ここからが本文です。

[周辺地図・観光情報]駅周辺地図やスポット・イベント情報のご案内です

周辺地図

基本的な使い方

 

スポット情報

イベント情報を見る

駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

スポットカルチャー[0.6km]

蔵王堂光福寺

天暦9年(955年)に浄蔵貴所により創建された寺院。境内には、蔵王権現が安置されている蔵王堂、薬師堂、弁天堂、子守勝手社、仁王門などがある。…

スポットカルチャー[1.2km]

史跡乙訓古墳群(物集女車塚古墳ほか)

京都府南西部の乙訓地域(向日市・長岡京市・大山崎町・京都市の一部)に点在する古墳群で、2016年に13基が「史跡乙訓古墳群」の名称で国の史跡…

スポットレジャー[2.1km]

竹の径

総延長約1.8kmの孟宗竹の竹林道。竹の枝を束ねた「竹穂垣」や古墳の形を表現した「古墳垣」、かぐや姫の十二単衣の襟元をイメージした「かぐや垣…

スポットカルチャー[2.2km]

桂離宮

桂川西岸に位置し約2万1000坪の敷地を誇る。江戸時代に40年の歳月をかけ、八条宮の初代智仁親王によって創建された別荘で、庭園と建築の融合と…

スポットカルチャー[2.4km]

吉祥院天満宮

菅原家ゆかりの道真公御誕生の地に、承平4年(934年)、朱雀天皇の勅命により創建された最初の天満宮。学問の神様として親しまれている菅原道真公…

スポットカルチャー[2.5km]

向日神社

「明神さん」として親しまれている向日神社は、およそ1300年前の奈良時代に創建して以来、連綿と続く由緒ある古社。明治神宮のモデルにもなったと…

スポットエンタメ[2.9km]

京都アクアリーナ

プールやスケートリンク(11〜3月)、トレーニング施設、アーチェリー場が揃い、各種教室や競技会を行う。遊具やベンチが設置された多目的広場では…

スポットエンタメ[3.2km]

西京極総合運動公園

わかさスタジアム京都(野球場)、たけびしスタジアム京都(陸上競技場)、京都市体育館、市民スポーツ会館、京都アクアリーナ(プール)などを有する…

スポットレジャー[3.4km]

atelier京ばあむ

京都土産の新定番「京ばあむ」をテーマとしたお菓子ミュージアム。京銘菓「おたべ」で知られる株式会社美十が運営する。2階の工場見学スペースでは、…

全てのスポット情報を見る

スポットカルチャー【3.6km】

城南宮

国常立尊、八干矛神(大国主命)、息長帯日売尊(神功皇后)を祭神とする神社。平安遷都の頃の創建と伝わる古い神社で、昔から方除の神として信仰を集…

スポットカルチャー【3.6km】

乙訓寺

約1400年前、推古天皇勅願、聖徳太子創建とされる寺院。木造毘沙門天立像は国指定重要文化財。弘仁2年(811年)弘法大師が別当(統括管理の僧…

スポットカルチャー【3.8km】

東寺(教王護国寺)

正式名称を「教王護国寺」といい、東寺真言宗の総本山。密教美術の宝庫であり、宝物館では毎年春と秋の2回、貴重な文化財を特別公開している。五重塔…

スポットアート【3.9km】

京都鉄道博物館

日本最大級の鉄道博物館。SLから新幹線まで、日本の近代化を牽引してきた54両が集結している。「見る、さわる、体験する」がテーマの展示は、子ど…

スポットカルチャー【4.0km】

妙徳山華厳寺(鈴虫寺)

