ここからが本文です。

[周辺地図・観光情報]駅周辺地図やスポット・イベント情報のご案内です

周辺地図

基本的な使い方

 

スポット情報

イベント情報を見る

駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

スポットグルメ・ショッピング[0.6km]

ならまち

「ならまち」は奈良時代の元興寺や興福寺の旧境内に、中世以降多くの人が住み始め社寺とともに発展した奈良の旧市街であり、古代〜中世の大寺院の面影…

スポットカルチャー[0.6km]

奈良市ならまち格子の家

ならまちの伝統的な町家を再現している施設。昔の奈良の町家の生活様式に直接ふれ、町民の暮らしぶりをうかがえる。ならまち散策時の休憩所としても利…

スポットカルチャー[0.8km]

十輪院

元興寺旧境内の南東隅に位置し、静かな奈良町の中にある十輪院。奈良時代の僧で書道の大家・朝野宿禰魚養(あさのすくねなかい)の開基と伝わる。沿革…

スポットアート[0.9km]

奈良市杉岡華邨書道美術館

かな書の第一人者で文化勲章受章者であった杉岡華邨(1913〜2012年)の作品の保存公開と、書道の発展に寄与することを目的として開館。杉岡作…

スポットカルチャー[0.9km]

元興寺

6世紀末、蘇我馬子により建立された日本最古の寺といわれる法興寺(飛鳥寺)が平城遷都により移建され、元興寺と名を改めた。現存する建物は僧坊遺構…

スポットカルチャー[1.0km]

春鹿醸造元 今西清兵衛商店

日本清酒発祥の地といわれている日本で最初の国際都市「奈良」で、今西家は明治17年(1884年)に酒造業を始めた。酒銘は、春日の神々が鹿に乗っ…

スポットカルチャー[1.0km]

清冷山 福智院

奈良公園の南端に位置し、真言律宗(総本山西大寺)に属する寺院。天平年間、僧・玄ぼうが創建した清水寺とされ、その後、鎌倉時代に大乗院実信僧正と…

スポットカルチャー[1.0km]

名勝旧大乗院庭園/名勝大乗院庭園文化館

元興寺を中心とする「ならまち」と高畑界隈の中間に位置する、興福寺の門跡寺院である大乗院の庭園跡で、平安時代に造営され、室町時代に活躍した善阿…

スポットカルチャー[1.2km]

