ここからが本文です。

[周辺地図・観光情報]駅周辺地図やスポット・イベント情報のご案内です

周辺地図

基本的な使い方

 

スポット情報

イベント情報を見る

駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

スポットカルチャー[1.2km]

磐之媛命平城坂上陵(いわのひめのみことならさかのえのみささぎ)

奈良山エリアの「佐紀盾列古墳群(さきたてなみこふんぐん)」の一つで、南面に二重の壕をめぐらした、5世紀の前方後円墳。別名「ヒシアゲ古墳」。国…

スポットカルチャー[1.7km]

不退寺

承和14年(847年)の平城天皇退位後、孫の在原業平が自作した仏像を安置した場所を、寺としたのが始まりといわれ、別名業平寺とも呼ばれる。業平…

スポットカルチャー[2.0km]

海龍王寺

天平3年(731年)、光明皇后が創建、僧・玄ぼう(ぼうは日偏に方)が唐から帰国後、遣唐使たちの渡航の無事を願って開基した古寺。平城宮の東北隅…

スポットカルチャー[2.0km]

興福院

佐保山の山麓、「歴史の道」の道標沿いに佇む奈良時代創建の尼寺。本尊・阿弥陀三尊像(重文)は、天平時代の作で木心乾漆造。豊臣秀吉や徳川家の寄進…

スポットカルチャー[2.1km]

法華寺門跡

大和三門跡に数えられる尼寺。桃山時代に再興された本堂には、木造十一面観音菩薩立像(国宝)、木造維摩居士座像(国宝)などが安置されている。木造…

スポットカルチャー[2.5km]

平城宮跡

和銅3年(710年)から日本の首都であった平城宮。1300年の時を経ながら、非常に良好な状態で現在まで伝わった平城宮跡は、「古都奈良の文化財…

スポットカルチャー[2.6km]

多聞城跡

戦国武将、松永久秀によって築城された城跡。眉間寺山(多聞山)に位置する平山城で、東西約360m、南北約200mの規模であったと推定される。京…

スポットカルチャー[2.6km]

般若寺

629年、高句麗の僧慧灌が、この地に文殊菩薩像を安置したことを起源とする寺で、その後天平7年(735年)聖武天皇の時、堂塔が造営されたと伝わ…

スポットレジャー[2.8km]

奈良いきものミュージアム

レプタイル(爬虫類)を中心に、魚類・両生類など100種類のさまざまないきもの達と、0距離で目線を合わせられるミュージアム。異次元に迷い込んだ…

全てのスポット情報を見る

スポットアート【2.9km】

奈良市美術館

鑑賞、創造、学習の3つを柱に、市民の美術鑑賞と創作活動の活性化に寄与し、豊かな市民文化の形成を図ることを目的に設立された。市民ギャラリーは、…

スポットカルチャー【3.0km】

五劫院

東大寺の北に位置する華厳宗の寺院。重源上人により創建。ご本尊は木造の五劫思惟阿弥陀如来坐像(国重文)で、螺髪が長いことで知られている。毎年8…

スポットカルチャー【3.1km】

JUNOPARK(ジュノパーク)

