ここからが本文です。

[周辺地図・観光情報]駅周辺地図やスポット・イベント情報のご案内です

周辺地図

基本的な使い方

 

スポット情報

イベント情報を見る

駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

スポットレジャー[0.9km]

瀬田唐橋

琵琶湖の南部から流れ出る瀬田川にかかる橋。日本三古橋の一つとして知られ、瀬田橋や瀬田の長橋として古くは日本書紀にも登場する。現在の橋は昭和5…

スポットカルチャー[1.4km]

建部大社

日本武尊(やまとたける)を祀る古社で、「近江一の宮」といわれる。社殿は、日本武尊を祀る正殿と大己貴命(おほなむち)を祀る権殿が並び立ち、拝殿…

スポットカルチャー[1.6km]

大津市科学館

プラネタリウムと展示ホールがある科学館。プラネタリウムでは、デジタル投影機によるきれいな星空と全天周映像が楽しめる。展示ホール2階では、顕微…

スポットカルチャー[1.7km]

膳所城跡公園

慶長6年(1601年)に築城された膳所城の跡地にある公園。明治維新後、廃城となり、本丸跡が現在の公園にあたる。桜の名所として知られ、多くの花…

スポットカルチャー[2.2km]

石山寺

瀬田川沿いにある、西国三十三所観音霊場の第13番札所。奈良時代後期に、聖武天皇の勅願により、東大寺の僧である良弁により開かれた。境内には、巨…

スポットグルメ・ショッピング[2.3km]

石山観光会館

大津市の史跡に指定され、今から8000年前の縄文時代早期後葉から末頃に形成されたと考えられている「石山貝塚」に隣接する観光案内所。現在、貝塚…

スポットカルチャー[2.3km]

石山貝塚

瀬田川の西岸、石山寺門前付近にある貝塚で、市指定史跡。東西約20m、南北約50mにわたり厚さ最大2mの貝層が確認されており、今から8000年…

スポットカルチャー[3.1km]

義仲寺

源頼朝軍に追われて、粟津の地で壮烈な最期を遂げた木曽義仲を、ここに葬ったことが義仲寺の名の由来。全国行脚中の松尾芭蕉がたびたび訪れたことでも…

スポットレジャー[3.2km]

大津湖岸なぎさ公園

琵琶湖岸に広がる全長4.8kmの公園。琵琶湖文化会館などの文化スポットが点在し、散歩やフィッシング、琵琶湖の眺望などが楽しめる。また、おまつ…

全てのスポット情報を見る

スポットエンタメ【3.6km】

滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール

多彩な演出と舞台転換を実現する、国内有数の4面舞台を備えた大ホール(1848席)、演劇向きの中ホール(804席)、小ホール(323席)の3つ…

スポットアート【4.0km】

滋賀県立美術館

琵琶湖と比良・比叡の山並みを望む瀬田丘陵、緑豊かな「びわこ文化公園」にある。滋賀出身の日本画家の小倉遊亀や、染織家の志村ふくみのコレクション…

スポットカルチャー【4.4km】

逢坂山トンネル東口(鉄道記念物)

旧逢坂山トンネルは、明治13年(1880年)6月28日に完成した、日本人技術者だけで初めて造ったトンネルである。全長664.8m、東海道線大…

スポットカルチャー【4.4km】

蝉丸神社

音曲芸道の祖神として尊祟されている神社。創祀は天慶9年(946年)で、盲目の琵琶法師で百人一首にも登場する歌人、蝉丸(せみまる)を主神として…

スポットカルチャー【4.5km】

水のめぐみ館アクア琵琶

琵琶湖の姿や水利用の歴史を紹介する施設。洪水の仕組みがわかる模型やゲーム、生物の展示があり楽しく見学できる。屋外には、日本一の雨や世界一の豪…

スポットグルメ・ショッピング【4.5km】

浜大津アーカス

琵琶湖ホテルに隣接する多目的スポット。レストランのほか、シネマコンプレックスやボウリング場、ハイテクアミューズメントパークや多目的レンタルス…

スポットレジャー【4.7km】

滋賀県南郷水産センター

母なる湖「琵琶湖」を背景に、「さかなと自然と人間とのかかわり」をテーマに、1966年に滋賀県漁連が開設した魚のレジャー施設。園内には資料館が…

スポットレジャー【4.7km】

びわこクルーズ(大津港)

