周辺地図
スポット情報
駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

[0.4km]
法輪寺
江戸時代に万海上人により建立。別名だるま寺と呼ばれ、達磨堂には起上がりだるまをはじめとする約8000体のだるまが祀られ、天井にもだるまの絵が…

[0.5km]
島津アリーナ京都(京都府立体育館)
「明るさ・機能性・使い易さ」を3本柱に、スポーツをはじめ音楽会など多岐にわたる文化的な催物を開催している体育館。「京都にも1万人が収容可能な…

[0.9km]
東林院
妙心寺塔頭の一つで沙羅双樹の寺として知られる。花の見頃の初夏には、「沙羅の花を愛でる会」が開かれ、秋には住職手作りのあかり瓦「梵燈」による「…

[1.0km]
大将軍八神社
平安京造営の際、方位の厄災を解除する社として内裏の北西角に創建。主祭神は大将軍神(素戔鳴尊)。毎年2月には節分星祭、10月には天門祭(例祭)…

[1.0km]
妙心寺
花園法皇の離宮を禅寺に改めて創建された寺で、臨済宗妙心寺派の大本山。広大な敷地には七堂伽藍や46の塔頭が立ち並び、法堂の天井に描かれた狩野探…

[1.1km]
立本寺
日蓮宗本山。元亨元年(1321年)日像が京都最初の道場として四条大宮に開いた妙顕寺竜華院を始まりとする。何度か場所を変えるが、宝永の大火で類…

[1.2km]
妙心寺塔頭 大法院
妙心寺塔頭のひとつで妙心寺境内に位置する、真田幸村の兄で松代藩主であった真田信之の菩提寺。露地庭園が美しいことで知られる。境内には、松代藩の…

[1.3km]
法金剛院
市民から「ハスの寺」として親しまれている寺院。名勝指定された回遊式庭園には、世界中のハス約90種類が集められており、例年7月上旬からの見頃に…

[1.4km]
御土居
敵の来襲を防いだり、鴨川の氾濫の堤防として、豊臣秀吉が1591年(天正19年)に京都の周囲に築いた土塁(堤)。東は鴨川、西は紙屋川まで、北は…

【1.5km】
西院春日神社
病気平癒、災難厄除の大神を祀る西院春日神社。病気を癒すという伝説の霊石「疱瘡石」があり、毎月1日、11日、15日に本殿前で公開する。旅行の無…

【1.5km】
北野天満宮
学問の神様、菅原道真公を祀る全国天満宮・天神社の宗祀(総本社)の神社。境内には50種約1500本の梅が植えられ、例年2月初旬から梅苑が公開さ…

【1.5km】
上七軒
北野天満宮東門の門前に形成された花街で、上七軒と呼ばれ、花街としての歴史は京都で最も古い。室町期の北野天満宮再建の際に残った用材で7軒の水茶…

【1.6km】
等持院
足利将軍家の菩提寺。夢窓疎石を開山として足利尊氏により創建。霊光殿に歴代将軍の木像が安置されている。回遊式の庭園は西に芙容池や茶室「清漣亭」…

【1.6km】
京都太秦工芸館
電動ロクロや本格的手描き友禅、手織り・草木染めなど、京都の伝統工芸の体験ができる施設。いずれのコースも所要時間約2時間。

【1.6km】
平野神社
平安遷都の際、御所とともに京都へ遷座し、以降1200年以上にわたり「平野皇大神」として、御所と都の平安を守護した。源氏・平氏の氏神として、人…

【1.6km】
聚楽第跡
豊臣秀吉が天正14年(1586年)に築城を開始した華麗壮大な城郭風の邸宅。東西600m、南北700mと広大な敷地に、周囲に堀を廻らせていた。…

【1.7km】
元離宮二条城
徳川家康が、慶長8年(1603年)に京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所として造営し、三代将軍・家光の時代に後水尾天皇行幸に伴い大改修を行い…

【1.7km】
<2021年4月1日〜2023年9月(予定)まで休館>立命館大学国際平和ミュージアム
<2021年4月1日〜2023年9月(予定)まで休館>世界で最初の大学立の平和博物館。「一五年戦争」の被害、加害の実相から現代の紛争、戦争ま…

【1.7km】
千本釈迦堂
正式名称は「大報恩寺」。貞久3年(1221年)に義空上人が本尊の釈迦如来像を安置し開山。本堂は国宝に指定されている。京洛最古の国宝建造物で、…

【1.9km】
京都府立堂本印象美術館
金閣寺から龍安寺、仁和寺に至る「きぬかけの路」、立命館大学正門前に立地する、近代日本画の大家・堂本印象の美術館。伝統的な具象画から抽象画まで…

