周辺地図
スポット情報
駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

[0.1km]
京都駅ビル
京都駅、ホテル、専門店やレストランをはじめ、劇場などの文化施設、駐車場などをつなぐ、広場や通路から構成された大型複合商業施設。4階から11階…

[0.1km]
美術館「えき」KYOTO
JR京都駅ビル内、ジェイアール京都伊勢丹7階と大階段に隣接したフロアにある美術館。展示作品の安全性に万全の設備、環境を持つ。文化性、話題性の…

[0.1km]
京都駅ビル 大階段
京都の玄関口、JR京都駅の駅ビルにある、高低差30m、171段の大階段。毎年2月には、今や京都の冬の風物詩ともなっている「大階段駈け上がり大…

[0.2km]
京都劇場
京都駅ビル内という抜群のロケーションにある劇場。演劇、ミュージカル、コンサート、舞踊、発表会、講演会、式典など、さまざまな催しが行われる。

[0.2km]
京都ポルタ
JR京都駅に立地する「京都ポルタ」は、2023年3月1日に「京都駅前地下街ポルタ」と「京都駅ビル専門店街ザ・キューブ」が統合し、約225店舗…

[0.3km]
京都タワー
JR京都駅の烏丸口(北側)にある、古都京都のシンボル的存在となっている展望塔で、1964年12月に誕生した。一切鉄骨を使用せず、厚さ12mm…

[0.7km]
東本願寺
真宗大谷派の本山。正式名称は真宗本廟。世界最大級の木造建築である御影堂には、宗祖親鸞聖人の木像(御真影)が安置されている。御影堂の隣に並ぶ阿…

[0.8km]
龍谷大学 龍谷ミュージアム
2011年に開館した、仏教をわかりやすく紹介する「仏教総合博物館」。インドで誕生した仏教は、北方、南方ルートを経由し、中国・朝鮮半島を通って…

[0.8km]
渉成園(枳殻邸)
真宗大谷派の本山・東本願寺(真宗本廟)の飛地境内地。周囲に枳殻(からたち)が植えてあったことから枳殻邸(きこくてい)ともよばれる。1641年…

【1.0km】
西本願寺
浄土真宗本願寺派の本山で、世界文化遺産に登録されている寺院。親鸞聖人の御真影(木像)を安置する御影堂と、阿弥陀如来を安置する阿弥陀堂の両堂は…

【1.0km】
京都水族館
森や芝生が広がる梅小路公園の中にあり、「近づくと、もっと好きになる。」をコンセプトとする内陸型大規模水族館。イルカやペンギン、国の特別天然記…

【1.0km】
東寺・観智院
東寺真言宗の総本山である東寺(教王護国寺)の塔頭。本堂には重要文化財指定の御本尊、五大虚空蔵菩薩が安置されている。国宝である客殿には、床の間…

【1.1km】
東寺(教王護国寺)
正式名称を「教王護国寺」といい、東寺真言宗の総本山。密教美術の宝庫であり、宝物館では毎年春と秋の2回、貴重な文化財を特別公開している。五重塔…

【1.1km】
市比賣神社
平安京の東西の市(市場)の守護神として勧請されたのが起こり。女人守護の神社で、神大市比賣、多紀理比賣、市杵島比賣、多岐津比賣、下光比賣といっ…

【1.2km】
蓮華王院三十三間堂
南北に約120m、内陣の柱と柱の間数が33あることから「三十三間堂」と呼ばれる。長寛2年(1164年)後白河上皇が平清盛に命じて創建させた。…

【1.3km】
法住寺
三十三間堂の東側に位置する由緒ある寺院。後白河天皇が院の御所として創建した法住寺殿(ほうじゅうじどの)の御聖跡。本尊は、身代り不動明王像。か…

【1.3km】
梅小路公園
京都の市街地中心にあり、緑と花と人が憩う総面積12.8haの都市公園。平安遷都1200年を記念してつくられた池泉回遊式庭園の「朱雀の庭」や、…

【1.3km】
東福寺塔頭・退耕庵
東福寺塔頭である退耕庵。1346年(貞和2年)の創建。ご本尊は千手観音。小野小町ゆかりの寺で、地蔵堂には小町宛ての恋文納められた玉章地蔵が祀…

