メインコンテンツにスキップ
乗換案内(マイ・ダイヤ)
駅の時刻表
定期運賃(マイ・テイキ)
定期券について
路線図
駅情報
車両案内
観光列車の旅時間
ホテル・レンタカー・その他
毎月発行!JR西日本の主要駅で配布中。
トクトクきっぷ検索
富山県黒部市黒部峡谷口11番地
2023年4月1日~11月30日道の駅「越前おおの 荒島の郷」
石川県津幡町湖東
2023年6月中旬~7月上旬足羽山公園
石川県輪島市水守町四十苅11
2023年6月2日~4日金沢市内各所
石川県金沢市兼六町1番
2023年6月18日~20日入膳地内観音寺
福井県若狭町熊川
2023年6月中旬小矢部河川公園(小矢部川)
福井県坂井市丸岡町霞町1-59
北陸エリアのおでかけ情報
木舟城は、寿永3年(1184年)石黒太郎光弘の築城といわれ、当時にはめずらしい…
モダニズム建築の第一人者で、文化勲章受章者の建築家、谷口吉郎の住まい跡地に、長…
戦国時代に前田家家臣の奥村永福が城主を務めた、末森山(標高約140m)山頂にあ…
松任城は、手取川扇状地の中心に位置する城で、平安時代末期に一帯を支配していた松…
上杉景勝と豊臣秀吉が会見したと言い伝えが残る、越後と越中の国境に位置する要害の…
敦賀市の東端、福井県と滋賀県の県境にある内中尾山(標高460m)山頂に位置し、…
天正10年(1582年)、越後を守る上杉方と越中から攻め入る織田方(柴田勝家、…
氷見市内最大規模の山城で、中世の史料には「湯山城」と記されている。16世紀半ば…
富山平野を東西に二分する呉羽山丘陵の最高峰・城山(標高145.3m)に位置する…
上杉家が家督争いをした「御館の乱」で、景虎方の主将を務めた毛利丹後守景広の居城…
若狭国守護武田氏の重臣、粟屋越中守勝久が、弘治2年(1556年)に越前国との境…
全国の城郭建築で例がない黒い海鼠(なまこ)漆喰が特徴の鼠多門と、城内最大規模の…
妙高杉ノ原スキー場にある全長3074mのゴンドラ。標高約1500mの山頂駅まで…
まんが家、藤子・F・不二雄(1933~1996年)のふるさとの高岡市美術館内に…
近現代工芸・デザイン専門の美術館。特定のテーマに基づいた所蔵作品展、特別展また…
ユネスコ世界ジオパークに認定された「糸魚川ユネスコ世界ジオパーク」にある「高浪…
エンジョイプラザ内にあるお土産屋さん。店内には、地元銘菓をはじめ県内のお菓子や…
1920年代にロシア革命の動乱で家族を失ったポーランド孤児や、1940年代の第…
すべて
イベントのみ
スポットのみ
アート
エンタメ
カルチャー
グルメ・ショッピング
レジャー
ページトップへ戻る