琵琶湖の色々な魅力を満喫できる「ミシガンクルーズ」では、陽気なクルーが琵琶湖へとエスコートする。船内では、ブッフェ料理や観光案内、音楽ライブ…

スポットカルチャー【4.8km】

大津城跡

安土・桃山時代に豊臣秀吉が坂本城を廃城し、琵琶湖の畔に築城した城跡。関ヶ原の戦で、東軍(徳川家康側)に味方した城主の京極高次が、関ヶ原に向か…

スポットカルチャー【5.3km】

三尾神社

琵琶湖のほとり、長等山の地主神であった伊弉諾尊(いざなみのみこと)を御祭神とし、この神がつけていた赤、白、黒の腰帯の形が三つの尾を引くのに似…

スポットカルチャー【5.5km】

岩間山正法寺(岩間寺)

養老6年(722年)の創建で、開基は泰澄大師。境内には日本随一といわれるカツラの大樹群や、大イチョウ、松尾芭蕉がご本尊より霊験を得て俳風を確…

スポットカルチャー【5.6km】

総本山三井寺

天台寺門宗の総本山で、観音堂は西国三十三所霊場、第14番の札所。通称三井寺、正式名を園城寺という。百余点の国宝や重要文化財、名庭があり、唐院…

スポットアート【5.7km】

大津市歴史博物館

三井寺の北隣にある歴史博物館。縄文時代の石山貝塚の遺物、室町時代の観音巡礼、坂本城や膳所城、明治期の蒸気船や鉄道、大津事件など、大津ならでは…

スポットレジャー【5.9km】

びわ湖大津館

柳が崎湖畔公園にある、旧琵琶湖ホテル本館を利用した公園施設。琵琶湖を一望できるレストランやカフェ、多目的ホールなどがあり、近代の優れた建築と…

スポットカルチャー【6.3km】

立木神社

創建1250余年の歴史を有する古社。称徳天皇の時代に、常陸国(茨城県)の鹿島神宮におられた武甕槌命(たけみかづちのみこと)が旅の途中にこの地…

スポットカルチャー【6.6km】

太田酒造 道灌蔵

江戸城の築城に携わったことで有名な太田道灌を先祖にもつ、明治7年創業の太田家の酒蔵。ワインから日本酒、焼酎、ブランデー、リキュールまで手掛け…

スポットカルチャー【6.6km】

草津市立草津宿街道交流館

東海道と中山道が出会う宿場として発展してきた草津宿をはじめ、多くの人や物が行き交い、情報や文化の交流が行われてきた街道や宿場の姿を、さまざま…

スポットカルチャー【6.9km】

国指定史跡 草津宿本陣

東海道五十三次のうち、江戸から52番目の宿場。現存する本陣の中で、最大級の規模を誇る。江戸時代には、大名や幕府の役人の宿泊や休憩施設として利…

スポットカルチャー【6.9km】

立木観音(立木山安養寺)