2025年8月に京都・木津川にオープンした子ども向け体験型施設。「エデュケーション(学び)」と「エンターテインメント(楽しさ)」を融合させた…

スポットレジャー【3.1km】

平城宮跡歴史公園 朱雀門ひろば

世界遺産の平城宮跡に復原整備された朱雀門、第一次大極殿を中心とする総面積137haの「平城宮跡歴史公園」。2018年には平城京のメインストリ…

スポットカルチャー【3.2km】

漢國神社

推古元年(593年)創建された社で、大物主命・少彦名命を祭神とする。境内の林(りん)神社には、室町時代に中国から渡来し、饅頭の製法を伝えた林…

スポットカルチャー【3.2km】

正倉院

奈良・平安時代の中央・地方の宮庁や大寺に設けられていた、重要物品を納める正倉が幾棟も集まった一廓が正倉院。諸方の正倉は歳月の経過により亡んで…

スポットエンタメ【3.2km】

<2023年4月1日から休館>奈良県文化会館

<2023年4月1日から休館>質の高い音響を誇る1313人収容の国際ホールをはじめ、県内最大規模の展示ホールのほか、小ホール、会議室などを備…

スポットレジャー【3.2km】

奈良市総合観光案内所

近代化産業遺産認定のJR奈良駅旧駅舎(1934年築)を利用した、レトロな外観が特徴的なJR奈良駅前にある観光案内所。英語、中国語、韓国語にも…

スポットアート【3.3km】

奈良県立美術館

日本画家の吉川観方から日本画や浮世絵、各種工芸品などの寄贈を受け、1973年3月に開館した。奈良にゆかりの深い作家などの作品も随時収集し、鎌…

スポットカルチャー【3.3km】

西大寺

称徳天皇の勅願により、天平神護元年(765年)に創建された、南都七大寺の一つ。一旦、衰微するが、鎌倉時代に、稀代の名僧、興正菩薩叡尊上人(こ…

スポットグルメ・ショッピング【3.4km】

錦光園

創業150年を誇る奈良の墨工房。明治初頭、奈良でも由緒ある墨工房「古梅園」の職長を務めていた4代目長野亀吉が創業。伝統を守り昔ながらの製法の…

スポットカルチャー【3.5km】

率川神社

神武天皇皇后(ヒメタタライスズ姫)を主祭神とする珍しい神社で、奈良市内で一番古い歴史を持つ。大神神社の摂社で、正式名称は「率川坐大神御子神社…

スポットカルチャー【3.5km】

奈良基督教会

奈良在住の信徒とアメリカ人のジョン・マキム牧師により創立された教会で、昭和5年(1930年)に現在の地に移転した。同年に大木吉太郎が設計、建…

スポットカルチャー【3.5km】

伝香寺

天平宝亀年間に、鑑真和上の弟子である思託律師によって開基されたと伝わる。重要文化財の地蔵菩薩立像があり、毎年7月23日には地蔵菩薩の衣を着せ…

スポットカルチャー【3.5km】

興福寺南円堂

弘仁4年(813年)に、藤原氏の摂関家、北家の藤原冬嗣(ふゆつぐ)が、父の内麻呂(うちまろ)追善のために建立したのが始まり。地鎮には弘法大師…

スポットカルチャー【3.5km】

東大寺

728年、聖武天皇が、皇太子供養のため建立した山房がそのはじまりで、現在、華厳宗の大本山となっている東大寺。盧舎那仏坐像が鎮座する、世界最大…

スポットカルチャー【3.6km】

興福寺

天智8年(669年)、藤原鎌足夫人の鏡女王が建立した「山階寺」が始まり。和銅3年(710年)に、藤原不比等が現在の地に移建し、興福寺と名づけ…

スポットアート【3.6km】

名勝 依水園(寧楽美術館)

