周辺地図
スポット情報
駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

[3.7km]
郵便名柄館 テガミカフェ
大正時代に建てられた「名柄郵便局」をリノベーションした資料館兼カフェ。建物の前にある赤い丸ポストが目印。古い公衆電話や、郵便局にあった小物や…

[4.1km]
高鴨神社
大和の名門豪族である鴨の一族発祥の地に、鴨族の守護神を祀ったことが始まりで、全国の賀茂社の元宮にあたる。弥生中期より祭祀を行う最古の神社の一…

[4.5km]
葛城一言主神社
『古事記』、『日本書紀』に登場する古社で、一言主大神と第二十一代雄略天皇(幼武尊/わかたけるのみこと)をお祀りする。一言の願いであれば何ごと…

[5.2km]
高取町土佐街並み
江戸時代には土佐街道と呼ばれ、街なみには油屋、鋳物屋、呉服屋など500棟もの商家が軒を並べて、大いに栄えた一帯。現在でも連子格子や虫籠窓を持…

[5.4km]
南法華寺(壷阪寺)
西国三十三所六番の札所で、創建は文武天皇大宝3年(703年)、法相大徳弁基上人によって開かれた。古くから観音霊場として栄えた名刹。平安時代に…

[6.0km]
キトラ古墳壁画体験館 四神の館
キトラ古墳やキトラ古墳壁画について楽しく学ぶことができる体感型の施設。保存のために石室から取り出された実物の壁画を、期間限定で公開するほか、…

[6.6km]
葛城山ロープウェイ
奈良県と大阪府の境となる葛城山の山上駅から、葛城登山口駅までを約6分で結ぶロープウェイ。山上からは、大和三山や大阪の街並みの大パノラマが広が…

[6.7km]
ちはや星と自然のミュージアム
府民の森ちはや園地の中心に位置する、金剛山の自然や星空に関する情報拠点。口径400mmの反射式天体望遠鏡を備えた星見台があり、昼間は太陽の黒…

[6.7km]
大阪府民の森 ちはや園地
大阪の南東部、金剛山の山頂にほど近い標高1000mの場所にある自然公園。園内には、ちはや星と自然のミュージアム、キャンプ場、ピクニック広場、…

【6.9km】
国営飛鳥歴史公園
総面積46.1haある飛鳥の自然と文化遺産の保存と活用のため造られた国営の公園。研修宿泊所「祝戸荘」がある祝戸地区、蘇我馬子の墓と伝えられる…

【6.9km】
高取城跡
標高583.9mの高取山頂に、今も栄華の様子をとどめる高取城跡。南北朝以来、越智・本多・植村各氏の居城。越智氏の時代(1533まで)はカキ上…

【7.0km】
葛城高原
葛城山頂(標高959m)に開けたなだらかな大高原で、金剛生駒紀泉国定公園のほぼ中央に位置する。ヤマツツジの名所で、見頃の5月中旬には「一目百…

【7.1km】
金剛山
奈良県と大阪府の県境に位置する標高1125mの山で、大阪府内で最も高い山として知られている。春は桜、夏は新緑と納涼、秋は紅葉、冬は樹氷や霧氷…

【7.5km】
稲渕の棚田
奈良県明日香村の奥明日香地域にあるなだらかな傾斜に続く棚田。秋には稲穂と彼岸花のコントラストが美しい。特に、刈り取り前の稲穂が一面金色に輝く…

【7.6km】
榮山寺
藤原鎌足の孫、藤原不比等の長男・武智麻呂公の建立、藤原家の菩提寺として知られる寺院。ご本尊は秘仏・薬師如来坐像(重要文化財)。境内の国宝・八…

【7.8km】
久米寺
聖徳太子の弟である来目皇子(くめおうじ)の創建。眼病のご利益があるとされるご本尊の薬師如来像は、胎内に金銅薬師如来が安置されている。境内には…

【8.1km】
かしはら観光インフォメーションセンター神宮前
飛鳥観光の玄関口である近鉄橿原神宮前駅東口から徒歩3分の場所にある「かしはら観光インフォメーションセンター神宮前」は、日本遺産「飛鳥を翔けた…

