ここからが本文です。

[周辺地図・観光情報]駅周辺地図やスポット・イベント情報のご案内です

周辺地図

基本的な使い方

 

スポット情報

イベント情報を見る

駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

スポットカルチャー[0.5km]

龍田大社

天御柱大神(志那都比古神)と国御柱大神(志那都比売神)を祀り、歴代の朝廷からも深く信仰された由緒ある神社。祭神は別名を竜田神、竜田風神ともい…

スポットカルチャー[1.7km]

達磨寺

達磨大師、聖徳太子、千手観音菩薩を本尊とする臨済宗南禅寺派の古寺。聖徳太子が自ら刻んだ達磨大師の像を祀ったのが始まりと伝えられている。鎌倉〜…

スポットレジャー[2.0km]

明神山 自然の森

金剛山脈の最北端に位置し、西側には大阪平野、東側には奈良盆地を望む。南側には二上山、葛城山が連なり、大和川をはさんで北側には信貴山、生駒山が…

スポットカルチャー[2.7km]

信貴山千手院

信貴山内では最古の由緒ある塔頭で、山内を代表する住坊である。商売繁盛、家内安全の護摩の毘沙門さんと親しまれ崇められている。護摩堂は、約千年前…

スポットカルチャー[2.8km]

信貴山朝護孫子寺

用明天皇2年(587年)、聖徳太子によって建立された毘沙門天王の総本山。標高437mの信貴山の中腹に位置し、毘沙門天王が日本で最初に出現した…

スポットレジャー[2.8km]

三室山(奈良県立竜田公園内)

三室山のふもとを流れる竜田川は、古くよりもみじの名所として、平安歌人の在原業平や百人一首の能因法師の歌をはじめ、多くの和歌に登場する。ソメイ…

スポットレジャー[3.0km]

農業公園信貴山のどか村

旬の味覚狩りや、こんにゃく、ジャム作りなどの体験ができる農業公園。持ち込み可能なデイキャンプ場、手ぶらでバーベキューができるBBQハウス、卵…

スポットカルチャー[3.2km]

信貴山城跡

標高437mの信貴山頂(雄岳)を中心とする、戦国期の典型的な山城。城郭の範囲は、南北約700m、東西約550mにも及び、奈良県下で最大規模を…

スポットレジャー[3.3km]