寺内に多くの鈴虫が飼育され、季節に関係なく一年中鳴いていることから鈴虫寺と呼ばれるようになった。入学、開運、良縁のご利益があり、美しい庭園は…

スポットカルチャー【4.0km】

東寺・観智院

東寺真言宗の総本山である東寺(教王護国寺)の塔頭。本堂には重要文化財指定の御本尊、五大虚空蔵菩薩が安置されている。国宝である客殿には、床の間…

スポットレジャー【4.0km】

梅小路公園

京都の市街地中心にあり、緑と花と人が憩う総面積12.8haの都市公園。平安遷都1200年を記念してつくられた池泉回遊式庭園の「朱雀の庭」や、…

スポットカルチャー【4.1km】

京都花鳥館

花と鳥をメインテーマに、ドイツの磁器メーカー、マイセンの18世紀〜19世紀の「アンティーク・マイセン」と呼ばれる名作と、花鳥画の第一人者、上…

スポットエンタメ【4.1km】

京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)

さまざまなイベントや見本市が開催される展示場。大展示場、第1展示場、第2展示場の3つの展示会場、4か国語同時通訳の機能も付いた稲盛ホール(5…

スポットアート【4.1km】

京セラギャラリー

京セラ株式会社が取り組む文化事業の一環として、1998年10月に開館した。主に、乾隆ガラス・ピカソ銅板画347のシリーズ、現代日本画、洋画、…

スポットカルチャー【4.2km】

西山浄土宗総本山 光明寺

長岡京市に鎮座する、西山浄土宗の総本山。建久9年(1198年)、法然上人の弟子熊谷次郎直実の開基と伝わる。法然上人が念仏の教えを最初に説いた…

スポットレジャー【4.3km】

京都水族館

森や芝生が広がる梅小路公園の中にあり、「近づくと、もっと好きになる。」をコンセプトとする内陸型大規模水族館。イルカやペンギン、国の特別天然記…

スポットレジャー【4.4km】

中村ローソク

1887年創業の、老舗蝋燭店。櫨(ハゼ)の実など植物性の原料を用い、職人が伝統の技で手作りした和蝋燭を販売している。体験教室(要事前予約)も…

スポットカルチャー【4.4km】

島原

豊臣秀吉が京都を再興するにあたって花街を公許したことに始まり、九州島原の乱の直後に現在の京都市下京区花屋町へ移転した際のあわただしい騒動から…

スポットカルチャー【4.5km】

松尾大社

大宝1年(701年)に創建された京都最古の神社。京都洛西の総氏神であり、開拓、治水、土木、建築、商業、文化、寿命、交通、安産の守護神。特に醸…

スポットカルチャー【4.6km】

梅宮大社

日本最古の酒造の神。平安初期、嵯峨天皇の皇后(壇林皇后)が梅津に遷し、子宝を祈願、810年に仁明天皇が誕生したことでも知られる。子授・安産の…

スポットカルチャー【4.8km】

西本願寺

浄土真宗本願寺派の本山で、世界文化遺産に登録されている寺院。親鸞聖人の御真影(木像)を安置する御影堂と、阿弥陀如来を安置する阿弥陀堂の両堂は…

スポットカルチャー【4.8km】

西院春日神社

病気平癒、災難厄除の大神を祀る西院春日神社。病気を癒すという伝説の霊石「疱瘡石」があり、毎月1日、11日、15日に本殿前で公開する。旅行の無…

スポットレジャー【4.8km】

桂坂野鳥遊園

桂坂の山裾の自然環境に恵まれ、約100種類の野鳥が生息することが確認されている。27万3737平方m(8万3000坪)の広大な敷地に観鳥楼が…

スポットカルチャー【4.9km】

