ここからが本文です。

[周辺地図・観光情報]駅周辺地図やスポット・イベント情報のご案内です

周辺地図

基本的な使い方

 

スポット情報

イベント情報を見る

駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

スポットカルチャー[2.7km]

高田城址

高田城は、現在の片塩小学校、常光寺池一帯にあったとされる。永亨4年(1432年)に、室町幕府6代目将軍、足利義教の命により、当麻氏が城主に任…

スポットレジャー[4.3km]

葛城山ロープウェイ

奈良県と大阪府の境となる葛城山の山上駅から、葛城登山口駅までを約6分で結ぶロープウェイ。山上からは、大和三山や大阪の街並みの大パノラマが広が…

スポットレジャー[4.4km]

畝傍山

奈良県橿原市中心部、橿原神宮の北側にそびえる大和三山のひとつで、平成17年(2005年)に名勝指定された。三山の中では最も高く、標高は199…

スポットカルチャー[4.5km]

橿原神宮

神武天皇が即位建国した聖蹟に、明治23年(1890年)創建された神社。第一代神武天皇とその皇后を祭神とする。本殿は、安政2年(1855年)に…

スポットカルチャー[4.7km]

今西家住宅

今井の惣年寄筆頭をつとめた家筋である今西家の邸宅。1650年(慶安3年)に建てられた、別名「八つ棟」(やつむね)と呼ばれている建物で、国の重…

スポットカルチャー[4.8km]

當麻寺塔頭 西南院

當麻寺塔頭のひとつで、真言宗の寺院。當麻寺の西塔(国宝)の横に位置する。ご本尊十一面観音立像(重文)や聖観音立像(重文)、千手観音立像(重文…

スポットカルチャー[4.8km]

當麻寺

白鳳時代に創建され、1300年以上の歴史を持つ古刹。推古20年(612年)聖徳太子の弟、麻呂子親王が創建。のちに豪族當麻氏が現在の地に移築し…

スポットカルチャー[4.9km]

久米寺

聖徳太子の弟である来目皇子(くめおうじ)の創建。眼病のご利益があるとされるご本尊の薬師如来像は、胎内に金銅薬師如来が安置されている。境内には…

スポットアート[5.0km]

奈良県立橿原考古学研究所附属博物館

国指定史跡「藤ノ木古墳」の出土品(国宝)をはじめ、西日本の縄文時代晩期を代表する「橿原遺跡」の出土品(重要文化財)など、県内の考古資料を一堂…

全てのスポット情報を見る

スポットカルチャー【5.0km】

今井町の町並み

町の大半の民家が江戸時代の姿を残す橿原市今井町は、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。浄土真宗称念寺の寺内町として戦国時代に発達…