琵琶湖から唯一流れ出でる瀬田川鹿跳渓谷の中腹、約800段の石段を登ったところにある立木観音。弘仁6年(815年)、弘法大師が42歳の厄年に、…

スポットカルチャー【7.2km】

近江神宮

大化改新を行った天智天皇の都、近江大津京旧跡に鎮座し、天智天皇を御祭神とする勅祭社。琵琶湖を見下ろす景勝地である境内は、約20万平方mの深き…

スポットカルチャー【7.6km】

宇佐山城跡

元亀元年(1570年)、織田信長の命により、標高336mの宇佐山に森三左右衛門可成(もりさんざえもんよしなり)が築いた山城。滋賀の陣で、浅井…

イベント情報

スポット情報を見る

開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

イベントレジャー

2023びわ湖大花火大会

びわこ花噴水と約1万発の花火が競演する「びわ湖大花火大会」が、2023年は「〜復活のびわ湖花火大会!……

2023年8月8日
県営大津港

イベントレジャー

建部大社 納涼船幸祭花火大会

建部神社の御祭神ヤマトタケルノミコトの偉大な功績を称える「納涼船幸祭」にあわせて、毎年、花火……

2023年8月17日
瀬田唐橋

イベントカルチャー

建部大社 納涼船幸祭

瀬田唐橋周辺で、建部大社の祭神のヤマトタケルノミコトが、海上に船を連ねて出陣したという故事に……

2023年8月17日
建部大社、瀬田唐橋周辺

イベントレジャー

ミシガンクルーズ ミシガンナイト

陽気なクルーが琵琶湖へとエスコートするミシガンクルーズでは、期間限定で「ミシガンナイト」が運……

2023年7月15日〜10月1日の土日祝、8月11日〜15日の毎日
びわこクルーズ(大津港)