【1.9km】
東映太秦映画村
映画をテーマとしたアミューズメントゾーン。江戸や明治時代など昔の町並みを再現したオープンセットがあり、時代劇の撮影が見学できるほか、時代劇の…

【2.0km】
西陣くらしの美術館 冨田屋
明治時代に建てられ、京町家の中でも西陣の商家特有の様式を数多く残しており、国の登録有形文化財および京都市重要景観建造物に認定されている。文化…

【2.0km】
仁和寺
真言宗御室派の総本山で、「古都京都の文化財」の構成資産として、世界遺産に登録されている。仁和4年(888年)に宇多天皇によって創建された。桃…

【2.1km】
広隆寺
飛鳥時代の推古天皇11年(603年)に建立。豪族・秦河勝が、聖徳太子から賜った仏像を本尊として建立した、京都最古の真言宗の寺院。弘仁9年(8…

【2.1km】
龍安寺
宝徳2年(1450年)に創建された、禅苑の名刹。細川勝元が徳大寺公の山荘を譲り受け、妙心寺第5世の義天玄承(詔)禅師を開山に迎え、創建した。…

【2.1km】
引接寺(千本ゑんま堂)
百人一首に登場する歌人で、閻魔法王を京に降臨させた参議、小野篁を開基とする寺。数ある京の寺の中でも珍しく、閻魔法王をご本尊としている。京の三…

【2.1km】
織成舘 公益財団法人手織技術振興財団
1989年、「西陣織屋建」を活かしたミュージアムとして開設された。建物は、1936年に西陣の帯地製造業「渡文」の初代当主、渡邉文七氏の「店兼…

【2.2km】
晴明神社
寛弘4年(1007年)に一条天皇の勅令により創建された、平安時代の陰陽師、安倍晴明公を祀る神社。境内や門前には、魔除けの呪符である星の神紋「…

【2.2km】
壬生寺
平安時代創建の律宗大本山。本尊は延命地蔵菩薩で、厄除け開運のご利益を授ける。かつて新選組の兵法調練場だったことから、境内の壬生塚には、近藤勇…

【2.2km】
京都市考古資料館
京都市考古資料館は、昭和54年(1979年)11月に開館した。2階の常設展示では、京都市内の発掘調査で出土した、旧石器時代から江戸時代にいた…
イベント情報
開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

江戸後期の創作の鬼才・楽一介と「樂」印を用いた楽焼諸窯
江戸時代後期、楽焼脇窯の中でも、金沢の大樋焼と並び称された玉水焼の陶工、楽一介の世界を紹介す……
2022年1月22日〜7月10日
樂焼玉水美術館(古田織部美術館 分館)

早朝の二条城 特別体験プラン 所作礼法と大政奉還MR
早朝、開場前の元離宮二条城にて、楽しめる特別体験プランです(事前予約制)。通常入室できない国……
2022年8月7日〜8日、14日〜15日、19日、21日、26日、28日
京都市 元離宮二条城

スプラッシュ!!エヴァンゲリオン京都基地
エヴァンゲリオン初号機のエントリープラグや手の平に乗ることができる「エヴァンゲリオン京都基地……
2022年7月16日〜18日・23日〜8月14日・20日〜21日・27日〜28日、9月3日〜4日
京都市 東映太秦映画村

上七軒歌舞練場 上七軒ビアガーデン
「北野をどり」で知られる上七軒歌舞練場で、夏の間「上七軒ビアガーデン」が開催されます。揃いの……
2022年7月1日〜9月5日
京都市 上七軒歌舞練場 上七軒ビアガーデン

松鷹 〜将軍の武勇を示す障壁画〜
元離宮二条城の2022年度の原画公開第2期として、「松鷹 〜将軍の武勇を示す障壁画〜」が展示収蔵館で……
2022年7月14日〜9月11日
京都市 元離宮二条城 二条城障壁画 展示収蔵館

京町家・夏のしつらえ〜町家の衣替え〜
衣替えの月とされる6月、衣服を替えるように、町家でも建具の「衣替え」が行われます。風通しを良く……
2022年6月2日〜9月29日
京都市 西陣くらしの美術館 冨田屋

仁和寺成就山御室八十八ケ所ウォーク
仁和寺境内にある八十八ケ所の諸堂を、スタンプ帳にスタンプを押しながら巡拝します。四国八十八ケ……
2022年4月3日、5月1日、6月5日、7月3日、9月4日、10月2日、11月6日、12月4日
京都市 仁和寺 OMURO88(御室八十八ケ所)