ここからが本文です。

[周辺地図・観光情報]駅周辺地図やスポット・イベント情報のご案内です

周辺地図

基本的な使い方

 

スポット情報

イベント情報を見る

駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

スポットカルチャー[0.0km]

稲荷駅ランプ小屋(準鉄道記念物)

稲荷駅は明治12年8月18日、旧東海道線が京都から稲荷駅を経て大津駅(現在の膳所駅)まで開通したときに誕生した。その後、大正10年8月1日に…

スポットカルチャー[0.2km]

伏見稲荷大社

全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮。五穀豊穣、商売繁昌、家内安全にご利益があるとされ、多くの参拝者が訪れる。本殿背後には「千本鳥居」と呼ばれ…

スポットカルチャー[0.4km]

石峰寺

江戸中期の宝永年間(1704〜1711年)に、黄檗宗萬福寺の千呆性あん(せんがいせいあん)禅師により創建された禅寺。御本尊は鈴木白峰作の釈迦…

スポットカルチャー[0.7km]

瑞光寺

瑞光寺は元政庵とも呼ばれる日蓮宗の寺院。江戸時代初期の名僧元政上人が、明暦元年(1655年)に旧極楽寺の薬師堂跡に、草庵を営んだのが始まりと…

スポットカルチャー[1.1km]

東福寺塔頭 天得院

キキョウの寺として知られる天得院。初夏にはキキョウ、秋にはツワブキと紅葉が美しく、見頃に合わせて特別拝観が行われる。日没後はライトアップされ…

スポットカルチャー[1.2km]

東福寺

京都五山のひとつで、臨済宗東福寺派の大本山。摂政九條道家が嘉禎2年(1236年)に京都最大の寺院建立を発願したことが起こりで、寛元元年(12…

スポットカルチャー[1.2km]

東福寺塔頭 龍吟庵

東福寺塔頭のひとつ。東福寺第三世住持・無関普門(大明国師)の住居あと。ご本尊は宝冠釈迦如来。国宝の方丈は単層入母屋造、こけら葺の現存最古の方…

スポットカルチャー[1.2km]

東福寺塔頭・即宗院

東福寺塔頭のひとつである即宗院。1387年(嘉慶元年)の創建、東福寺龍吟庵の東側に位置する。島津家の菩提寺で、法然上人および西郷隆盛のゆかり…

スポットカルチャー[1.3km]