南市恵毘須神社

創建は鎌倉時代と言われている。春日大社の末社、南市の守護神。毎年1月5日には初戎が行われ、多くの参拝者で賑わう。※通常は閉門しているため、門…

全てのスポット情報を見る

スポットカルチャー【1.2km】

奈良ホテル

建築家・辰野金吾の設計により明治42年(1909年)建造されたホテル。桃山御殿風檜造りの本館が、クラシックな迎賓館時代の面影をたたえる。和洋…

スポットカルチャー【1.2km】

伝香寺

天平宝亀年間に、鑑真和上の弟子である思託律師によって開基されたと伝わる。重要文化財の地蔵菩薩立像があり、毎年7月23日には地蔵菩薩の衣を着せ…

スポットカルチャー【1.2km】

史跡頭塔

ならまちの東方のまちなかにあり、「謎のピラミッド」と話題になった階段状の土塔。一辺32m、高さ10mのピラミッド型をしており、あたかも立体曼…

スポットカルチャー【1.3km】

率川神社

神武天皇皇后(ヒメタタライスズ姫)を主祭神とする珍しい神社で、奈良市内で一番古い歴史を持つ。大神神社の摂社で、正式名称は「率川坐大神御子神社…

スポットカルチャー【1.3km】

猿沢池

興福寺五重塔が水面に影を映すたたずまいは、奈良公園を代表する景観の一つ。興福寺の放生池として作られたもので、周囲は360mある。

スポットグルメ・ショッピング【1.4km】

錦光園

創業150年を誇る奈良の墨工房。明治初頭、奈良でも由緒ある墨工房「古梅園」の職長を務めていた4代目長野亀吉が創業。伝統を守り昔ながらの製法の…

スポットカルチャー【1.4km】

興福寺南円堂

弘仁4年(813年)に、藤原氏の摂関家、北家の藤原冬嗣(ふゆつぐ)が、父の内麻呂(うちまろ)追善のために建立したのが始まり。地鎮には弘法大師…

スポットカルチャー【1.4km】

大安寺

聖徳太子の熊凝精舎に始まり、飛鳥時代は百済大寺、大官大寺と呼ばれて栄えた。現在地に定まったのは平城京遷都後で、かつては官大寺の筆頭として壮大…

スポットカルチャー【1.4km】

奈良基督教会

奈良在住の信徒とアメリカ人のジョン・マキム牧師により創立された教会で、昭和5年(1930年)に現在の地に移転した。同年に大木吉太郎が設計、建…

スポットカルチャー【1.5km】

興福寺

天智8年(669年)、藤原鎌足夫人の鏡女王が建立した「山階寺」が始まり。和銅3年(710年)に、藤原不比等が現在の地に移建し、興福寺と名づけ…

スポットグルメ・ショッピング【1.5km】

奈良市総合観光案内所

近代化産業遺産認定のJR奈良駅旧駅舎(1934年築)を利用した、レトロな外観が特徴的なJR奈良駅前にある観光案内所。英語、中国語、韓国語にも…

スポットカルチャー【1.5km】

漢國神社

推古元年(593年)創建された社で、大物主命・少彦名命を祭神とする。境内の林(りん)神社には、室町時代に中国から渡来し、饅頭の製法を伝えた林…

スポットカルチャー【1.6km】

志賀直哉旧居

文豪・志賀直哉(1883〜1971年)が、昭和初期に自ら設計し、家族とともに9年間住んだ旧宅。数寄屋風の造りに、洋風の意匠を取り入れた佇まい…

スポットアート【1.7km】

入江泰吉記念奈良市写真美術館

奈良市にある写真専門の美術館。約半世紀にわたり、奈良の大和路の風物を撮り続けた奈良の写真家、入江泰吉が、全作品を奈良市に寄贈したのを機に、奈…

スポットアート【1.7km】

奈良国立博物館

奈良公園内にある明治28年(1895年)開館の博物館。東京国立博物館についで作られた、120年以上の歴史を持つ国立博物館で、なら仏像館は重要…

スポットカルチャー【1.7km】

新薬師寺

天平19年(747年)、聖武天皇の健康回復を願った光明皇后が建立した古刹。かつては、七堂伽藍が整った由緒ある寺院であったが、主なお堂は焼失。…

スポットレジャー【1.8km】

奈良公園

奈良を代表する観光スポットのひとつで、約660haの広大な敷地にまたがり、春日大社、興福寺、東大寺、奈良国立博物館などが隣接して建つ。三つ重…

