いで法隆寺と対照的な位置に創建された寺。平安時代に衰退し、室町時代の天文年間に尼…

スポットレジャー【4.0km】

農業公園信貴山のどか村

旬の味覚狩りや、こんにゃく、ジャム作り、そば打ちなどの体験が楽しめる農業公園。持ち込み可能なデイキャンプ場、手ぶらでバーベキューができるBB…

スポットカルチャー【4.2km】

上宮遺跡公園

聖徳太子が住んでいたという言い伝えが残っている土地にある奈良時代の大規模な遺跡群跡を整備した公園。平城宮跡と同種の瓦や宮殿並の柱跡が出土した…

スポットカルチャー【4.3km】

法輪寺

古くは、その土地の名前から「三井寺」とも呼ばれ、聖徳太子の御子山背大兄王創建とも伝えられる古刹。境内の飛鳥様式の三重塔は、昭和50年(197…

スポットカルチャー【4.3km】

史跡 中宮寺跡

法隆寺東院伽藍の東側にある中宮寺が最初に建てられた場所。発掘調査によって、塔と金堂が南北に並んで建てられていたことが判明し、これは聖徳太子が…

スポットカルチャー【4.6km】

大和松尾寺

養老2年(718年)、舎人親王が、厄除と日本書紀編纂事業の完成を祈願して建立したといわれる、日本最古の厄よけ霊場。本尊の木造千手観音立像は、…

スポットカルチャー【4.8km】

法起寺

推古14年(606年)、聖徳太子が法華経を講説したという岡本宮を、寺に改めたものと伝わる国内最古級の寺院。法隆寺、四天王寺、中宮寺などととも…

スポットレジャー【4.9km】

奈良県営馬見丘陵公園

奈良盆地の南西部にある馬見丘陵は、国内でも有数の古墳が集中している地域。奈良県営馬見丘陵公園は、この自然豊かな馬見丘陵につくられた都市公園で…

スポットカルチャー【5.9km】

小泉城跡(片桐城跡)

南北朝時代、大和国で勢力のあった小泉氏の城として築かれた。別名、片桐城または小泉陣屋と呼ばれている。小高い丘の上にあり、川と丘陵、湿地と自然…

スポットカルチャー【6.3km】

慈光院

寛文3年(1663年)、片桐石見守貞昌(石州)が、父貞隆(慈光院殿雪庭宗立居士)の菩提寺として建立した臨済宗大徳寺派の寺院。表の門や建物まで…

スポットカルチャー【6.3km】

額安寺

聖徳太子が学舎として親しんだ熊凝精舎の跡地に建立された寺院。鎌倉時代、忍性上人により復興。ご本尊は智恵と福を授けるとされる日本最古の虚空蔵菩…

スポットカルチャー【6.3km】

柏原市立歴史資料館

柏原市内の発掘調査で出土した考古資料を中心に、旧石器時代から近代までの柏原市域の歴史を紹介する資料館。葡萄栽培や葡萄酒醸造の様子も民具ととも…

スポットカルチャー【6.4km】

史跡高井田横穴公園

総数200基以上と推定される大規模な横穴群(古代の墓)を保存、公開している公園。さまざまな線刻壁画が描かれた横穴もあり、貴重な文化財となって…

スポットカルチャー【6.5km】

矢田寺(金剛山寺)