大原野神社

延暦3年(784年)、桓武天皇が都を奈良から長岡京(現向日市)に遷されたとき、藤原氏の人々が美しい風景を賞でて氏神春日大社の分霊を遷し、祀る…

スポットグルメ・ショッピング【4.9km】

京都駅ビル 大階段

京都の玄関口、JR京都駅の駅ビルにある、高低差30m、171段の大階段。毎年2月には、今や京都の冬の風物詩ともなっている「大階段駈け上がり大…

イベント情報

スポット情報を見る

開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

イベントレジャー

梅宮大社神苑の梅林

梅宮大社の神木とされる梅の花は、例年2月中旬から咲き始め、遅咲としては3月中旬の山桜とともに咲く……

2025年2月中旬〜3月中旬
梅宮大社

イベントレジャー

正法寺の梅林

三面千手観世音菩薩を本尊とする正法寺には、山門の前に梅林があります。例年2月中旬から3月中旬にか……

2025年2月中旬〜3月中旬
正法寺

イベントレジャー

しだれ梅と椿まつり

城南離宮の築山の一つである春の山では、例年2月中旬から早春の花々を楽しむことができます。特に大……

2025年2月18日〜3月22日
城南宮

イベントグルメ・ショッピング

第91回京都アンティークフェア

京都パルスプラザで、全国約300店のディーラーにより選び抜かれた古美術品や、アンティークの品々15万……

2025年3月28日〜30日
京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)

イベントレジャー

桜まつり(向日神社)

桜が咲き誇る向日神社の境内で、見頃にあわせて「桜まつり」が開催されます。さまざまな催しが行わ……

2025年3月29日〜30日
向日神社

イベントレジャー

第30回らくさいさくら祭2025

洛西地域は、小畑川周辺に約800本もの桜が並ぶほか、千眼桜(大原野神社)、なりひら桜(十輪寺)、……

2025年3月29日〜30日
ラクセーヌ周辺

イベントカルチャー

松尾大社 例祭

醸造の祖神として知られる「酒の神様の社」松尾大社の一年中で最も重要な祭典です。茂山社中の狂言……

2025年4月2日
松尾大社

イベントカルチャー

松尾大社 中酉祭

醸造祖神と呼ばれる京都の松尾大社では「酉」の字が酒壺を意味するとされ、4月の中の「酉の日」に、……

2025年4月10日
松尾大社

イベントレジャー

夜の特別公開 東寺 夜桜ライトアップ(金堂、講堂夜間特別拝観)

真言宗の総本山東寺(教王護国寺)の境内にある、「不二桜」と呼ばれる紅枝垂れ桜が、例年3月下旬か……

2025年3月15日〜4月13日
東寺(教王護国寺)

全てのイベント情報を見る

イベントカルチャー

城南宮 方除大祭

城南宮神苑のシダレザクラが見頃となる毎年4月上旬に、神恩に感謝し、更なるご加護を祈念する方除大……

2025年4月12日〜13日
京都市 城南宮

イベントカルチャー

松尾祭(神幸祭)

松尾大社の神霊を行幸する「松尾祭」が執り行われます。出御祭では、松尾七社の神輿と唐櫃が本殿の……

2025年4月20日
京都市 松尾大社

イベントレジャー

桜祭(雅楽祭)

梅宮大社では、毎年4月第3日曜に雅楽祭が開催されます。平安時代、名神大社に列せられた梅宮大社の例……

2025年4月20日
京都市 梅宮大社

イベントカルチャー

正御影供(灌頂院絵馬公開)

