周辺地図
スポット情報
駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

[2.4km]
倶利迦羅不動寺 山頂本堂
1300年前に善無畏三蔵法師により開かれた、倶利迦羅不動明王(剣に黒龍が巻き付いた姿の不動明王)をご本尊とする古刹寺院で、日本三不動に数えら…

[2.5km]
倶利伽羅公園
倶利伽羅山の頂上付近は源平古戦場や八重桜の名勝として有名な公園。毎年4月下旬に、峠一帯の八重桜約6000本が咲き誇り「倶利迦羅さん八重桜まつ…

[2.8km]
倶利伽羅県定公園
およそ840年前の源平合戦で、源氏側の木曽義仲が、平氏総大将の平維盛と対戦した際、500頭の牛の角に松明をつけて、平氏に放った奇策「火牛の計…

[4.2km]
石川県森林公園
石川県制100周年を記念し、昭和48年(1973年)5月に開園。1150haの敷地内には、自然の中でのびのびと暮らす動物を見ることのできる森…

[5.5km]
埴生護国八幡宮
富山県小矢部市埴生に鎮座する古社で、社殿全てが国の重要文化財に指定されている。源氏の武将、木曽義仲が源平倶利伽羅(くりから)合戦に挑み、勝利…

[6.5km]
城山公園
4万石の城主前田利秀の城「今石動城」(1585年築城)のあった場所で、本丸は城山(別名:白馬山)頂上(標高186m)にあった。公園のシンボル…

[8.0km]
クロスランドおやべ
小矢部市の文化、芸術、経済の交流拠点。地上100mの展望室があるシンボルの「クロスランドタワー」、多目的に利用できるメインホールと、音楽専用…

[8.4km]
三井アウトレットパーク 北陸小矢部
2015年7月にオープンした、北陸初となる本格アウトレットモールで、約170店が並ぶ。国内外の有名ブランドの選りすぐりの商品がアウトレット価…

[8.4km]
河北潟メタセコイア並木
河北潟干拓地にある並木道。約300mの道路沿いに、約270本のメタセコイアが植栽されており、夏はさわやかな新緑、秋は黄色から赤に変化する紅葉…

【9.3km】
河北潟干拓地ひまわり村
干拓地農業への理解と親しみを深めてもらうことを目的に、平成7年(1995年)に開村した。毎年7月下旬から8月上旬にかけ、約2万3000平方m…

【10.4km】
下後亟神明宮
地区内に八幡林・神明宮・諏訪社の三座があったが、宝暦の社号帳には八幡一社と記されており、明治41年(1908年)に、神明宮に諏訪社・八幡宮が…

【10.6km】
ぶどうの森
金沢市北部にある葡萄園。豊かな自然に囲まれた広大な敷地内に、イタリアンやフレンチのレストランやカフェ、和洋菓子店、ブライダル施設などが立ち並…

【11.2km】
木舟城跡
木舟城は、寿永3年(1184年)石黒太郎光弘の築城といわれ、当時にはめずらしい平城である。天正13年(1585年)11月の「天正の大地震」に…

【12.2km】
南砺市立福光美術館
森の緑と野鳥のさえずりに包まれた自然豊かな美術館。かつて福光で暮らした、魂で彫る版画家、棟方志功と、福光出身で絢爛華麗なる花鳥画家、石崎光瑤…

【13.2km】
ミュゼふくおかカメラ館
“カメラと写真”にスポットをあてたミュージアム。クラシックカメラの常設展示とともに、第一線で活躍する写真家による企画展を通年で開催している。…

【14.2km】
南砺市園芸植物園フローラルパーク
菊およびキク科植物を中心とした植物園。キク科植物を一堂に集めた展示温室や、さまざまな菊の育成、研究を行なう育成温室のほか、実をつける樹を集め…

【15.0km】
卯辰山公園
金沢市街を一望する卯辰山麓に広がる公園。記念碑や文学碑が数多く点在し、見晴らし台からは、晴れた日には日本海が見えることも。夜景も美しく、人気…

【15.3km】
卯辰山山麓寺院群
ひがし茶屋街界隈から卯辰山山麓にかけてのエリアは、多数の寺院が点在することから「卯辰山山麓寺院群」と呼ばれ、国の重要伝統的建造物群保存地区に…