スポットグルメ・ショッピング【5.1km】

今井まちなみ交流センター「華甍」

今井まちなみ交流センター「華甍(はないらか)」は、橿原市今井町重要伝統的建造物群保存地区の南側に位置し、外観を和風的にまとめた奈良県下の数少…

スポットカルチャー【5.2km】

葛城一言主神社

『古事記』、『日本書紀』に登場する古社で、一言主大神と第二十一代雄略天皇(幼武尊/わかたけるのみこと)をお祀りする。一言の願いであれば何ごと…

スポットグルメ・ショッピング【5.4km】

かしはら観光インフォメーションセンター神宮前

飛鳥観光の玄関口である近鉄橿原神宮前駅東口から徒歩3分の場所にある「かしはら観光インフォメーションセンター神宮前」は、日本遺産「飛鳥を翔けた…

スポットグルメ・ショッピング【5.5km】

ジュール フェリエ ラ・バンク

昭和3年(1928年)竣工の「旧六十八銀行八木支店」をリノベーションした、フランス料理レストラン。平成18年(2006年)に橿原市で初めて、…

スポットグルメ・ショッピング【5.7km】

ミグランス 観光案内所

近鉄大和八木駅前に位置する観光案内所。橿原市役所の分庁舎とホテル、レストラン、貸会議室などから構成される複合施設、ミグランスの1階にある。観…

スポットレジャー【5.7km】

ミグランス 展望フロア

橿原市役所の分庁舎とホテル、レストラン、貸会議室などから構成される複合施設、ミグランスの10階にある無料の展望フロア。東南西の方向がガラス張…

スポットカルチャー【5.7km】

おふさ観音

通称おふさ観音、正式名を高野山真言宗別格本山観音寺という。大和ぼけ封じ霊場会、大和七福八宝の会、大和十三仏霊場会の札所のひとつで、約3800…

スポットカルチャー【5.7km】

郵便名柄館 テガミカフェ

大正時代に建てられた「名柄郵便局」をリノベーションした資料館兼カフェ。建物の前にある赤い丸ポストが目印。古い公衆電話や、郵便局にあった小物や…

スポットレジャー【5.8km】

大和八木レンタサイクル「かしはらナビサイクル」

悠久の時が流れる橿原市やその周辺の奈良県中南和地域を、自転車で快適に観光が楽しめるレンタサイクル。橿原市観光交流センター「かしはらナビプラザ…

スポットカルチャー【5.8km】

本薬師寺跡

奈良市の西の京にある薬師寺の前身にあたる寺。天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈願し、天武9年(680年)に薬師如来を本尊して建立。…

スポットカルチャー【6.6km】

藤原宮跡

唐の長安を真似て造られた日本最初の本格的な都跡。平城京遷都までの16年間、持統・文武・元明の三天皇が政務を行った。橿原市藤原京資料室では、歴…

スポットカルチャー【6.8km】

国営飛鳥歴史公園

総面積46.1haある飛鳥の自然と文化遺産の保存と活用のため造られた国営の公園。研修宿泊所「祝戸荘」がある祝戸地区、蘇我馬子の墓と伝えられる…

スポットレジャー【6.9km】

耳成山

平成17年(2005年)に名勝指定された大和三山のひとつ、耳成山(みみなしやま)は、標高139.7m。三山のうち最も低いが、周辺には山や丘陵…

スポットカルチャー【7.0km】

アトンおもちゃ館

明日香村あるレトロなおもちゃの資料館。大阪空堀商店街の店が移転したもので、古き良き時代の民家に、約4万点の昭和のおもちゃ、生活雑貨などを常時…

スポットカルチャー【7.4km】

キトラ古墳壁画体験館 四神の館

キトラ古墳やキトラ古墳壁画について楽しく学ぶことができる体感型の施設。保存のために石室から取り出された実物の壁画を、期間限定で公開するほか、…

スポットレジャー【7.4km】

香具山

香具山(かぐやま)は、大和三山のひとつで、平成17年(2005年)に名勝指定された。標高152.4mで、畝傍山(うねびやま)や耳成山(みみな…

スポットカルチャー【7.5km】

高取町土佐街並み

江戸時代には土佐街道と呼ばれ、街なみには油屋、鋳物屋、呉服屋など500棟もの商家が軒を並べて、大いに栄えた一帯。現在でも連子格子や虫籠窓を持…

スポットカルチャー【7.6km】

川原寺(弘福寺)