弘法大師の命日にあたり、灌頂院の閼伽井(あかい)に絵馬が掲げられます。この日は灌頂院の北門が……

2025年4月21日
京都市 東寺

イベントカルチャー

吉祥院天満宮 春季大祭 六斎念仏

吉祥院天満宮の春季大祭は毎年4月25日に行われます。境内の舞殿で、国の重要無形民俗文化財に指定さ……

2025年4月25日
京都市 吉祥院天満宮

イベントカルチャー

城南宮 曲水の宴

新緑が深まる中、平安王朝を偲ぶ雅な遊び「曲水の宴」が、城南宮の神苑(平安の庭)で催されます。……

2025年4月29日
京都市 城南宮

イベントレジャー

乙訓寺ぼたん祭り

ぼたんの名所で知られる乙訓寺では、例年4月になると、約1000株のぼたんが咲き誇ります。推古天皇勅願……

2025年4月(気象条件により中止・変動となる場合あり)
京都府長岡京市 乙訓寺

イベントカルチャー

松尾大社 山吹まつり

京都最古の神社である松尾大社の境内には、約3000株の山吹の花が植栽されています。例年4月中旬から5……

2025年4月10日〜5月5日
京都市 松尾大社

イベントカルチャー

春期京都非公開文化財特別公開

秘仏や障壁画をはじめ、国宝や重文などの貴重な非公開文化財が、一斉に公開されます。対象は、京都……

2025年4月26日〜5月11日
京都府 府内16か所の社寺など

イベントカルチャー

松尾祭(還幸祭)

神霊を松尾大社に還御する「還幸祭」が執り行われます。三御旅所に駐輦していた神輿と月読社の唐櫃……

2025年5月11日
京都市 松尾大社

イベントカルチャー

東寺(教王護国寺)宝物館 春期特別公開

多くの寺宝を所蔵する密教美術の宝庫、東寺で、春期特別公開が開催されます。密教工芸や、書跡・典……

2025年3月20日〜5月25日
京都市 東寺(教王護国寺)宝物館

イベントグルメ・ショッピング

弘法さん

宗祖弘法大師入定の3月21日にちなんだ毎月21日の縁日に、東寺の境内では、骨董品や特産品、植木や園芸……

毎月21日
京都市 東寺

イベントカルチャー

京都駅ビル大階段 グラフィカルイルミネーションPlus

京都駅ビルの大階段の“グラフィカルイルミネーションPlus”には、大勢の観光客が訪れます。125段の階……

通年
京都市 京都駅ビル 大階段

イベントカルチャー

伏見稲荷大社 産業祭

衣食住の大祖であり、あらゆる産業の守護神である稲荷大神に、日頃のご神恩を感謝し、産業が益々発……

2025年4月6日
京都市 伏見稲荷大社

イベントレジャー

太秦江戸酒場 春宵花吹雪

東映太秦映画村の粋な大人の夜祭「太秦江戸酒場」が、2025年春は「春宵花吹雪」をテーマに、三夜にわ……

2025年4月4日〜6日
京都市 東映太秦映画村

イベントレジャー

長岡天満宮 桜のライトアップ

長岡天満宮境内の東にある八条ヶ池周辺には、見事な桜並木があり、見頃にあわせてライトアップが行……

2025年3月29日〜4月6日(予定)
京都府長岡京市 長岡天満宮 八条ヶ池

イベントレジャー

勝持寺の桜

別名「花の寺」と呼ばれる勝持寺(しょうじじ)で、桜が見頃を迎えます。例年4月の上旬には、西行法……

2025年4月上旬
京都市 勝持寺

イベントレジャー

長岡天満宮のキリシマツツジ

四季折々の花木を楽しめる長岡天満宮では、例年4月中旬から下旬にかけて、樹齢170年前後と推定される……

2025年4月中旬〜下旬
京都府長岡京市 長岡天満宮

イベントカルチャー

大念佛会「壬生狂言」

壬生寺にて行われる「大念佛会」で、期間中の毎日13時から5番ずつ、国の重要無形民俗文化財に指定さ……

2025年4月29日〜5月5日
京都市 壬生寺 大念仏堂

イベントカルチャー

壬生寺 春の特別公開

地蔵信仰や、壬生狂言、新選組ゆかりの地などとして知られる壬生寺で、壬生狂言がゴールデンウイー……

2025年4月26日〜5月5日
京都市 壬生寺

イベントレジャー

京都西山 長岡京 春の観光まつり

華やかな春の到来にあわせて「長岡京 春の観光まつり」が開催されます。長岡天満宮では、サクラや……

2025年3月29日〜5月6日
京都府長岡京市 長岡天満宮、柳谷観音楊谷寺、乙訓寺