東大寺南大門、若草山、春日奥山、御蓋山を借景とした、明治期を代表する奈良市内随一の池泉回遊式庭園。総面積は1万1000平方mにおよぶ。前園は…

スポットカルチャー【3.7km】

猿沢池

興福寺五重塔が水面に影を映すたたずまいは、奈良公園を代表する景観の一つ。興福寺の放生池として作られたもので、周囲は360mある。

スポットカルチャー【3.7km】

東大寺総合文化センター

東大寺総合文化センターは、図書館や東大寺ミュージアム、収蔵庫、寺史研究所、華厳学研究所、金鐘会館からなる複合施設。東大寺の教学、歴史、文化の…

スポットカルチャー【3.7km】

南市恵毘須神社

創建は鎌倉時代と言われている。春日大社の末社、南市の守護神。毎年1月5日には初戎が行われ、多くの参拝者で賑わう。※通常は閉門しているため、門…

イベント情報

スポット情報を見る

開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

イベントカルチャー

なつの鹿寄せ

春日大社境内飛火野では、毎年夏に「なつの鹿寄せ」が行われます。ナチュラルホルンの音色に誘われ……

2025年7月6日〜8月31日の毎週日曜
春日大社境内 飛火野

イベントカルチャー

バサラ祭り2025

市民参加型の夏祭り「バサラ祭り」が、奈良市にある東大寺や春日大社などで開催されます。鎌倉・室……

2025年8月30日〜31日
東大寺

イベントアート

究極の国宝 大鎧展−日本の工芸技術の粋を集めた甲冑の美の世界−

平安時代後期から南北朝時代にかけて作られ、最も格式が高いとされる「大鎧」の中でも、天下に名だ……

前期:2025年7月5日〜8月3日 後期:8月9日〜9月7日
春日大社国宝殿

イベントカルチャー

十七夜・十七夜盆踊り

東大寺の二月堂で「十七夜」の法要が、堂内に万灯明を灯して営まれます。旧暦8月17日を「十七夜(じ……

2025年9月17日
東大寺 二月堂

イベントグルメ・ショッピング

奈良フードフェスティバルC’festa(シェフェスタ)

奈良県の食材と、シェフとの交流が楽しめる奈良フードフェスティバル「C’festa(シェフェスタ)」が……

2025年9月13日〜23日
奈良公園登大路園地

イベントレジャー

世界遺産の夜 元興寺寄席

世界遺産・国宝の元興寺禅室で、「世界遺産の夜元興寺寄席」が開催されます。2025年は、生演奏の出囃……

2025年9月26日〜28日
元興寺

イベントエンタメ

塔影能

興福寺で行われる秋の恒例行事「塔影能」で、中金堂に能や狂言が奉納されます。中金堂前庭の荘厳な雰囲気の中で演じられます。※事前予約が必要です。

2025年10月4日
興福寺

イベントカルチャー

采女祭

毎年、中秋の名月に行われる春日大社末社・采女神社の例祭で、采女の霊を慰め、同時に人々の幸せを……

2025年10月6日
采女神社

イベントレジャー

名勝旧大乗院庭園 観月の夕べ

寛治元年(1087年)に創建された、興福寺の門跡寺院、大乗院の庭園跡である名勝旧大乗院庭園で、「観……

2025年10月6日
名勝旧大乗院庭園/名勝大乗院庭園文化館

全てのイベント情報を見る

イベントカルチャー

観月讃仏会

世界遺産にも登録されている唐招提寺にて、名月を愛でる「観月讃仏会」が行われます。境内には行燈……

2025年10月6日
奈良市 唐招提寺

イベントエンタメ

春日野音楽祭

奈良の春日大社境内を中心とするまちなかや奈良公園で、音楽フェス「春日野音楽祭」が10周年記念とし……

2025年10月12日
奈良市 春日大社境内、JR・近鉄奈良駅を中心とするまちなかおよび奈良公園

イベントカルチャー

興福寺 大般若経転読法要(南円堂特別開扉)

