ここからが本文です。

[周辺地図・観光情報]駅周辺地図やスポット・イベント情報のご案内です

周辺地図

基本的な使い方

 

スポット情報

イベント情報を見る

駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

スポットカルチャー[1.0km]

近江神宮

大化改新を行った天智天皇の都、近江大津京旧跡に鎮座し、天智天皇を御祭神とする勅祭社。琵琶湖を見下ろす景勝地である境内は、約20万平方mの深き…

スポットレジャー[1.0km]

びわ湖大津館

柳が崎湖畔公園にある、旧琵琶湖ホテル本館を利用した公園施設。琵琶湖を一望できるレストランやカフェ、多目的ホールなどがあり、近代の優れた建築と…

スポットアート[1.1km]

大津市歴史博物館

三井寺の北隣にある歴史博物館。縄文時代の石山貝塚の遺物、室町時代の観音巡礼、坂本城や膳所城、明治期の蒸気船や鉄道、大津事件など、大津ならでは…

スポットカルチャー[1.3km]

総本山三井寺

天台寺門宗の総本山で、観音堂は西国三十三所霊場、第14番の札所。通称三井寺、正式名を園城寺という。百余点の国宝や重要文化財、名庭があり、唐院…

スポットレジャー[1.4km]

びわこ花噴水

滋賀県のランドマーク琵琶湖の大津港沖に位置し、横の長さが世界最大級を誇る噴水。長さは約440m、高さは約40mもあり、10階建てビルに相当す…

スポットカルチャー[1.4km]

三尾神社

琵琶湖のほとり、長等山の地主神であった伊弉諾尊(いざなみのみこと)を御祭神とし、この神がつけていた赤、白、黒の腰帯の形が三つの尾を引くのに似…

スポットカルチャー[1.4km]

宇佐山城跡

元亀元年(1570年)、織田信長の命により、標高336mの宇佐山に森三左右衛門可成(もりさんざえもんよしなり)が築いた山城。滋賀の陣で、浅井…

スポットカルチャー[1.5km]

大津城跡

安土・桃山時代に豊臣秀吉が坂本城を廃城し、琵琶湖の畔に築城した城跡。関ヶ原の戦で、東軍(徳川家康側)に味方した城主の京極高次が、関ヶ原に向か…

スポットレジャー[1.5km]

びわこクルーズ(大津港)

琵琶湖の色々な魅力を満喫できる「ミシガンクルーズ」では、陽気なクルーが琵琶湖へとエスコートする。船内では、ブッフェ料理や観光案内、音楽ライブ…

全てのスポット情報を見る

スポットグルメ・ショッピング【1.7km】

浜大津アーカス

琵琶湖ホテルに隣接する多目的スポット。レストランのほか、シネマコンプレックスやボウリング場、ハイテクアミューズメントパークや多目的レンタルス…

スポットエンタメ【2.6km】

滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール

多彩な演出と舞台転換を実現する、国内有数の4面舞台を備えた大ホール(1848席)、演劇向きの中ホール(804席)、小ホール(323席)の3つ…

スポットカルチャー【2.6km】

逢坂山トンネル東口(鉄道記念物)