【15.6km】
宇多須神社
卯辰山山麓寺院群に立地し、「金沢五社」のひとつで、初代加賀藩主、前田利家ゆかりの神社。境内奥には5代藩主、綱紀の病を治したとされる「利常公酒…

【15.6km】
宝泉寺
加賀藩祖、前田利家公の守護神「摩利支天」を本尊とする高野山真言宗の寺。境内には泉鏡花の短編『五本松』の舞台となったご神木の「五本松」がある。…

【15.6km】
金箔屋さくだ
金箔屋さくだは、大正8年(1919年)に創業した金沢の伝統工芸の老舗。ひがし茶屋街の近くに本店、町屋店、茶屋街店の3店舗を構え、金箔工芸品や…

【15.6km】
金沢市立安江金箔工芸館
日本で唯一の金箔専門の美術館で、箔打師の安江孝明(1898〜1997年)が創設した。金箔の製造工程や道具類のほか、金や金箔を使った美術工芸品…

【15.7km】
金沢市指定文化財 お茶屋美術館(旧中や)
藩政時代の金沢のお茶屋文化を伝える美術館。文政3年(1820年)創建の、典型的なお茶屋の造りをそのまま残す金沢市指定文化財の建物で、1階には…

【15.7km】
国指定重要文化財 志摩
文政3年(1820年)に建てられたお茶屋の建物で、江戸時代そのままに保存され、学術的にも貴重な文化遺産として国の重要文化財に指定されている。…

【15.7km】
金沢ひがし茶屋街 懐華樓
国の重要伝統的建造物保護地区「金沢ひがし茶屋街」の中心に位置する、金沢で一番大きなお茶屋建築。昼間は金沢市指定保存建物として一般に広く公開し…

【15.7km】
ひがし茶屋街
キムスコ(木虫籠)と呼ばれる美しい出格子の街並みが続く茶屋街。昔の面影を残した茶屋建築の古い家や料亭が軒を連ね、金沢らしい風情を醸し出す。に…

【15.8km】
加賀百万石の城下町「金沢」
加賀百万石の城下町。町の中心に日本三名園の一つの兼六園、その向かいに前田家の居城跡・金沢城公園がある。繁華街の香林坊の西は、石畳に土塀が続く…

【15.8km】
徳田秋聲記念館
浅野川にかかる梅ノ橋のたもとにある、自然主義文学の大家、徳田秋聲を紹介する記念館。黒瓦屋根を採用し、格子を取り入れた外観、土塀など、金沢の街…

【15.9km】
浅野川大橋
金沢市内を流れる浅野川に架かる橋で、国の登録有形文化財。文禄3年(1594年)に初代加賀藩主、前田利家が架けたものがはじまりとされ、現在の橋…

【15.9km】
主計町茶屋街
金沢城下にある3つの茶屋街の一つ。昔ながらの料亭や茶屋が建ち並んでおり、浅野川に面した情緒ある街並みが楽しめる。夕方には、三味線や太鼓の音が…
イベント情報
開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

金沢城・兼六園四季物語 夏の段(ライトアップ)
金沢城公園と兼六園で、期間限定のライトアップが行われます。金沢城公園では、石川門や玉泉院丸庭……
2025年8月9日〜10日・16日・23日・30日
金沢市 金沢城公園、兼六園

夏季特別展「未来へつなぐ−能登半島地震とレスキュー文化財−」
能登半島地震で被災した文化財にスポットをあてた夏季特別展「未来へつなぐ−能登半島地震とレスキ……
2025年7月26日〜8月31日
金沢市 石川県立歴史博物館 特別展示室 企画展示室

重要文化財の特別公開「金沢城 石川門」「三十間長屋」
金沢城公園内の、藩政時代から伝わり、国の重要文化財に指定されている「金沢城石川門」、「三十間……
2025年4月〜11月の土日、行楽期
金沢市 金沢城公園

金沢芸妓のほんものの芸にふれる旅
藩政期から受け継がれた数々の伝統芸能が息づく金沢の茶屋街で、芸妓による艶やかな芸が披露されま……
2025年4月26日〜2026年3月28日の指定の土曜
金沢市 ひがし茶屋街、にし茶屋街、主計町茶屋街の各お茶屋