【8.1km】
橘寺
聖徳太子自身が誕生の地に創建したといわれる寺。本堂(太子殿)には、ご本尊である聖徳太子坐像(重文)が安置されている。聖徳太子の偉業を伝える「…

【8.1km】
橿原神宮
神武天皇が即位建国した聖蹟に、明治23年(1890年)創建された神社。第一代神武天皇とその皇后を祭神とする。本殿は、安政2年(1855年)に…

【8.2km】
川原寺(弘福寺)
明日香村のほぼ中央に位置し、川原寺式とも称される一塔二金堂式伽藍を持つ古刹。1400年の歴史があり、日本書紀や風土記にも登場し、飛鳥四大寺に…

【8.5km】
畝傍山
奈良県橿原市中心部、橿原神宮の北側にそびえる大和三山のひとつで、平成17年(2005年)に名勝指定された。三山の中では最も高く、標高は199…

【8.5km】
石舞台古墳
巨石30個を積み上げて作られた石室古墳。7世紀初め頃の築造で規模は日本最大級を誇る。飛鳥路のシンボル的存在のこの古墳は、盛土が失われて露出し…

【8.7km】
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
国指定史跡「藤ノ木古墳」の出土品(国宝)をはじめ、西日本の縄文時代晩期を代表する「橿原遺跡」の出土品(重要文化財)など、県内の考古資料を一堂…

【8.9km】
千早城跡
楠木正成が、南北朝時代の元弘2年(1332年)に築いた山城。海抜673.9mの主郭(本丸)を中心に、千早神社が隣接、周囲の尾根に地面を平らに…

【9.0km】
飛鳥寺
物部氏を討った蘇我馬子が仏教を厚く保護し、その中心寺院として推古天皇4年(596年)に日本初の本格寺院として建立。法隆寺の3倍の規模を誇り、…

【9.0km】
岡寺
奈良県明日香村の東、岡山の中腹に位置し、厄除けで知られる。正式名は「東光山 真珠院 龍蓋寺」。西国三十三所観音霊場の第七番札所。龍を封じ込め…

【9km】
奈良県立万葉文化館
明日香村にある『万葉集』を中心とした、古代文化を体感できるミュージアム。人形や映像で万葉の世界を紹介する万葉劇場や、ジオラマで古代の暮らしを…

【9.1km】
本薬師寺跡
奈良市の西の京にある薬師寺の前身にあたる寺。天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈願し、天武9年(680年)に薬師如来を本尊して建立。…

【9.2km】
飛鳥坐神社
大国主神(おおくにぬしのかみ)は、皇孫に「国譲り」をした際、一番信頼のおける神として、我が子の事代主神(ことしろぬしのかみ)に国を譲り、出雲…

【9.3km】
金剛寺
平安時代末期、平重盛が創建したと伝わる寺院で、本尊は薬師如来。春はボタン園が開園し、美しいボタンを楽しめる。例年4月中旬から5月下旬にかけて…
イベント情報
開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

カヤック体験 Halfday 奈良吉野川
流れの穏やかな吉野川のフィールドで、カヤックと水遊びを体験する半日のコースです。安定性の高い……
2025年4月26日〜11月3日の土日祝、8月13日〜17日
モンベル五條店

榮山寺 御本尊薬師如来特別御開帳ならびに国宝八角円堂内陣特別拝観
藤原家の菩提寺として知られる榮山寺で、御本尊の秘仏薬師如来坐像(重要文化財)の特別御開帳と、……
2025年10月25日〜11月30日
榮山寺

国宝仁王門 大修理勧進 秘仏本尊特別ご開帳(秋)
金峯山寺の国宝仁王門大修理勧進のため、本堂蔵王堂(国宝)に安置されている秘仏本尊金剛蔵王大権……
2025年10月24日〜11月30日
奈良県吉野町 金峯山寺 蔵王堂

大和七福八宝めぐり
七福神をお祀りする大和の7社寺、安倍文殊院(弁財天)、おふさ観音(恵比須天)、信貴山朝護孫子寺……
通年
奈良県桜井市 安倍文殊院 長谷寺 談山神社 大神神社、平群町 信貴山朝護孫子寺、葛城市 當麻寺中之坊、橿原市 おふさ観音 明日香村 岡寺