ここからが本文です。

[周辺地図・観光情報]駅周辺地図やスポット・イベント情報のご案内です

周辺地図

基本的な使い方

 

スポット情報

イベント情報を見る

駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

スポットカルチャー[2.5km]

當麻寺

白鳳時代に創建され、1300年以上の歴史を持つ古刹。推古20年(612年)聖徳太子の弟、麻呂子親王が創建。のちに豪族當麻氏が現在の地に移築し…

スポットカルチャー[2.5km]

當麻寺塔頭 西南院

當麻寺塔頭のひとつで、真言宗の寺院。當麻寺の西塔(国宝)の横に位置する。ご本尊十一面観音立像(重文)や聖観音立像(重文)、千手観音立像(重文…

スポットカルチャー[3.2km]

高田城址

高田城は、現在の片塩小学校、常光寺池一帯にあったとされる。永亨4年(1432年)に、室町幕府6代目将軍、足利義教の命により、当麻氏が城主に任…

スポットレジャー[4.2km]

奈良県営馬見丘陵公園

奈良盆地の南西部にある馬見丘陵は、国内でも有数の古墳が集中している地域。奈良県営馬見丘陵公園は、この自然豊かな馬見丘陵につくられた都市公園で…

スポットカルチャー[6.3km]

今西家住宅

今井の惣年寄筆頭をつとめた家筋である今西家の邸宅。1650年(慶安3年)に建てられた、別名「八つ棟」(やつむね)と呼ばれている建物で、国の重…

スポットレジャー[6.3km]

明神山 自然の森

金剛山脈の最北端に位置し、西側には大阪平野、東側には奈良盆地を望む。南側には二上山、葛城山が連なり、大和川をはさんで北側には信貴山、生駒山が…

スポットカルチャー[6.6km]

今井町の町並み

町の大半の民家が江戸時代の姿を残す橿原市今井町は、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。浄土真宗称念寺の寺内町として戦国時代に発達…

スポットレジャー[6.9km]

今井まちなみ交流センター「華甍」

今井まちなみ交流センター「華甍(はないらか)」は、橿原市今井町重要伝統的建造物群保存地区の南側に位置し、外観を和風的にまとめた奈良県下の数少…

スポットカルチャー[6.9km]