スポットカルチャー【1.8km】

奥村記念館

総合建設会社・奥村組が、2007年に創業100周年を記念し、縁の深いこの地に開館した。館内では、その実績と培ってきた技術を紹介している。建物…

スポットカルチャー【1.8km】

氷室神社

全国的にも珍しい冷蔵庫の守り神を祀る神社で、毎年5月1日に行われる「献氷祭」が有名。奈良時代には平城宮に氷を献上し、「春日の氷室」といわれた…

スポットアート【1.8km】

奈良県立美術館

日本画家の吉川観方から日本画や浮世絵、各種工芸品などの寄贈を受け、1973年3月に開館した。奈良にゆかりの深い作家などの作品も随時収集し、鎌…

スポットエンタメ【1.8km】

<2023年4月1日から休館>奈良県文化会館

<2023年4月1日から休館>質の高い音響を誇る1313人収容の国際ホールをはじめ、県内最大規模の展示ホールのほか、小ホール、会議室などを備…

イベント情報

スポット情報を見る

開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

イベントレジャー

奈良大茶会 珠光茶会

日本を代表する文化のひとつ、茶の湯の「原点」を生み出した奈良の地で、「奈良大茶会 珠光茶会」……

2025年2月7日〜11日
奈良市内8社寺(春日大社、東大寺、元興寺、大安寺、西大寺、唐招提寺、薬師寺、法華寺)ほか

イベントカルチャー

しあわせ回廊 なら瑠璃絵

奈良を代表する春日大社、興福寺、東大寺を、青のイルミネーションによる“光の回廊”でつなぐ、「……

2025年2月8日〜14日
奈良公園一帯

イベントカルチャー

興福寺 涅槃会

お釈迦様が入滅したとされる2月15日に、興福寺で涅槃会が営まれます。毎年朝10時より、本坊の北客殿で厳修され、誰でも参拝することができます。

2025年2月15日
興福寺

イベントカルチャー

唐招提寺 涅槃会

唐招提寺で、お釈迦さまが入滅された2月15日に、涅槃会が執り行われます。通常は非公開となっている……

2025年2月15日
唐招提寺

イベントレジャー

鹿寄せと春日大社

ボランティアガイドとともに、冬の奈良を楽しむウォーキングイベント「鹿寄せと春日大社」が、開催……

2025年1月11日〜2月23日の土日曜
奈良市総合観光案内所

イベントカルチャー

冬の鹿寄せ

奈良の風物詩「冬の鹿寄せ」が開催されます。春日大社境内の飛火野(とびひの)で、ナチュラルホル……

2025年1月〜2月の土日祝
春日大社境内 飛火野

イベントレジャー

菅原天満宮盆梅展

日本最古の天満宮である菅原天満宮で、盆梅展が開催されます。130品種200鉢もの盆梅が展示され、一足……

2025年2月2日〜3月2日
菅原天満宮

イベントカルチャー

大和な雛まつり

大和郡山市の旧市街地を中心に、愛らしいお雛様が展示される「大和な雛まつり」が開催されます。市……

2025年2月22日〜3月3日
大和郡山市旧市街地

イベントカルチャー

帯解寺 秘仏特別公開

帯解寺の本堂と清和閣で、秘仏の不動明王像をはじめ、「出世大黒天」と呼ばれる珍しい三面六臂の大……

2025年3月1日〜8日
帯解寺

全てのイベント情報を見る

イベントレジャー

第22回大和郡山 盆梅展

史跡郡山城跡の追手門、追手向櫓、多聞櫓で、丹精込めて育てられた盆栽の梅、約120点が展示されます……

2025年2月1日〜3月9日
奈良県大和郡山市 史跡郡山城跡 追手門・追手向櫓・多聞櫓

イベントカルチャー

伝香寺 本堂内陣 特別公開

椿の名所として知られる伝香寺で、重要文化財に指定されている本堂内陣が特別に拝観できるほか、本……

2025年3月12日
奈良市 伝香寺

イベントカルチャー

春日大社 春日祭

「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されている春日大社で、毎年3月13日に勅使を迎えて、天下……

2025年3月13日
奈良市 春日大社

イベントカルチャー

東大寺二月堂修二会(お水取り)