奈良県立竜田公園

古くよりもみじの名所として、「百人一首」に収められた平安歌人・在原業平や能因法師の歌をはじめ、多くの和歌に登場する竜田川。春は桜の名所として…

全てのスポット情報を見る

スポットカルチャー【3.9km】

吉田寺

恵心僧都源信が創建したとされる寺で、恵心僧都が祈願した衣服を母親に着せると、母親は苦しみもなく往生したといわれることから、「ぽっくり寺」とよ…

スポットカルチャー【4.0km】

龍田神社

聖徳太子が創建した神社で、太子に法隆寺建立の地を告げたとされる龍田大明神を祀る。もともとは法隆寺を守護していたが、明治の神仏分離により法隆寺…

スポットカルチャー【4.6km】

藤ノ木古墳

直径50m以上、高さ9mの円墳で、出土品から六世紀後半に築造された古墳であると考えられている。平成20年(2008年)に整備が完了した。

スポットカルチャー【4.7km】

柏原市立歴史資料館

柏原市内の発掘調査で出土した考古資料を中心に、旧石器時代から近代までの柏原市域の歴史を紹介する資料館。葡萄栽培や葡萄酒醸造の様子も民具ととも…

スポットカルチャー【4.7km】

史跡高井田横穴公園

総数200基以上と推定される大規模な横穴群(古代の墓)を保存、公開している公園。さまざまな線刻壁画が描かれた横穴もあり、貴重な文化財となって…

スポットグルメ・ショッピング【4.9km】

法隆寺iセンター

歴史街道や、奈良県下の観光、法隆寺をはじめとする斑鳩の里に関する情報発信施設。奈良の豊かな歴史と文化にふれあい、交流できる場として、また観光…

スポットカルチャー【5.1km】

法隆寺

現存する世界最古の木造建築。広大な境内には、歴史的建築物が軒を連ね、国宝、重要文化財に指定されたものだけでも約190件、点数にして約3000…

スポットレジャー【5.3km】

奈良県営馬見丘陵公園

奈良盆地の南西部にある馬見丘陵は、国内でも有数の古墳が集中している地域。奈良県営馬見丘陵公園は、この自然豊かな馬見丘陵につくられた都市公園で…

スポットカルチャー【5.5km】

中宮寺

聖徳太子により、母・穴穂部間人(あなほべのはしうど)皇后の願いで法隆寺と対照的な位置に創建された寺。平安時代に衰退し、室町時代の天文年間に尼…

スポットカルチャー【5.8km】

上宮遺跡公園

聖徳太子が住んでいたという言い伝えが残っている土地にある奈良時代の大規模な遺跡群跡を整備した公園。平城宮跡と同種の瓦や宮殿並の柱跡が出土した…

スポットカルチャー【5.9km】

法輪寺

古くは、その土地の名前から「三井寺」とも呼ばれ、聖徳太子の御子山背大兄王創建とも伝えられる古刹。境内の飛鳥様式の三重塔は、昭和50年(197…

スポットカルチャー【5.9km】

史跡 中宮寺跡

法隆寺東院伽藍の東側にある中宮寺が最初に建てられた場所。発掘調査によって、塔と金堂が南北に並んで建てられていたことが判明し、これは聖徳太子が…

スポットレジャー【6.1km】

柏原市立玉手山公園「ふれあいパーク」

4世紀の古墳群や大坂夏の陣の古戦場、俳人・小林一茶の句碑などの歴史スポットがある公園。展示館、野外劇場や大型遊具、ちびっこゲレンデのほか、野…

スポットカルチャー【6.2km】

国府遺跡

世界文化遺産古市古墳群のひとつ、市野山古墳のすぐ北東に位置する、旧石器時代から中世に至る集落遺跡。サヌカイトを用いた「国府型ナイフ形石器」が…

スポットカルチャー【6.2km】

大和松尾寺

養老2年(718年)、舎人親王が、厄除と日本書紀編纂事業の完成を祈願して建立したといわれる、日本最古の厄よけ霊場。本尊の木造千手観音立像は、…

スポットカルチャー【6.2km】

八尾市立歴史民俗資料館

高安古墳群の散在する高安山麓に位置し、市内の文化財を紹介する資料館。八尾を代表する産業である「歯ブラシ作り」の資料の展示や、河内木綿体験コー…

スポットカルチャー【6.5km】

法起寺

推古14年(606年)、聖徳太子が法華経を講説したという岡本宮を、寺に改めたものと伝わる国内最古級の寺院。法隆寺、四天王寺、中宮寺などととも…

スポットカルチャー【6.6km】

道明寺天満宮

明治5年(1872年)、神仏分離令により道明寺は天満宮の約50m西に移設。天満宮の境内にはその名残として、菩提樹の木と参道跡が残っている。約…

スポットカルチャー【7.5km】

小泉城跡(片桐城跡)