旧逢坂山トンネルは、明治13年(1880年)6月28日に完成した、日本人技術者だけで初めて造ったトンネルである。全長664.8m、東海道線大…

スポットカルチャー【3.0km】

唐崎神社

持統天皇の頃の創建といわれる古社。日吉大社の摂社で、近江八景のひとつ「唐崎の夜雨」で知られる景勝地にあり、境内には芭蕉の句で名高い唐崎の松が…

スポットレジャー【3.1km】

大津湖岸なぎさ公園

琵琶湖岸に広がる全長4.8kmの公園。琵琶湖文化会館などの文化スポットが点在し、散歩やフィッシング、琵琶湖の眺望などが楽しめる。おまつり広場…

スポットカルチャー【3.1km】

義仲寺

源頼朝軍に追われて、粟津の地で壮烈な最期を遂げた木曽義仲を、ここに葬ったことが義仲寺の名の由来。全国行脚中の松尾芭蕉がたびたび訪れたことでも…

スポットカルチャー【3.3km】

蝉丸神社

音曲芸道の祖神として尊祟されている神社。創祀は天慶9年(946年)で、盲目の琵琶法師で百人一首にも登場する歌人、蝉丸(せみまる)を主神として…

スポットカルチャー【4.3km】

毘沙門堂

奈良時代に京都御所の北に建立されたが、兵火で焼失したため寛文5年(1665年)に現在の場所に再興された。紅葉と桜の名所として知られており、春…

スポットカルチャー【4.3km】

坂本城址

戦国時代に明智光秀(1528〜1582年)が築城した城で、現在は見るべき遺構がほとんど残っておらず、碑だけが立っている。琵琶湖の水を引き入れ…

スポットカルチャー【4.6km】

酒井神社

下阪本の両社の辻に、北に酒井、南に両社の二社が向かいあって建つ。ともに、本殿は坂本城主浅井長吉(長政)の孫、長晟(ながあきら)が建立したもの…

スポットカルチャー【4.7km】

膳所城跡公園

慶長6年(1601年)に築城された膳所城の跡地にある公園。明治維新後、廃城となり、本丸跡が現在の公園にあたる。桜の名所として知られ、多くの花…

スポットカルチャー【4.7km】

大津市科学館

プラネタリウムと展示ホールがある科学館。プラネタリウムでは、デジタル投影機によるきれいな星空と全天周映像が楽しめる。展示ホール2階では、顕微…

スポットカルチャー【4.9km】

日吉東照宮

徳川家康を祀る東照宮のひとつ。江戸時代前期に日光東照宮に先立って造られたといわれる。社殿は前方に拝殿、後方に本殿があり2つの建物を石の間がつ…

スポットレジャー【5.0km】

比叡山坂本ケーブル

日吉大社の門前町として古くから栄えた坂本と、世界文化遺産である比叡山延暦寺を11分で結ぶケーブルカー。パノラマワイドな車窓からは、琵琶湖の素…

スポットカルチャー【5.0km】

滋賀院門跡

元和元年(1615年)、天海大僧正(慈眼大師)が京都・北白川の法勝寺を、現在の場所に移築再建したもの。のちに後水尾上皇から滋賀院の号をうけた…

スポットレジャー【5.1km】

ガーデンミュージアム比叡

花と絵画が奏でる色彩の調べが美しい、庭園美術館。比叡山の頂上にあり、季節の花やハーブが咲き誇る庭園で、印象派のモネ、ルノワール、ゴッホなどの…

スポットカルチャー【5.2km】

坂本

延暦寺および全国3800余りの山王さんの総本宮・日吉大社の門前町「坂本」には、日吉大社参道の両側に50近い里坊が並ぶ。里坊とは比叡山上の山坊…

スポットカルチャー【5.2km】

比叡山延暦寺 東塔

伝教大師、最澄上人が1200年前に開いた比叡山延暦寺の発祥地。延暦寺は、東塔、西塔、横川の三塔十六谷からなり、山内に点在する100以上の堂塔…

スポットカルチャー【5.3km】

旧竹林院

比叡山延暦寺、日吉大社の門前町「坂本」。国の重要伝統的建造物群保存地区に指定された、歴史ある町並み「坂本」は、苔むした「穴太衆積み(あのうし…

スポットカルチャー【5.3km】

比叡山延暦寺

伝教大師、最澄上人が開いた天台宗の総本山(世界文化遺産)。東塔、西塔、横川の三塔十六谷からなり、比叡山中に100以上の堂塔伽藍が点在する。平…

スポットカルチャー【5.3km】

狸谷山不動院

「タヌキダニのお不動さん」の名で親しまれている、享保3年(1718年)創建の寺院。宮本武蔵ゆかりの武蔵之滝があり、かつては修行場として信仰を…

イベント情報

スポット情報を見る

