メインコンテンツにスキップ
乗換案内(マイ・ダイヤ)
駅の時刻表
定期運賃(マイ・テイキ)
定期券について
路線図
駅情報
車両案内
観光列車の旅時間
ホテル・レンタカー・その他
毎月発行!JR西日本の主要駅で配布中。
トクトクきっぷ検索
はじめる
つかう
徳島県那賀町木頭北川
2023年12月1日~2024年1月14日高知城
愛媛県久万高原町七鳥1468
2023年11月21日~12月24…大塚国際美術館
高知県高知市五台山3577
2023年10月1日~12月31日総本山善通寺
高知県大豊町粟生158
四国エリアのおでかけ情報
現存12天守のひとつ、松山城天守がそびえる勝山(標高132m)へと繋がるロープ…
日本最古と言われる道後温泉のシンボルである温泉施設。公衆浴場として初めて、国の…
日本一の水質の良さから、「奇跡の清流」と称される仁淀川を運航する屋形船。乗船場…
徳島の木の伝統や文化がテーマの体験型美術館。ボランティアスタッフの「おもちゃ学…
細い路地が不規則に組まれている小豆島の土庄本町「迷路のまち」に、明治時代の蔵な…
室戸岬町の旧椎名小学校を改修した水族館で、2018年4月26日にオープンした。…
藍染の染料であるすくもの生産量日本一の町、徳島県上板町にある、藍染の制作体験が…
フィギュアメーカーのパイオニアで最大手の「海洋堂」。その関連会社が運営するもの…
雲辺寺ロープウェイは、全長2594m、高低差657mを、最高時速36kmで結ぶ…
聖武天皇の勅命により、天平19年(747年)に、行基菩薩が光明皇后の安産念持仏…
1200年の歴史を持つ高野山真言宗の古刹で、大同2年(807年)平城天皇の勅願…
推古天皇の頃の創建とされる古刹で、本尊は十一面観音菩薩。観音菩薩が降り立つとさ…
大宝年間(701~703年)に法相宗の祖、義淵僧正が開山したとされる。当初は大…
起源を8世紀初めまでに遡る伝統の「阿波の紙作り」を紹介する施設。国内はもとより…
日本七霊山のひとつ石鎚山を仰ぐ麓に位置し、天武天皇の時代に、修験道の開祖の役小…
海、山、川の幸に恵まれた高知で選ばれ続けている日本酒「酔鯨(すいげい)」をつく…
高さ16mの弘法大師像がシンボルのお寺で、ミシュランガイドで1つ星に選定された…
弘法大師が、水不足に苦しむ村人のために、一夜で井戸を掘ったことからこの名がつい…
すべて
イベントのみ
スポットのみ
アート
エンタメ
カルチャー
グルメ・ショッピング
レジャー
ページトップへ戻る