南北朝時代、大和国で勢力のあった小泉氏の城として築かれた。別名、片桐城または小泉陣屋と呼ばれている。小高い丘の上にあり、川と丘陵、湿地と自然…

スポットカルチャー【7.6km】

古市古墳群

4世紀後半から6世紀前半にかけて造られた古墳の総称で、大阪府藤井寺市と羽曳野市にまたがり、台地状地形に築かれている。東西4km、南北4kmの…

スポットカルチャー【7.7km】

誉田八幡宮

応神天皇陵後円部に鎮座する誉田八幡宮は、応神天皇を主祭神とし、古くから御陵の祭祀を司ってきた神社。時代を経て八幡信仰と結びつき、かつては戦の…

イベント情報

スポット情報を見る

開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

イベントカルチャー

空鉢護法大祭

毘沙門天王の総本山である信貴山朝護孫子寺で、信貴山頂に「一願成就」を叶う、巳さんをお祭りする……

2025年5月3日
信貴山朝護孫子寺

イベントレジャー

當麻寺 ぼたんまつり

牡丹(ぼたん)の名所として知られる當麻寺では、花の見頃にあわせて「ぼたんまつり」が開催されま……

2025年4月13日〜5月6日
當麻寺

イベントレジャー

當麻の里ぼたん祭り

花寺として有名な當麻寺と石光寺では、例年4月中旬から5月上旬にかけて何千本ものぼたんが咲き誇りま……

2025年4月13日〜5月6日
當麻寺、石光寺

イベントカルチャー

當麻寺中之坊 特別展「中将姫展」

1300年にも渡る宝物を幅広く収蔵する當麻寺中之坊の霊宝殿で、中将姫ゆかりの宝物を一堂に展示する特……

2025年4月13日〜5月6日
當麻寺

イベントカルチャー

夢殿秘仏 春季救世観音特別開扉

聖徳太子の御等身の像と伝わり、護持されてきた救世観音像の春季特別開扉が、法隆寺で行われます。……

2025年4月11日〜5月18日
法隆寺

イベントレジャー

松尾寺 お花畑(バラ)の一般公開

厄除け霊場として知られる松尾寺では、世界各国の大小さまざまなバラが栽培されています。見頃とな……

2025年5月上旬〜中旬
大和松尾寺

イベントレジャー

矢田寺 あじさい園開園

矢田寺の2万5000平方mの境内には、紫陽花庭園や見本園があり、例年5月下旬から6月下旬まで、あじさいの……

2025年5月31日〜6月30日
矢田寺(金剛山寺)

イベントカルチャー

日本唯一の舎人親王像 公開

舎人親王が建立したと伝わる松尾寺には、日本で唯一とされる舎人親王像があり、春分の日から12月下旬……

2025年3月20日〜12月21日
大和松尾寺

イベントカルチャー

国宝 十一面千手千眼観音菩薩ご開帳

葛井寺の本尊である国宝・十一面千手千眼観音菩薩が、毎月18日に開帳されます。端正な顔つきに、のび……

毎月18日、2025年4月15日〜20日・29日〜5月6日
葛井寺

全てのイベント情報を見る

イベントカルチャー

万部おねり(二十五菩薩来迎会)

「万部おねり」とは、聖聚来迎会と阿弥陀経万部会が融合した、融通念佛宗総本山大念佛寺で最大の伝……

2025年5月1日〜5日
大阪市 大念佛寺

イベントカルチャー

十一面観音特別開帳(初夏)

海龍王寺の本尊で、国の重要文化財である十一面観音像の特別開帳が行われます。光明皇后が自ら刻ん……

2025年5月1日〜9日
奈良市 海龍王寺

イベントカルチャー

薔薇会式・えと祭り

霊山寺のご本尊薬師如来と八体仏にバラの花をお供えして、健康と幸福を祈念する法会が営まれます。……

2025年5月18日
奈良市 霊山寺

イベントグルメ・ショッピング

奈良大和郡山 現代工芸フェア ちんゆいそだてぐさ

日本に息づく工芸の今を、奈良県の大和郡山から発信すべく、全国屈指の作品レベルを誇る奈良発の本……

2025年5月17日〜18日
奈良県大和郡山市 大和郡山城跡(城址会館周辺、追手門、追手門櫓、追手門向櫓)