京都市青少年科学センター

おしゃべりするティラノサウルスの動態模型をはじめ、科学に関する数多くの展示品があり、見て触って科学の世界を体験することができる施設。生解説の…

全てのスポット情報を見る

スポットカルチャー【1.4km】

東福寺塔頭・退耕庵

東福寺塔頭である退耕庵。1346年(貞和2年)の創建。ご本尊は千手観音。小野小町ゆかりの寺で、地蔵堂には小町宛ての恋文納められた玉章地蔵が祀…

スポットカルチャー【1.4km】

雲龍院

皇室の菩提寺「泉涌寺」の別院。応安5年(1372年)後光厳天皇が建立し、ご本尊に藤原時代の作とされる薬師如来坐像を安置する。桃山建築の粋を集…

スポットカルチャー【1.5km】

東福寺塔頭 勝林寺

東福寺の塔頭で、1550年に創建され、勝運・財運のご利益で知られる。本尊の毘沙門天像は、約145cmの等身大に近い一木造の像で、平安時代に彫…

スポットカルチャー【1.6km】

泉涌寺

日本で唯一「御寺」と呼ばれる皇室の菩提寺である。仏殿には運慶作の三尊仏が本尊として奉られており、天井には狩野探幽作の雲龍図が描かれている。境…

スポットレジャー【1.6km】

中村ローソク

1887年創業の、老舗蝋燭店。櫨(ハゼ)の実など植物性の原料を用い、職人が伝統の技で手作りした和蝋燭を販売している。体験教室(要事前予約)も…

スポットカルチャー【1.7km】

藤森神社

平安期以前の古社。神功皇后が軍旗や武具をこの地に埋め、神まつりしたのが始まりと伝わる。古来、朝廷から庶民までの崇敬が篤く、歴史ある神社である…

スポットカルチャー【1.7km】

丈六戒光寺

皇室の菩提寺「泉涌寺」の塔頭。鎌倉時代の安貞2年(1228年)、後堀河天皇の勅願所として猪熊八条の地に創建されたが、ご本尊の丈六釈迦如来像(…

スポットカルチャー【1.7km】

今熊野観音寺

京都東山の地にある今熊野観音寺では、西国三十三所観音霊場の第十五番札所として名高く、「頭の観音さん」として広く信仰を集めている。ご本尊は、弘…

スポットカルチャー【1.8km】

即成院

本堂は、現世極楽浄土と呼ばれる御本尊・阿弥陀如来像をはじめ二十五菩薩座像が平安時代より安置され、境内には那須与一の墓と伝えられる石造宝塔があ…

スポットカルチャー【2.0km】

新熊野神社

平安末期、後白河上皇により熊野の神を勧請、創建された。社頭の大樟は当時、熊野より移植され、上皇によりお手植され、熊野の神降臨の霊樹と伝えられ…

スポットカルチャー【2.3km】

法住寺

三十三間堂の東側に位置する由緒ある寺院。後白河天皇が院の御所として創建した法住寺殿(ほうじゅうじどの)の御聖跡。本尊は、身代り不動明王像。か…

スポットカルチャー【2.3km】

蓮華王院三十三間堂

南北に約120m、内陣の柱と柱の間数が33あることから「三十三間堂」と呼ばれる。長寛2年(1164年)後白河上皇が平清盛に命じて創建させた。…

スポットカルチャー【2.3km】

総本山智積院

京都東山に位置し、真言宗智山派三千ヵ寺の総菩提所・総祈願所。数々の伽藍と多くの貴重な文化遺産があり、長谷川等伯(1539〜1610年)とその…

スポットカルチャー【2.4km】

養源院

父親である浅井長政のために、豊臣秀吉の側室の淀殿が建立。本堂の廊下は鶯張りとなっており、天井には伏見城落城の際に自刃した武士の血痕が残る。襖…

スポットグルメ・ショッピング【2.4km】

京都駅ビル

京都駅、ホテル、専門店やレストランをはじめ、劇場などの文化施設、駐車場などをつなぐ、広場や通路から構成された大型複合商業施設。4階から11階…

スポットエンタメ【2.4km】

京都劇場

京都駅ビル内という抜群のロケーションにある劇場。演劇、ミュージカル、コンサート、舞踊、発表会、講演会、式典など、さまざまな催しが行われる。

スポットレジャー【2.4km】

atelier京ばあむ

京都土産の新定番「京ばあむ」をテーマとしたお菓子ミュージアム。京銘菓「おたべ」で知られる株式会社美十が運営する。2階の工場見学スペースでは、…

スポットアート【2.4km】

美術館「えき」KYOTO

JR京都駅ビル内、ジェイアール京都伊勢丹7階と大階段に隣接したフロアにある美術館。展示作品の安全性に万全の設備、環境を持つ。文化性、話題性の…

スポットグルメ・ショッピング【2.4km】

京都ポルタ