開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

イベントレジャー

膳所桜まつり

膳所城の跡地に整備された公園で、桜の見頃にあわせて「膳所桜まつり」が開催されます。フリーマー……

2025年3月30日
膳所城跡公園

イベントレジャー

毘沙門堂の桜

京都、山科の毘沙門堂は桜の名所として知られており、例年3月下旬から4月上旬にかけて見頃を迎えます……

2025年3月下旬〜4月上旬
毘沙門堂

イベントレジャー

びわ湖大津館 桜&チューリップフェア

びわ湖大津館周辺で咲く桜やチューリップの見頃にあわせて、「桜&チューリップまつり」が開催され……

2025年3月29日〜4月13日
びわ湖大津館

イベントレジャー

びわ湖大津春のライトアップ〜桜の琵琶湖疏水〜

近代化産業遺産として知られる琵琶湖疏水では、両岸の桜が開花時には大々的にライトアップされ、幻……

2025年3月25日〜4月13日(予定)
琵琶湖疏水

イベントレジャー

総本山三井寺 春のライトアップ

近江八景のひとつ「三井の晩鐘」や、桜の名所として名高い総本山三井寺で、ライトアップが行われま……

2025年3月25日〜4月13日
総本山三井寺

イベントレジャー

長等公園の桜

長等山麓にあり、花見の名所として知られる長等公園では、例年4月上旬から中旬にかけて約900本の桜が……

2025年4月上旬〜中旬
長等公園

イベントエンタメ

びわ湖の春 音楽祭2025〜挑戦〜

芸術監督・阪哲朗とびわ湖ホールが作る西日本有数の音楽の祭典「びわ湖の春 音楽祭」が、今年も開催……

2025年4月26日〜27日
滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール

イベントレジャー

びわ湖疏水船 運航

琵琶湖から京都・蹴上をつなぐ人工運河「琵琶湖疏水」で、船による遊覧船の運航が行われます。船上……

2025年3月27日〜6月8日
びわ湖疏水船

イベントエンタメ

平安神宮 桜音夜〜紅しだれコンサート2025〜

平安神宮の神苑に咲き誇る紅しだれ桜のライトアップを背景に、「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)……

2025年4月2日〜6日
平安神宮

全てのイベント情報を見る

イベントカルチャー

第21回京都さくらよさこい

桜舞う京都を盛り上げる、関西最大規模のよさこい祭りが、2025年は「青空へ笑い咲け 桜の申し子」を……

2025年4月5日〜6日
京都市 岡崎会場、二条城会場、京都駅前広場会場、梅小路公園会場

イベントカルチャー

真如堂 涅槃図公開

江戸中期建立の巨大な本堂で知られる真如堂で、涅槃図が公開されます。縦6m、幅4mの極彩色が施された……

2025年3月1日〜4月6日
京都市 真如堂(真正極楽寺)

イベントレジャー

蹴上インクラインの桜

琵琶湖疏水の蹴上インクラインには桜並木があり、例年3月下旬になると約90本ほどが開花します。京都……

2025年3月下旬〜4月上旬
京都市 蹴上インクライン

イベントレジャー

哲学の道の桜

哲学の道沿いには、ソメイヨシノなどの木々があり、花が満開になると桜のトンネルが楽しめます。3月2……

2025年3月下旬〜4月上旬
京都市 哲学の道

イベントレジャー

真如堂(真正極楽寺)の桜

紅葉で有名な真如堂ですが、ソメイヨシノを中心に桜の木も約70本あり、例年4月上旬になると開花し始……

2025年4月上旬
京都市 真如堂(真正極楽寺)

イベントレジャー

北白川疏水桜並木

哲学の道から北へと続く北白川疏水沿い(白川疏水通)では、例年3月下旬から4月上旬にかけて桜が見頃……

2025年3月下旬〜4月上旬
京都市 北白川疏水

イベントレジャー

平安神宮 観桜茶会

平安神宮神苑のベニシダレザクラを愛でながら、お茶を楽しむことができる「観桜茶会」が開催されま……

2025年3月29日〜4月9日
京都市 平安神宮

イベントレジャー

岡崎さくら回廊十石舟めぐり

桜の季節を迎え、岡崎の琵琶湖疏水で「岡崎さくら回廊十石舟めぐり」が開催されます。南禅寺船溜り……

2025年3月20日〜4月13日
京都市 琵琶湖疏水沿い 南禅寺船溜り乗船場〜夷川ダム(往復)