イベントレジャー

不退寺のキショウブ

伊勢物語の在原業平ゆかりの古寺、不退寺(業平寺)では、例年5月上旬になると、多宝塔(重要文化財……

2025年5月上旬〜中旬
奈良市 不退寺

イベントカルチャー

唐招提寺 梵網会 うちわまき

唐招提寺の中興の祖、覚盛上人の御諱(命日)法要「梵網会」と、舞楽が行われます。法要の後、病魔……

2025年5月19日
奈良市 唐招提寺

イベントカルチャー

田村祭

征夷大将軍坂上田村麻呂の孫、当道により、素盞嗚尊(スサノオノミコト)を氏神として創建された杭……

2025年5月23日
大阪市 杭全神社 田村社

イベントカルチャー

業平忌(開山忌) 不退寺

平安時代の歌聖、在原業平の命日に、不退寺で「開山忌」が開催されます。法要は11時から行われ、本堂……

2025年5月28日
奈良市 不退寺

イベントカルチャー

不退寺 春期特別公開

不退寺では、普段は見ることのできない寺宝が、毎年春に特別公開されます。江戸時代初期の作品とさ……

2025年3月1日〜5月31日
奈良市 不退寺

イベントカルチャー

菖蒲祭

「まんじゅう祭」で知られる漢國神社で、五穀豊穣を祈る菖蒲祭が営まれます。神事の中、ハナショウ……

2025年6月5日
奈良市 漢國神社

イベントカルチャー

唐招提寺 開山忌舎利会

唐招提寺の開祖、鑑真大和上の命日(6月6日)にちなみ、鑑真大和上が請来した舎利を奉り、その遺徳を……

2025年6月5日〜6日
奈良市 唐招提寺

イベントカルチャー

唐招提寺 鑑真大和上坐像特別開扉

蓮の花が美しい初夏の唐招提寺で、国宝の鑑真大和上坐像が、特別開扉されます。鑑真大和上は、多く……

2025年6月5日〜7日
奈良市 唐招提寺

イベントレジャー

磐之媛命平城坂上陵のカキツバタ

仁徳天皇の皇后、磐之媛命(いわのひめのみこと)の陵墓とされる平城坂上陵(ヒシアゲ古墳)では、……

2025年5月中旬〜6月上旬
奈良市 磐之媛命平城坂上陵

イベントカルチャー

法華寺 国史跡名勝庭園公開

御所のお庭を客殿とともに移築したと伝わる法華寺の庭園が、毎年春に公開されます。法華寺は大和三……

2025年4月1日〜6月10日
奈良市 法華寺

イベントカルチャー

大安寺 青葉祭

弘法大師空海の生誕日を祝い、報恩謝徳の祈りを捧げる法要が、大安寺で営まれます。人間国宝、鹿児……

2025年6月15日
奈良市 大安寺

イベントカルチャー

漢國神社 鎮華・三枝祭

華やかな「まんじゅう祭」で知られる漢國神社で、「鎮華・三枝祭」が営まれます。平安初期から伝わ……

2025年6月17日
奈良市 漢國神社

イベントカルチャー

竹供養(ガン封じ夏祭り)

大安寺で毎年6月23日の「竹酔日(ちくすいじつ)」の故事にちなみ、竹供養(ガン封じ夏祭り)が行わ……

2025年6月23日
奈良市 大安寺

イベントレジャー

おふさ観音 春のバラまつり

“花まんだらのお寺”や“イングリッシュローズのお寺”として知られるおふさ観音で、「春のバラま……

2025年5月15日〜6月30日
奈良県橿原市 おふさ観音

イベントカルチャー

百万遍会大数珠くり

大念佛寺で、億百万遍会とも称される「百万遍会大数珠くり」が行われます。1人の念仏の功徳が、千人……

2025年1月16日、5月16日、9月16日
大阪市 大念佛寺

イベントエンタメ

Nara for Culture〜ムジークフェストなら2025〜

古都奈良を彩る音楽祭「ムジークフェストなら」が、5月1日から12月31日まで、県内の音楽ホールや社寺……

2025年5月1日〜12月31日
奈良県 県内各所(音楽ホール、社寺、街中のカフェ ほか)

イベントグルメ・ショッピング

NARA FOODSHED FARMERS MARKET

有機栽培、無肥料栽培や自然農法など、自然に沿った栽培方法で育てられた農産物と加工品が並ぶ奈良……

毎月最終日曜
奈良市 JR奈良駅前広場