周辺地図
スポット情報
駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。
![](/spot/3759/image/size/12.jpg)
[3.6km]
ハマナス自生西限地(近藤ヶ浜)
静間町近藤ヶ浜は、ハマナスの日本海側における西限地として、島根県の天然記念物に指定されている。昭和53年の冬台風で全滅したが、その後、静間小…
![](/spot/3760/image/size/12.jpg)
[4.0km]
静之窟
静間町魚津海岸にある海食洞で、海面に面してふたつの入口をもっている。万葉集にも謳われ、出雲神話にでてくる大巳貴命と少彦名命が、国造りの神策を…
![](/spot/3761/image/size/12.jpg)
[4.4km]
掛戸松島
鎌倉時代、度々氾濫していた波根湖の水を日本海に流すために、7年の歳月をかけて開掘した切り通しの間に立つ奇岩。岩の頂上には1本の青松が立ってお…
![](/spot/3755/image/size/12.jpg)
[7.2km]
韓神新羅神社(からかみしらぎじんじゃ)
通称「大浦神社」「明神さん」と呼ばれ、親しまれている。祭神は素戔鳴尊で、社伝では、新羅から五十猛神らとともにこの地に上陸され、御社を建てたと…
![](/spot/14029/image/size/12.jpg)
[9.5km]
さんべ縄文の森ミュージアム(三瓶小豆原埋没林公園)
約4000年前の三瓶山の噴火によって埋もれた太古の森を展示する、世界的にも珍しい施設。地底に幾本もの巨木が林立する様子は、圧巻の一言。原始の…
![](/spot/3746/image/size/12.jpg)
[9.7km]
城上神社(きがみじんじゃ)
石見銀山の栄山を願う大森の氏神で、文化9年(1812年)に建造された。江戸本所の亀戸天満宮にならい、重層式入母屋造瓦葺屋根をもつ。拝殿の天井…
![](/spot/1923/image/size/12.jpg)
[9.8km]
いも代官ミュージアム(石見銀山資料館)
江戸幕府の代官所跡に立地する資料館。表門および門長屋は、全国的にも珍しい代官所遺構として、国の史跡に指定されている。築120年の旧郡役所の建…
![](/spot/3745/image/size/12.jpg)
[9.9km]
重要文化財 熊谷家住宅
部屋数が30という、大森町の町並み保存地区のなかでも最も大きい商家で、国指定重要文化財。総漆喰の建物は、19世紀初頭のもの。熊谷家は、代々大…
![](/spot/3750/image/size/12.jpg)
[10.2km]
大森町並み交流センター(旧大森区裁判所)
旧大森区裁判所を復元して利用し、公開している施設。明治時代の法廷も再現されている。銀山の歴史と暮らしをビデオなどでわかりやすく解説しているの…
![](/spot/3747/image/size/12.jpg)
【10.2km】
代官所地役人 旧河島家
旧河島家は、地域で唯一公開している武家住宅の遺宅。19世紀初頭に建築され、国の町並み保存地区の中にある。大森代官所に勤めた役人(武士)を地役…
![](/spot/1921/image/size/12.jpg)
【10.4km】
仁摩サンドミュージアム
琴ヶ浜の「鳴り砂」をモチーフとして造られた砂博物館「仁摩サンドミュージアム」は、大小6基の総ガラス張りピラミッドの建物が小高い丘に群立し、昼…
![](/spot/3749/image/size/12.jpg)
【10.7km】
五百羅漢(羅漢寺)
銀山で亡くなった人々の霊と先祖の霊を供養するため、代官や代官所役人、領内の人々の援助によって、18世紀の半ばに、25年の歳月をかけて造られた…
![](/spot/3830/image/size/12.jpg)
【11.3km】
石見銀山世界遺産センター
「世界遺産 石見銀山遺跡」の価値や魅力、全体像を分かりやすく紹介する拠点施設。車約400台分の駐車場を備え、路線バスに乗り換えて、銀山地区や…
![](/spot/2207/image/size/12.jpg)
【11.8km】
大森銀山地区
14世紀初頭に発見された石見銀山の歴史とともに、発展してきた大森銀山地区。石見銀山は戦国時代に大内氏、尼子氏、毛利氏などの戦国大名の争奪の的…
![](/spot/3744/image/size/12.jpg)
【11.8km】
石見銀山(遺跡)
石見銀山は16世紀の中頃に、博多の商人、神谷寿禎(かみやじゅてい)が発見して以来、約400年間にわたり銀の採掘が続いた鉱山。最盛期の17世紀…
![](/spot/1913/image/size/12.jpg)
【12.1km】
島根県立三瓶自然館サヒメル
三瓶山の麓にある生物、地質、天文分野の自然系博物館。周囲には北の原の草原や、カキツバタで有名な姫逃池がある。約4000年前の三瓶山の噴火で埋…
![](/spot/14558/image/size/12.jpg)
【12.3km】
山吹城跡
標高430mの独立した峻峰に築かれ、頂上の主廓から東へ4段、西へは3段の廓を配し、西の急な斜面に13条の竪堀が設けられている。これら山上の廓…
![](/spot/3754/image/size/12.jpg)
【12.5km】
琴ヶ浜海岸
この地に流れ着き、毎日琴を奏でていた平家の姫がなくなって以来、砂浜が琴の音のように鳴くようになったことからこの名称がつけられたとされる。微小…
![](/spot/3748/image/size/12.jpg)
【12.8km】
龍源寺間歩
銀を採掘した坑道を間歩(まぶ)と呼ぶ。大小さまざまなものがあり、調査では600以上も確認されている。龍源寺間歩は、公開されている間歩で、通り…
![](/spot/3066/image/size/12.jpg)
【13.2km】
三瓶山
鳥取県の大山とともに中国地方を代表する火山。斜面に大草原が広がり、西の原エリアでは180度の大パノラマを見下ろせる。多彩な登山ルートやクロス…
![](/spot/3753/image/size/12.jpg)
【13.7km】
鞆ヶ浦
石見銀山から直線で6.5kmの最短距離にある港で、16世紀前半に、銀鉱石を積み出した港として発達したと伝わる。天文4年(1535年)、石見銀…
![](/spot/2984/image/size/12.jpg)
【14.9km】
三瓶温泉
三瓶山(標高1126m)の南側中腹に位置する三瓶温泉。標高500m、大山隠岐国立公園のなかにある閑静な高原温泉だ。江戸時代から湯治場として栄…
![](/spot/3756/image/size/12.jpg)
【16.3km】
金びしゃく井戸
銀山街道の清水地区に今も残る名水。岩の間から湧き出る泉で、銀山街道を行き来する人々はここで喉を潤していた。江戸時代、あまりにもおいしい水のた…
イベント情報
只今、この駅のイベント情報は登録されていません。