イベントカルチャー

日吉大社 山王祭

湖国三大祭の一つに数えられる日吉大社の大祭である「山王祭」が、今年も厳かに行われます。天下泰……

2025年4月12日〜14日
大津市 日吉大社

イベントカルチャー

平安神宮 例祭

平安神宮祭神の桓武天皇が天応元年(781年)に即位した際、平城京の大極殿にて百官の拝賀を受けた日……

2025年4月15日〜16日
京都市 平安神宮

イベントカルチャー

鷺森神社宵宮・神幸祭

京都、修学院の鷺森神社の例祭で、4日は宵宮祭、5日は神幸祭が行われます。神幸祭では氏子地域の修学……

2025年5月4日〜5日
京都市 鷺森神社、修学院御旅所、山端御旅所

イベントカルチャー

泰山府君祭端午大護摩供

端午の節句である毎年5月5日に、赤山禅院で、大阿闍梨により泰山府君祭大護摩供が奉修されます。赤山……

2025年5月5日
京都市 赤山禅院

イベントレジャー

比叡山さくらフェスタ

比叡山延暦寺の西塔地域では、毎年ゴールデンウィークになると桜が見頃を迎えます。八重桜をはじめ……

2025年4月26日〜5月6日
大津市 比叡山延暦寺 西塔地域(奥比叡ドライブウェイ西塔駐車場)

イベントカルチャー

銀閣寺(慈照寺)「春の特別拝観」

銀閣寺の本堂と国宝・東求堂(とうぐどう)、弄清亭(ろうせいてい)が一般公開されます。本堂には……

2025年3月20日〜5月6日
京都市 銀閣寺(慈照寺)

イベントカルチャー

比叡の大護摩

千日回峰行者(せんにちかいほうぎょうじゃ)の大阿闍梨(だいあじゃり)御導師のもと、世界平和、……

2025年5月24日〜25日
大津市 比叡山延暦寺 西塔・峰道広場(伝教大師大尊像前)

イベントカルチャー

丈山翁遺宝展

石川丈山の唐様庭園がある京都の詩仙堂で、毎年5月23日に厳修される「丈山忌」を記念し、25日から27日……

2025年5月25日〜27日
京都市 詩仙堂

イベントカルチャー

日吉大社 裏千家献茶祭

日吉大社に縁が深い坂本が、お茶発祥の地であることから、新緑薫る初夏に献茶祭が行われます。裏千家の家元による濃い茶、薄茶の奉納が行われます。

2025年5月29日
大津市 日吉大社

イベントアート

モネ 睡蓮のとき

印象派を代表する画家のひとり、クロード・モネ(1840〜1926年)の連作〈睡蓮〉にスポットをあてた特別……

2025年3月7日〜6月8日
京都市 京都市京セラ美術館 本館 北回廊1階・南回廊1階

イベントアート

〈若きポーランド〉−色彩と魂の詩 1890-1918

19世紀、ポーランドで国土分割にあった人々が自らのアイデンティティの拠り所とした芸術を紹介する企……

2025年3月25日〜6月29日
京都市 京都国立近代美術館

イベントレジャー

スタンプラリー比叡山摩訶不思議伝説ウォーク

比叡山と山麓坂本に残る伝説・逸話をモチーフにした「比叡山摩訶不思議伝説ウォークスタンプラリー……

2025年4月24日〜12月7日
大津市 比叡山・坂本一帯

イベントカルチャー

狸谷不動明王 特別参拝

洞窟(現本堂内陣)に安置されてからおよそ300年となる、狸谷不動明王の特別参拝が行われます。享保3……

2025年3月1日〜6月30日、8月1日〜12月28日
京都市 狸谷山不動院