JR京都駅に立地する「京都ポルタ」は、2023年3月1日に「京都駅前地下街ポルタ」と「京都駅ビル専門店街ザ・キューブ」が統合し、約225店舗…

スポットグルメ・ショッピング【2.4km】

京都駅ビル 大階段

京都の玄関口、JR京都駅の駅ビルにある、高低差30m、171段の大階段。毎年2月には、今や京都の冬の風物詩ともなっている「大階段駈け上がり大…

スポットレジャー【2.5km】

ニデック京都タワー

JR京都駅の烏丸口(北側)にある展望塔で、古都京都のシンボル。1964年12月に誕生し、一切鉄骨を使用せず、モノコック構造という厚さ12mm…

イベント情報

スポット情報を見る

開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

イベントカルチャー

六波羅蜜寺 初観音

六波羅蜜寺の今年最初の観音様の縁日となり、写経納経会などが行われます。西国三十三所の第17番札所……

2025年1月17日
六波羅蜜寺

イベントカルチャー

城南宮 湯立神楽

本殿前特設斎場で、神楽鈴や扇を手にした4人の巫女により、舞や神楽が奉納されます。次に襷(たすき……

2025年1月20日
城南宮

イベントグルメ・ショッピング

初弘法

宗祖弘法大師入定の3月21日にちなんだ、「弘法さん」と呼ばれる毎月21日の縁日の中でも、一年で最初と……

2025年1月21日
東寺(教王護国寺)

イベントレジャー

開業60周年企画 ニデック京都タワー階段のぼり2025×JAF

ニデック京都タワー塔体内にある、普段は立ち入ることのできない355段のらせん階段を、展望室を目指……

2025年1月26日
ニデック京都タワー

イベントカルチャー

都七福神めぐり

「七福神めぐり」は新春に巡拝すると、七難即滅、七福即生極まりなしといわれ、功徳が大きいとされ……

2025年1月1日〜31日
六波羅蜜寺

イベントグルメ・ショッピング

酒蔵開き

伏見銘酒協同組合の酒蔵で、搾りたてのお酒を味わえる「酒蔵開き」が開催されます。新酒のできる期……

2024年12月15日、2025年2月1日
伏見銘酒協同組合

イベントレジャー

京都美山線 冬季

「美山かやぶきの里 ライトアップ」に便利なバスが、七条京阪前から運行します。「大石酒造美山路……

2025年1月25日〜2月1日
七条京阪前

イベントカルチャー

伏見稲荷大社 節分祭

伏見稲荷大社の外拝殿において、本殿の祭典終了後、豆撒きが行われます。冬と春との季節の分かれ目……

2025年2月2日
伏見稲荷大社

イベントカルチャー

六波羅蜜寺 節分会

六波羅蜜寺の節分会では、空也上人の念仏踊り以来、約1000年の伝統を持つ重要無形民俗文化財の六斎念仏が行われます。福豆まきは2回催されます。

2025年2月2日
六波羅蜜寺

全てのイベント情報を見る

イベントアート

新春特集展示 巳づくし−干支を愛でる−

2025年の干支、巳(蛇)にちなんだ展示が行われます。不気味・かっこいい・かわいい、ヘビに持つイメ……

2025年1月2日〜2月2日
京都市 京都国立博物館 平成知新館1F-2

イベントカルチャー

法住寺 節分会

法住寺の節分会では、赤鬼、青鬼、黒鬼による鬼法楽と豆まきが行われ、天狗が参拝者の厄を祓います……

2025年2月2日
京都市 法住寺

イベントカルチャー

藤森神社 節分祭

古来、皇室から庶民まで崇敬が厚い、由緒ある藤森神社で「節分祭」が執り行われます。午前10時からは……

2025年2月2日
京都市 藤森神社

イベントカルチャー

伏見稲荷大社 初午大祭

2月の初午の日にお参りすることを「初午詣」や「福参り」といい、当日は、商売繁昌、家内安全を願う……

2025年2月6日
京都市 伏見稲荷大社

イベントカルチャー

世継地蔵尊大祭

京の世継ぎさんとして知られる上徳寺で、2月8日の一億劫日功徳日に「世継地蔵尊大祭」が行われます。……

2025年2月8日
京都市 世継地蔵上徳寺

イベントカルチャー

城南宮 七草粥の日

城南宮では、源氏物語若菜の巻にちなみ、セリ、ナズナ、スズナ、スズシロなどの七草が神前に供えら……

2025年2月11日
京都市 城南宮 斎館

イベントグルメ・ショッピング

〜パリ発、チョコレートの祭典〜 サロン・デュ・ショコラ 2025

本場フランス、パリで開催される世界最大級のチョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ」が、ジ……