【1.4km】
新熊野神社
平安末期、後白河上皇により熊野の神を勧請、創建された。社頭の大樟は当時、熊野より移植され、上皇によりお手植され、熊野の神降臨の霊樹と伝えられ…

【1.4km】
京都国立博物館
明治30年(1897年)に開館した国立博物館で、日本をはじめ東洋の古美術品や考古資料など、多数の文化財を収蔵している。「明治古都館」は、レン…

【1.4km】
平成知新館(京都国立博物館)
京都国立博物館にある「平成知新館」は、世界的建築家、谷口吉生氏の設計によるシャープでモダンなデザインが特徴的。名品ギャラリー(平常展示)では…

【1.4km】
養源院
父親である浅井長政のために、豊臣秀吉の側室の淀殿が建立。本堂の廊下は鶯張りとなっており、天井には伏見城落城の際に自刃した武士の血痕が残る。襖…

【1.4km】
京都鉄道博物館
日本最大級の鉄道博物館。SLから新幹線まで、日本の近代化を牽引してきた54両が集結している。「見る、さわる、体験する」がテーマの展示は、子ど…

【1.5km】
豊国神社
豊臣秀吉を祀る神社。正面には、伏見城の遺構と伝えられる国宝の唐門がそびえる。宝物館には、秀吉ゆかりの品々が展示されている。

【1.5km】
方広寺
豊臣秀吉が発願した大仏(盧舎那仏)を安置するための寺として創建された。「大坂冬の陣」のきっかけとなった「国家安康」の鐘で、重要文化財に指定さ…

【1.5km】
東福寺塔頭 勝林寺
東福寺の塔頭で、1550年に創建され、勝運・財運のご利益で知られる。本尊の毘沙門天像は、約145cmの等身大に近い一木造の像で、平安時代に彫…

【1.5km】
島原
豊臣秀吉が京都を再興するにあたって花街を公許したことに始まり、九州島原の乱の直後に現在の京都市下京区花屋町へ移転した際のあわただしい騒動から…

【1.5km】
真如院
日蓮宗大本山本圀寺の元塔頭で、天文4年(1535年)に日映により創建。枯山水の庭園は織田信長が足利義昭のために造ったとされ、鱗形の石を流れに…

【1.5km】
東福寺塔頭 天得院
キキョウの寺として知られる天得院。初夏にはキキョウ、秋にはツワブキと紅葉が美しく、見頃に合わせて特別拝観が行われる。日没後はライトアップされ…

【1.6km】
総本山智積院
京都東山に位置し、真言宗智山派三千ヵ寺の総菩提所・総祈願所。数々の伽藍と多くの貴重な文化遺産があり、長谷川等伯(1539〜1610年)とその…
イベント情報
開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

ART SOTRY 80th 京都日本画家協会創立80周年記念展
京都日本画家協会による毎年恒例の展覧会は、2023年は創立80周年の記念展として開催されます。70周年記……
2023年6月23日〜7月2日
京都文化博物館

京都鉄道博物館 企画展「駅にまつわるテクノロジー展」
大阪駅に「デジタル可変案内サイン」などが導入された2023年は、ICOCA20周年、鉄道弘済会売店(キヨスク……
2023年5月20日〜7月2日
京都鉄道博物館

祇園祭提灯 装飾&パネル展
祇園祭の提灯が、京都駅ビル西口広場に展示されます。祇園祭の数々のお囃子の中から、「南観音山保……
2023年7月3日〜31日
京都市 京都駅ビル西口広場、インフォメーション前スペース

夏期「勅使を迎える青楓〜〈遠侍〉勅使の間〜」
元離宮二条城の2023年度の夏の原画公開は、文化庁移転記念事業として「勅使を迎える青楓〜〈遠侍〉勅……
2023年7月13日〜9月10日
京都市 元離宮二条城 二条城障壁画 展示収蔵館

デビュー50周年記念 村上もとか展「JIN−仁−」、「龍−RON−」、僕は時代と人を描いてきた。
デビュー50周年を記念した「村上もとか展」が京都国際マンガミュージアムで開催されます。幕末医療ロ……
2023年6月17日〜10月3日
京都市 京都国際マンガミュージアム