東大寺二月堂修二会は、奈良時代から1260年以上もの間続けられている荘厳な法会です。参籠する僧侶で……

2025年3月1日〜14日
奈良市 東大寺 二月堂

イベントカルチャー

古代ひな人形展

法華寺の東書院にて、古代ひな人形展が行われます。歴代の尼門跡たちが幼くして入寺した際に持参し……

2025年3月1日〜14日
奈良市 法華寺 東書院

イベントカルチャー

春日大社 御田植神事

平安末期に始まったとされる五穀豊穣を祈願する神事が、春日大社で執り行われます。本社の林檎の庭……

2025年3月15日
奈良市 春日大社 林檎の庭、榎本神社、春日若宮

イベントアート

特別陳列 お水取り

奈良の東大寺二月堂で行われる「お水取り」に合わせて、奈良国立博物館で関連の展覧会が毎年開催さ……

2025年2月8日〜3月16日
奈良市 奈良国立博物館 西新館

イベントカルチャー

奈良筆まつり

日本三筆と称される菅原道真誕生の地、菅原天満宮で、奈良筆の歴史を振り返るとともに書道の発展を……

2025年3月20日
奈良市 菅原天満宮

イベントカルチャー

福智院 宝冠十一面観音菩薩立像

古来南都における地蔵信仰の霊場、清冷山福智院で、特別公開が行われます。台座からの総高が、約7mも……

2025年3月17日〜23日
奈良市 清冷山福智院

イベントレジャー

奈良公園 片岡梅林

奈良公園の浅茅ヶ原園地にある片岡梅林には、約220本の梅の木があり、例年2月下旬から3月下旬にかけて……

2025年2月下旬〜3月下旬
奈良市 奈良公園

イベントカルチャー

馬頭観音立像特別公開

大安寺の嘶堂(いななきどう)で、天平時代作の秘仏「馬頭観音立像」(重要文化財)が特別公開され……

2025年3月1日〜31日
奈良市 大安寺 嘶堂

イベントカルチャー

法華寺 国宝十一面観音菩薩立像特別開扉(春)

法華寺のご本尊、木造十一面観音菩薩立像(国宝)が特別開扉されます。光明皇后がモデルとされ、長……

2025年3月20日〜4月7日
奈良市 法華寺

イベントカルチャー

大和郡山お城まつり

「日本さくら名所100選」にも選ばれた史跡郡山城跡で、開花にあわせて「大和郡山お城まつり」が開催……

2025年3月24日〜4月7日
奈良県大和郡山市 史跡郡山城跡周辺

イベントレジャー

奈良公園の桜

「日本さくら名所100選」に選定されている奈良公園では、例年3月下旬になると、春日野園地や浮見堂の……

2025年3月下旬〜5月上旬
奈良市 奈良公園

イベントカルチャー

不退寺 春期特別公開

不退寺では、普段は見ることのできない寺宝が、毎年春に特別公開されます。江戸時代初期の作品とさ……

2025年3月1日〜5月31日
奈良市 不退寺

イベントグルメ・ショッピング

NARA FOODSHED FARMERS MARKET

有機栽培、無肥料栽培や自然農法など、自然に沿った栽培方法で育てられた農産物と加工品が並ぶ奈良……

毎月最終日曜
奈良市 JR奈良駅前広場

イベントレジャー

奈良県庁舎屋上開放

芝生や低木などで緑化された奈良県庁舎屋上広場が、無料開放されます。興福寺五重搭や東大寺大仏殿……

通年
奈良市 奈良県庁舎 屋上広場

イベントカルチャー

西大寺 初午厄除祈願会

西大寺の初午厄除祈願会が、毎年3月最初の午の日に執行されます。9時から16時の間、四王堂にて厄除け……

2025年3月2日
奈良市 西大寺 四王堂

イベントレジャー

けいはんな記念公園の桜

京阪奈丘陵に位置するけいはんな記念公園では、例年3月下旬から4月上旬に桜が見頃を迎えます。無料エ……

2025年3月下旬〜4月上旬
京都府精華町 けいはんな記念公園

イベントカルチャー

吉祥天女像特別開扉

浄瑠璃寺で、美しい容姿と色彩の秘仏吉祥天女像(重文)の特別開扉が行われます。鎌倉時代に作られ……

2025年3月21日〜5月20日
京都府木津川市 浄瑠璃寺

イベントカルチャー

浄瑠璃寺 三重塔初層開扉

原則、毎月8日と、正月三が日、春分、秋分の日に国宝の三重塔が開扉され、中に祀られている薬師如来……

毎月8日、1月1日〜3日・9日〜10日、春分の日、秋分の日
京都府木津川市 浄瑠璃寺