興福寺の南円堂が年に一度特別開扉されます。南円堂本尊不空羂索観音像前で、大般若経六百巻が転読……

2025年10月17日
奈良市 興福寺

イベントレジャー

元興寺 ハギの見頃

古都奈良の文化財として世界遺産に登録された元興寺の極楽堂と禅室の周辺に、赤や白のハギの花が咲……

2025年9月中旬〜10月中旬
奈良市 元興寺

イベントレジャー

ならまちわらべうたフェスタ

「わらべうた」をテーマに、ならまち界隈でイベントが開催されます。昔から遊びを通して子どもたち……

2025年10月19日
奈良市 ならまち界隈

イベントカルチャー

唐招提寺 釈迦念仏会/礼堂特別開扉

唐招提寺で、貞慶(解脱上人)により始められた800年の歴史を誇る伝統行事「釈迦念仏会」が開催され……

2025年10月21日〜23日
奈良市 唐招提寺

イベントレジャー

般若寺 コスモスの開花

コスモスの名所として有名な般若寺で、例年9月中旬から10月下旬にかけて、25種類、約15万本のコスモス……

2025年9月中旬〜10月下旬
奈良市 般若寺

イベントカルチャー

福智院 宝冠十一面観音菩薩立像

古来南都における地蔵信仰の霊場の清冷山福智院で、特別公開が行われます。台座からの総高が約7mもあ……

2025年10月17日〜23日、11月1日〜7日
奈良市 清冷山福智院

イベントカルチャー

不空院 秋の特別拝観

鑑真和上が暮らし、後に弘法大師も過ごした地とされる不空院で、秋の特別拝観が行われます。本堂で……

2025年10月17日・25日〜11月10日(正倉院展の開催期間中)
奈良市 不空院

イベントカルチャー

法華寺 国宝十一面観音菩薩立像特別開扉(秋)/秋季慈光殿特別公開

法華寺の本尊、木造十一面観音菩薩立像(国宝)の特別開扉が行われます。光明皇后がモデルとされ、……

2025年10月25日〜11月10日
奈良市 法華寺

イベントレジャー

平城宮跡菊花大会

日本の都として栄えた古都奈良の秋を彩る「平城宮跡菊花大会」が、平城京左京三条二坊宮跡庭園で開……

2025年10月19日〜11月16日
奈良市 平城京左京三条二坊宮跡庭園

イベントアート

奈良県みんなでたのしむ大芸術祭(みん芸)

奈良県のビッグなアートの祭典「奈良県みんなでたのしむ大芸術祭」が、県内各地で開催されます。通……

2025年9月1日〜11月30日
奈良県 県内各地

イベントカルチャー

十一面観音像特別開扉

大安寺本堂の中央に祀られた秘仏の本尊仏で、唐の様式を伝える慈愛に満ちた十一面観音像が特別公開……

2025年10月1日〜11月30日
奈良市 大安寺

イベントカルチャー

唐招提寺 新宝蔵秋季特別公開

唐招提寺に伝来する寺宝を紹介する秋の特別公開が、開催されます。金堂に安置されていた木造大日如……

2025年9月1日〜11月30日
奈良市 唐招提寺

イベントレジャー

奈良公園の紅葉

広大な敷地に、貴重な文化財や文化施設などが隣接する、奈良を代表する観光スポット、奈良公園の紅……

2025年10月下旬〜12月上旬
奈良市 奈良公園

イベントレジャー

若草山 開山

奈良のシンボル、若草山が山開きとなります。奈良公園の東に位置する標高約342mの若草山は、別名を三……

2025年3月15日〜12月14日
奈良市 若草山

イベントレジャー

奈良マラソン2025

全国から参加した市民ランナーが奈良を駆け抜ける「奈良マラソン」が開催されます。ロートフィール……

2025年12月13日〜14日
奈良市 ロートフィールド奈良(奈良市鴻ノ池陸上競技場)/スタート&フィニッシュ

イベントエンタメ

Nara for Culture〜ムジークフェストなら2025〜

古都奈良を彩る音楽祭「ムジークフェストなら」が、5月1日から12月31日まで、県内の音楽ホールや社寺……

2025年5月1日〜12月31日
奈良県 県内各所(音楽ホール、社寺、街中のカフェ ほか)

イベントグルメ・ショッピング

NARA FOODSHED FARMERS MARKET

有機栽培、無肥料栽培や自然農法など、自然に沿った栽培方法で育てられた農産物と加工品が並ぶ奈良……

毎月最終日曜
奈良市 JR奈良駅前広場

イベントカルチャー

ライトアッププロムナード・なら

春日大社(一之鳥居)、東大寺(大仏殿・南大門)、奈良国立博物館(なら仏像館・仏教美術資料研究……

通年
奈良市 奈良公園一帯 ほか

イベントレジャー

奈良県庁舎屋上開放

芝生や低木などで緑化された奈良県庁舎屋上広場が、無料開放されます。興福寺五重搭や東大寺大仏殿……

通年
奈良市 奈良県庁舎 屋上広場