明日香村のほぼ中央に位置し、川原寺式とも称される一塔二金堂式伽藍を持つ古刹。1400年の歴史があり、日本書紀や風土記にも登場し、飛鳥四大寺に…

スポットカルチャー【7.6km】

橘寺

聖徳太子自身が誕生の地に創建したといわれる寺。本堂(太子殿)には、ご本尊である聖徳太子坐像(重文)が安置されている。聖徳太子の偉業を伝える「…

スポットカルチャー【7.7km】

飛鳥寺

物部氏を討った蘇我馬子が仏教を厚く保護し、その中心寺院として推古天皇4年(596年)に日本初の本格寺院として建立。法隆寺の3倍の規模を誇り、…

イベント情報

スポット情報を見る

開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

イベントレジャー

當麻寺 ぼたんまつり

牡丹(ぼたん)の名所として知られる當麻寺では、花の見頃にあわせて「ぼたんまつり」が開催されま……

2025年4月13日〜5月6日
當麻寺

イベントカルチャー

當麻寺中之坊 特別展「中将姫展」

1300年にも渡る宝物を幅広く収蔵する當麻寺中之坊の霊宝殿で、中将姫ゆかりの宝物を一堂に展示する特……

2025年4月13日〜5月6日
當麻寺

イベントレジャー

當麻の里ぼたん祭り

花寺として有名な當麻寺と石光寺では、例年4月中旬から5月上旬にかけて何千本ものぼたんが咲き誇りま……

2025年4月13日〜5月6日
當麻寺、石光寺

イベントレジャー

巳年のジャンボ干支花絵

国内最大の国宝文殊菩薩を本尊とする安倍文殊院で、新春を迎えるにあたり、手作りの「ジャンボ干支……

2024年11月中旬〜2025年4月下旬
安倍文殊院

イベントカルチャー

弁財天大祭と秘仏十二天特別御開帳

安倍文殊院の金閣浮御堂で、秘仏十二天の御開帳が期間限定で行われます。金閣浮御堂には、開運弁財……

2025年4月29日〜5月5日
安倍文殊院

イベントカルチャー

聖倉殿(収蔵庫)特別公開 春

聖徳太子自身が誕生の地に創建したとされる橘寺で、聖倉殿が特別公開され、寺宝が拝観できます。伝……

2025年4月19日〜5月6日
橘寺

イベントレジャー

日本さくらそう展

準絶滅危惧種にある「日本さくらそう」の展覧会が、高鴨神社境内で開催されます。国指定重要文化財……

2025年4月下旬〜5月上旬(開花状況により変動あり)
高鴨神社

イベントカルチャー

春の眼病封じ祈願会

眼病に霊験あらたかな寺として信仰を集める、南法華寺(壷阪寺)の本堂前で、眼病封じの特別柴燈護……

2025年5月18日
南法華寺(壷阪寺)

イベントカルチャー

春の寺宝展

平安時代の陰陽師・安倍晴明公の出生寺で、日本三大文殊の一つと言われる安倍文殊院にて「春の寺宝……

2025年3月1日〜5月31日
安倍文殊院

全てのイベント情報を見る

イベントレジャー

おふさ観音 春のバラまつり

“花まんだらのお寺”や“イングリッシュローズのお寺”として知られるおふさ観音で、「春のバラま……

2025年5月15日〜6月30日
奈良県橿原市 おふさ観音

イベントカルチャー

安倍文殊院 夏の寺宝展

「三人寄れば文殊の智恵」の格言で有名な文殊菩薩をご本尊とする安倍文殊院で、「夏の寺宝展」が開……

2025年6月1日〜8月31日
奈良県桜井市 安倍文殊院

イベントカルチャー

大和七福八宝めぐり

七福神をお祀りする大和の7社寺、安倍文殊院(弁財天)、おふさ観音(恵比須天)、信貴山朝護孫子寺……

通年
奈良県桜井市 安倍文殊院 長谷寺 談山神社 大神神社、平群町 信貴山朝護孫子寺、葛城市 當麻寺中之坊、橿原市 おふさ観音 明日香村 岡寺

イベントカルチャー

奈良大和四寺巡礼

「奈良大和四寺巡礼」では、奈良の中南和にある四つの古刹、花の御寺「長谷寺」、女人高野とも呼ば……

通年
奈良県桜井市 長谷寺・安倍文殊院、宇陀市 室生寺、明日香村 岡寺

イベントカルチャー

久延彦神社就学安全祈願祭

久延彦神社の御祭神は「久延毘古命」(くえびこのみこと)といい、古典には、いながらにして天下の……

2025年5月5日
奈良県桜井市 大神神社(久延彦神社)

イベントカルチャー

播種祭

大美和の杜の神饌田で、今年の神様に供える作りの最初の神事として、籾種を播く「播種祭」が行われ……

2025年5月12日
奈良県桜井市 大神神社 大美和の杜神饌田

イベントレジャー

花とみどりのまつり

談山神社では、桜井市の文化財に指定されている樹齢600年の小つづみ桜(薄墨桜)をはじめ、そのほか……

2025年4月1日〜5月31日
奈良県桜井市 談山神社

イベントカルチャー

秘仏・談峯如意輪観音特別公開

談山神社に唯一現存する仏像として知られる秘仏、「談峯如意輪観音像」(鎌倉時代)が特別公開され……

2025年6月1日〜7月31日
奈良県桜井市 談山神社