2025年1月21日〜2月14日
京都市 ジェイアール京都伊勢丹 10階 催物場

イベントレジャー

葉ぼたん展

新春恒例の葉ぼたん展が、吉祥院天満宮で行われます。農家や園芸家の手作り葉ぼたん約250株が、特設……

2024年12月15日〜2025年2月15日
京都市 吉祥院天満宮

イベントカルチャー

両足院 冬季特別公開

建仁寺派の塔頭である両足院で、冬季特別公開が行われます。雪舟天谿画伯作の方丈襖絵が特別に公開……

2025年2月15日〜28日
京都市 両足院

イベントカルチャー

冬の夜の茶会「夜咄」

北政所、ねねが建立した寺として知られる名刹高台寺で、ロウソクの灯りの中、冬ならではの茶会が催……

2025年1月17日〜3月2日の金土日
京都市 高台寺

イベントカルチャー

法住寺 雛祭 つりびな展

法住寺の書院の三間にわたり、お雛様が飾られます。布で作られた人形、花、金魚などの飾りをひもに……

2025年2月28日〜3月3日
京都市 法住寺

イベントカルチャー

春桃会

桃の節句の「三」並びの日にあわせて、蓮華王院三十三間堂の境内が無料開放されます。10時からの華道……

2025年3月3日
京都市 蓮華王院三十三間堂

イベントグルメ・ショッピング

伏見酒フェス

伏見の清酒の魅力を広くPRする「伏見酒フェス」が、月桂冠昭和蔵をメイン会場に開催されます。有料試……

2025年3月15日
京都市 月桂冠昭和蔵、各酒蔵、商店街(伏見大手筋商店街、納屋町商店街、竜馬通り商店街)、伏見夢百衆、京都信用金庫伏見支店 ほか

イベントレジャー

しだれ梅と椿まつり

城南離宮の築山の一つである春の山では、例年2月中旬から早春の花々を楽しむことができます。特に大……

2025年2月18日〜3月22日
京都市 城南宮 神苑(源氏物語花の庭)

イベントアート

特集展示 雛まつりと人形

3月3日の上巳(じょうし)の節供に雛人形を飾り、女子の健やかな成長を祈る風習は、江戸時代に始まり……

2025年2月15日〜3月23日
京都市 京都国立博物館 平成知新館 1F−2

イベントグルメ・ショッピング

第91回京都アンティークフェア

京都パルスプラザで、全国約300店のディーラーにより選び抜かれた古美術品や、アンティークの品々15万……

2025年3月28日〜30日
京都市 京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)

イベントカルチャー

青龍会

清水寺には、「清水の涌きあふれる音羽の滝に、観音様の化身である龍が夜ごと飛来して水を飲む」と……

2025年3月15日、4月3日
京都市 清水寺

イベントレジャー

清水寺 春・夜の特別拝観

桜の名所として親しまれている清水寺で、開花にあわせて夜の特別拝観が行われます。ソメイヨシノ、……

2025年3月25日〜4月3日
京都市 清水寺

イベントカルチャー

高台寺 春の夜間特別拝観

高台寺の夜間拝観では、拝観時間が22時まで延長され、日中と同じ順路がライトアップされます。名勝庭……

2025年3月14日〜5月6日
京都市 高台寺

イベントカルチャー

高台寺 春の襖絵公開

豊臣秀吉の正室、北政所「ねね」こと、高台院が建立した高台寺で、襖絵が公開されます。高台寺には……

2025年3月14日〜7月13日
京都市 高台寺

イベントグルメ・ショッピング

弘法さん

宗祖弘法大師入定の3月21日にちなんだ毎月21日の縁日に、東寺の境内では、骨董品や特産品、植木や園芸……

毎月21日
京都市 東寺