矢田のお地蔵さんの通り名で親しまれている矢田寺。城下町・郡山より西へ3.5km、矢田丘陵の中心矢田山の中腹にあり、日本最古の延命地蔵菩薩が安…

スポットカルチャー【6.7km】

八尾市立歴史民俗資料館

高安古墳群の散在する高安山麓に位置し、市内の文化財を紹介する資料館。八尾を代表する産業である「歯ブラシ作り」の資料の展示や、河内木綿体験コー…

スポットレジャー【7.6km】

県立大和民俗公園

大和郡山市の西郊、矢田丘陵の一角に約26.6haの広さを持つ公園。自然と人との共存の場として、注目されている「里山」の環境を生かしつつ、園路…

スポットアート【7.7km】

奈良県立民俗博物館

大和郡山市の大和民俗公園内にある民俗博物館。昭和49年(1974年)に開館し、民俗資料約4万5000点を所蔵しており、奈良県の風俗や民間信仰…

イベント情報

スポット情報を見る

開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

イベントグルメ・ショッピング

秋の収穫祭

さまざまな体験や旬の味覚狩りが楽しめる農業公園信貴山のどか村で、秋の収穫祭が開催されます。サ……

2023年9月中旬〜11月下旬
農業公園信貴山のどか村

イベントレジャー

竜田川の紅葉

古くから紅葉の名所として有名な県立竜田公園では、例年11月中旬から12月上旬にかけて紅葉が見頃を迎……

2023年11月中旬〜12月上旬
奈良県立竜田公園

イベントカルチャー

大根だき会

信貴山千手院で、師走恒例の「大根だき会」が行われます。来年の健康を祈願して護摩木を焚き上げ、……

2023年12月3日、10日、17日
信貴山千手院

イベントカルチャー

日本唯一の舎人親王像 公開

舎人親王が建立したと伝わる松尾寺には、日本で唯一とされる舎人親王像があり、毎年4月1日から12月下……

2023年4月1日〜12月25日
大和松尾寺

イベントレジャー

信貴山朝護孫子寺 初日の出

大和平野の絶景が望める信貴山朝護孫子寺本堂から、初日の出を拝むことができます。元日から3日まで……

2024年1月1日
信貴山朝護孫子寺

イベントカルチャー

信貴山朝護孫子寺 初詣

朝護孫子寺の修正会は、一山総出仕による法会となり、うるしの木を打つダイナミックな行事が行われ……

2024年1月1日〜
信貴山朝護孫子寺

イベントカルチャー

信貴山朝護孫子寺 左義長 納め札焼大とんど

信貴山朝護孫子寺で、不要になったお札やしめ縄をお焚き上げする「納め札焼大とんど」が行われます……

2024年1月14日
信貴山朝護孫子寺

イベントカルチャー

毘沙門天王秘仏御開扉

信貴山朝護孫子寺の本堂で、毘沙門天王の秘仏が開帳され、一般尊拝できます。聖徳太子によって建立……

2024年2月1日〜29日
信貴山朝護孫子寺

イベントカルチャー

當麻寺中之坊 秋の寺宝展 片桐石州没350年特別展

白鳳時代に創建された1300年以上の歴史を持つ古刹で、中将姫ゆかりの寺としても知られる當麻寺中之坊……

2023年10月6日〜11月30日
當麻寺

全てのイベント情報を見る

イベントカルチャー

納天神

その年最後の天神様の縁日にあたり、一年中の報恩感謝と反省を誓い、来るべき新年のご加護をお祈り……

2023年12月25日
大阪府藤井寺市 道明寺天満宮

イベントカルチャー

霊山寺 除夜の鐘

霊山寺では、山門前の「幸せを呼ぶ鐘」が元旦0時から解放され、誰でも鐘をつくことができます。聖武……

2023年12月31日
奈良市 霊山寺

イベントカルチャー

霊山寺 修正会

国宝の本堂を有する霊山寺では、年初にあたり、この本堂にて修正会法要が行われます。五穀豊穣、万……

2024年1月1日〜3日
奈良市 霊山寺

イベントカルチャー

慈光院 本堂天井鳴き龍

慈光院の本堂天井に描かれた墨絵の雲龍図が、正月三が日に特別公開されます。この天井絵は、本堂建……