イベントグルメ・ショッピング

石山寺 牛玉さん

観音の縁日に当たる毎月18日に、石山寺で門前市が開催されます。懐古品、骨董、衣料品のほか、朝とりの野菜などを売る店が並びます。

毎月18日
石山寺

イベントカルチャー

漏刻祭

天智天皇を祭神とする近江神宮で、毎年6月10日の“時の記念日”に、「漏刻祭」が斎行されます。天智……

2023年6月10日
近江神宮

イベントレジャー

びわ湖疏水船 運航

琵琶湖から京都・蹴上をつなぐ人工運河「琵琶湖疏水」で、船による遊覧船の運航が行われます。船上……

2023年3月25日〜6月11日
びわ湖疏水船 大津乗下船場

イベントレジャー

びわ湖大津館 春のローズフェスタ

びわ湖大津館では、県下最大級300種3000株のバラが咲く、イングリッシュガーデンの見頃にあわせて、「……

2023年5月13日〜6月11日
びわ湖大津館

イベントカルチャー

燃水祭

「日本書紀」天智天皇7年(668年)の記事に基づき、“燃える水”と呼ばれた石油を献上する行事として……

2023年7月7日
近江神宮

全てのイベント情報を見る

イベントレジャー

みたらし祭り 奉納手筒花火

罪や穢れ、災厄などを祓う「みたらし祭」の奉納手筒花火行事が行われます。大、中、小の手筒花火約12……

2023年7月28日
大津市 唐崎神社

イベントカルチャー

みたらし祭り

厄除、病気平癒、特に女性の病にご利益がある神様を祀る唐崎神社で、「みたらし祭り」が斎行されま……

2023年7月28日
大津市 唐崎神社

イベントアート

マリー・ローランサンとモード

20世紀前半に活躍したフランスの女性画家、マリー・ローランサンの生誕140年を記念し、ふたつの世界大……

2023年4月16日〜6月11日
京都市 京都市京セラ美術館 本館 北回廊1階

イベントカルチャー

両祖大師誕生会 青葉まつり

総本山智積院で、真言宗の宗祖、弘法大師空海と、中興の祖、興教大師覚鑁(こうぎょうだいしかくば……

2023年6月15日
京都市 総本山智積院

イベントカルチャー

献酒祭

京都近郊の酒造家が参列し、神酒を神前にお供えして、一年の醸造安全と斯界の平安を祈願する祭儀が……

2023年6月15日
京都市 平安神宮

イベントカルチャー

八坂神社 例祭

京都を代表する神社として知られる八坂神社で、御祭神ゆかりの日に、例祭が執り行われます。午後3時……

2023年6月15日
京都市 八坂神社

イベントレジャー

スイレン展

四季折々の草花で彩られる草津市立水生植物公園みずの森で、スイレン展が開催されます。日本最大級……

2023年6月6日〜25日
滋賀県草津市 草津市立水生植物公園みずの森

イベントカルチャー

狸谷不動明王 特別参拝

洞窟(現本堂内陣)に安置されて300年となる狸谷不動明王の特別参拝が行われます。享保3年(1718年)創……

2023年3月1日〜6月30日
京都市 狸谷山不動院

イベントレジャー

ハス祭り

ハスやスイレンなどの水生植物が豊富な草津市立水生植物公園みずの森で、「ハス祭り」が開催されま……

2023年7月1日〜2日
滋賀県草津市 草津市立水生植物公園みずの森

イベントカルチャー

高台寺七夕会

豊臣秀吉とその正室ねねゆかりの東山の名刹、高台寺で、七夕会が行われます。保育園児が書いた短冊……

2023年7月1日〜2日
京都市 高台寺

イベントレジャー

Mosslight-LED 苔むすテラリウムの魅力

新緑がまぶしい初夏、苔も鮮やかな黄緑色に染まり見頃を迎えます。無鄰菴の洋館では、苔をたのしむ……

2023年6月1日〜7月7日
京都市 無鄰菴 洋館

イベントカルチャー

高台寺奉納襖絵公開

豊臣秀吉の正室である北政所(ねね)が建立した高台寺で、2024年に北政所の400年遠忌を迎えるにあたり……

2023年3月1日〜7月上旬
京都市 高台寺

イベントカルチャー

夏の特別早朝開場「おりんが響くせせらぎの日本庭園〜煎茶とともに〜」

京都の夏、涼やかな流れがせせらぐ日本庭園で冷たい煎茶をいただきながら、おりんの澄んだ音色に癒……

2023年7月15日〜16日
京都市 無鄰菴

イベントエンタメ

祇園祭 石見神楽の奉納

祇園祭に際し、風趣豊かな山陰地方の石見神楽が八坂神社に奉納されます。京都島根県人会島根奉賛会……

2023年7月16日
京都市 八坂神社

イベントカルチャー

祇園祭 神幸祭・還幸祭

祇園祭の神事のひとつ、7月17日の神幸祭では、八坂神社の3基の神輿がそれぞれ所定のコースに従って氏……

2023年7月17日、24日
京都市 八坂神社、氏子区域

イベントカルチャー

祇園祭 花傘巡行

祇園祭の見どころのひとつ花傘巡行は、昭和41年(1966年)に前祭(さきまつり)と後祭(あとまつり)……

2023年7月24日
京都市 八坂神社

イベントカルチャー

鹿ケ谷カボチャ供養

「夏の土用に鹿ケ谷カボチャを食すれば中風にかからぬ」との言い伝えから、安楽寺では、煮炊きした……

2023年7月25日
京都市 安楽寺

イベントカルチャー

祇園祭 疫神社夏越祭

京都の夏を彩る祇園祭を締めくくる神事として、八坂神社境内にある疫神社で夏越祭が執り行われます……

2023年7月31日
京都市 八坂神社 疫神社

イベントカルチャー

東大谷万灯会

大谷祖廟および隣接する東大谷墓地全域で、夏の暑いお盆参りを“涼しい夜に”との思いから始められ……

2023年8月14日〜16日
京都市 大谷祖廟

イベントアート

百鬼夜行展

高台寺開創四百年に合わせて始まった「百鬼夜行展」も、2023年で18年目を迎えます。土佐派の「百鬼夜……

2023年7月15日〜8月31日
京都市 高台寺、圓徳院

イベントアート

ルーヴル美術館展 愛を描く

16世紀から19世紀の半ばまで、西洋各国の主要画家の名画によって「愛」の表現をたどる、これまでにな……

2023年6月27日〜9月24日
京都市 京都市京セラ美術館