2024年1月1日〜3日
奈良県大和郡山市 慈光院

イベントカルチャー

道明寺天満宮 左義長

古いお守りやお札などで左義長を作り、神火で焼く伝統行事が道明寺天満宮で斎行されます。小正月に……

2024年1月15日
大阪府藤井寺市 道明寺天満宮

イベントカルチャー

唐招提寺 新宝蔵秋季開扉

唐招提寺に伝来する寺宝を紹介する秋の特別公開が、開催されます。金堂に安置されていた木造大日如……

2023年9月1日〜11月30日
奈良市 唐招提寺

イベントカルチャー

唐招提寺・お身拭い

伽藍内の諸尊像のほこりを払い、身を清める年末の恒例行事です。最初に、仏様にこの一年を感謝し、……

2023年12月15日
奈良市 唐招提寺 金堂

イベントカルチャー

薬師寺 お身拭い

伽藍内の諸尊像のほこりを払い、身を清める年末の恒例行事です。薬師寺では、最初に金堂の薬師如来……

2023年12月29日
奈良市 薬師寺

イベントカルチャー

唐招提寺 除夜の鐘

大晦日の23時30分頃から整理券が配布され、僧侶の読経の後に先着108組まで鐘を撞くことができます。23……

2023年12月31日
奈良市 唐招提寺

イベントカルチャー

薬師寺 除夜の鐘

薬師寺では23時頃から整理券が配られ、23時30分頃から法要の後、除夜の鐘を撞くことができます。この……

2023年12月31日
奈良市 薬師寺

イベントレジャー

信貴生駒スカイライン 初日の出

信貴生駒スカイラインの各所に設けられたパーキングエリアから、初日の出の眺望が楽しめます。生駒……

2024年1月1日
奈良県生駒市 信貴生駒スカイライン

イベントカルチャー

薬師寺 修正会

薬師寺の修正会では、1日から3日に金堂で法要が、特設法話会場で新春法話が行われ、大勢の初詣参拝客……

2024年1月1日〜15日
奈良市 薬師寺

イベントカルチャー

唐招提寺 初詣

世界遺産にも登録されている唐招提寺では、大晦日23時30分から除夜の鐘がはじまり、元旦0時から修正会……

2024年1月1日〜3日
奈良市 唐招提寺

イベントカルチャー

国宝 十一面千手千眼観音菩薩ご開帳

葛井寺の本尊である国宝・十一面千手千眼観音菩薩が、毎月18日に開帳されます。端正な顔つきに、のび……

毎月18日
大阪府藤井寺市 葛井寺

イベントカルチャー

初玄奘縁日・平和祈願祭

薬師寺では、毎月5日に、玄奘三蔵院伽藍において玄奘縁日が営まれています。毎年1月5日は初玄奘縁日……

2024年1月5日
奈良市 薬師寺

イベントカルチャー

初薬師縁日・大般若経転読法要

薬師如来の縁日と定められた毎月8日の中でも、1月8日は初薬師縁日として、薬師寺では盛大な中にも厳……

2024年1月8日
奈良市 薬師寺

イベントカルチャー

天理市光の祭典

奈良県最大級の約30万球によるイルミネーション「天理市光の祭典」が、田井庄池公園で開催されます。……

2023年12月3日〜2024年1月13日
奈良県天理市 田井庄池公園

イベントカルチャー

玄奘三蔵院伽藍 大唐西域壁画特別公開

薬師寺にて「大唐西域壁画」、「仏教伝来の道と薬師寺」の二大壁画と西僧坊が、特別公開されます。……

2023年3月1日〜2024年1月15日
奈良市 薬師寺

イベントカルチャー

国宝東塔落慶記念 東塔・西塔特別公開

国宝の東塔(8世紀前半)は、薬師寺で唯一創建当時の1300年前より現存している建物で、平城京最古の建……

2023年4月28日〜2024年1月15日
奈良市 薬師寺

イベントカルチャー

吉祥天画像特別開扉

薬師寺の金堂にて、ご本尊として国宝の吉祥天画像が公開されます。太いまゆ、切れ長の目、紅い唇、……

2024年1月1日〜15日
奈良市 薬師寺 金堂

イベントカルチャー

吉祥天にちなむお香とお茶の会

薬師寺のお正月の法要「吉祥悔過法要」の法楽として、お香とお茶を楽しむ会が開催されます。修正会……

2024年1月15日
奈良市 薬師寺