達磨寺

達磨大師、聖徳太子、千手観音菩薩を本尊とする臨済宗南禅寺派の古寺。聖徳太子が自ら刻んだ達磨大師の像を祀ったのが始まりと伝えられている。鎌倉〜…

全てのスポット情報を見る

スポットレジャー【6.9km】

ミグランス 観光案内所

近鉄大和八木駅前に位置する観光案内所。橿原市役所の分庁舎とホテル、レストラン、貸会議室などから構成される複合施設「ミグランス」の1階にある。…

スポットレジャー【7.0km】

ミグランス 展望フロア

橿原市役所の分庁舎とホテル、レストラン、貸会議室などから構成される複合施設、ミグランスの10階にある無料の展望フロア。東南西の方向がガラス張…

スポットレジャー【7.0km】

大和八木レンタサイクル「かしはらナビサイクル」

悠久の時が流れる橿原市やその周辺の奈良県中南和地域を、自転車で快適に観光が楽しめるレンタサイクル。橿原市観光交流センター「かしはらナビプラザ…

スポットグルメ・ショッピング【7.1km】

ジュール フェリエ ラ・バンク

昭和3年(1928年)竣工の「旧六十八銀行八木支店」をリノベーションした、フランス料理レストラン。平成18年(2006年)に橿原市で初めて、…

スポットレジャー【7.2km】

畝傍山

奈良県橿原市中心部、橿原神宮の北側にそびえる大和三山のひとつで、平成17年(2005年)に名勝指定された。三山の中では最も高く、標高は199…

スポットカルチャー【7.2km】

叡福寺

聖徳太子の廟を守護するため推古天皇が建立したと伝わる寺院。御廟は直径約54m、高さ約7mの円墳で、横穴式石室に聖徳太子と母后・穴穂部間人皇女…

スポットカルチャー【7.2km】

大阪府立近つ飛鳥博物館

古代国家の形成過程と国際交流の様子を、さまざまな出土品や映像ソフトなどで紹介する博物館。「仁徳天皇陵古墳」を築造当時の姿に再現した復元模型(…

スポットレジャー【7.2km】

葛城山ロープウェイ

奈良県と大阪府の境となる葛城山の山上駅から、葛城登山口駅までを約6分で結ぶロープウェイ。山上からは、大和三山や大阪の街並みの大パノラマが広が…

スポットカルチャー【7.5km】

橿原神宮

神武天皇が即位建国した聖蹟に、明治23年(1890年)創建された神社。第一代神武天皇とその皇后を祭神とする。本殿は、安政2年(1855年)に…

スポットカルチャー【7.6km】

おふさ観音

通称おふさ観音、正式名を高野山真言宗別格本山観音寺という。大和ぼけ封じ霊場会、大和七福八宝の会、大和十三仏霊場会の札所のひとつで、約3800…

スポットカルチャー【7.6km】

奈良県立橿原考古学研究所附属博物館

国指定史跡「藤ノ木古墳」の出土品(国宝)をはじめ、西日本の縄文時代晩期を代表する「橿原遺跡」の出土品(重要文化財)など、県内の考古資料を一堂…

スポットカルチャー【7.7km】

龍田大社

天御柱大神(志那都比古神)と国御柱大神(志那都比売神)を祀り、歴代の朝廷からも深く信仰された由緒ある神社。祭神は別名を竜田神、竜田風神ともい…

スポットレジャー【8.0km】

三室山(奈良県立竜田公園内)

三室山のふもとを流れる竜田川は、古くよりもみじの名所として、平安歌人の在原業平や百人一首の能因法師の歌をはじめ、多くの和歌に登場する。ソメイ…

スポットレジャー【8.1km】

耳成山

平成17年(2005年)に名勝指定された大和三山のひとつ、耳成山(みみなしやま)は、標高139.7m。三山のうち最も低いが、周辺には山や丘陵…

スポットカルチャー【8.1km】

久米寺

聖徳太子の弟である来目皇子(くめおうじ)の創建。眼病のご利益があるとされるご本尊の薬師如来像は、胎内に金銅薬師如来が安置されている。境内には…

スポットカルチャー【8.3km】

本薬師寺跡

奈良市の西の京にある薬師寺の前身にあたる寺。天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈願し、天武9年(680年)に薬師如来を本尊して建立。…

スポットレジャー【8.5km】

かしはら観光インフォメーションセンター神宮前

飛鳥観光の玄関口である近鉄橿原神宮前駅東口から徒歩3分の場所にある「かしはら観光インフォメーションセンター神宮前」は、日本遺産「飛鳥を翔けた…

スポットレジャー【8.5km】

奈良県立竜田公園

古くよりもみじの名所として、「百人一首」に収められた平安歌人・在原業平や能因法師の歌をはじめ、多くの和歌に登場する竜田川。春は桜の名所として…

スポットカルチャー【8.5km】

藤原宮跡

唐の長安を真似て造られた日本最初の本格的な都跡。平城京遷都までの16年間、持統・文武・元明の三天皇が政務を行った。橿原市藤原京資料室では、歴…

スポットカルチャー【8.5km】

吉田寺

恵心僧都源信が創建したとされる寺で、恵心僧都が祈願した衣服を母親に着せると、母親は苦しみもなく往生したといわれることから、「ぽっくり寺」とよ…

スポットカルチャー【8.6km】

唐古・鍵遺跡(史跡公園)

奈良盆地のほぼ中央に位置する弥生時代の環濠集落遺跡。集落では、大型建物や高床・竪穴住居、木器貯蔵穴、井戸、区画溝などが見つかっている。出土遺…

イベント情報

スポット情報を見る

開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

イベントレジャー

二上山ふるさと公園のアジサイ

二上山の麓に広がる二上山ふるさと公園には、500段近くある長い階段沿いに、アジサイが植栽されてい……

2025年6月上旬〜7月上旬 ※開花状況により変動あり
二上山ふるさと公園

イベントレジャー

あおぞらマルシェ in 馬見ひまわり

四季折々の花々が楽しめる県営馬見丘陵公園では、例年7月下旬からひまわり約20品種10万本が咲きはじめ……

2025年8月上旬(予定)
奈良県営馬見丘陵公園

イベントカルチャー

風鎮大祭

天武天皇(675年)の御代に始まったと伝わり、1300年の歴史を誇る「風鎮大祭」が、龍田大社で斎行され……

2025年7月6日
龍田大社

イベントカルチャー

奥田の蓮取り行事

吉野山金峯山寺の「蓮華会」で使用される、蓮を取る伝統行事が行われます。毎年7月7日に開催されてい……

2025年7月7日
奥田蓮池公園

イベントカルチャー

毘沙門天王秘仏御開扉

7月3日に行われる「毘沙門天王御出現大祭」にあわせて、1日から8日まで、本堂で毘沙門天王の秘仏が開……

2025年7月1日〜8日
信貴山朝護孫子寺

イベントカルチャー

鴨都波神社夏季大祭 ススキ提灯献灯行事

積羽八重事代主命(つわやえことしろぬしのみこと)を祀る鴨都波神社で、夏季大祭 ススキ提灯献灯……

2025年7月16日
鴨都波神社

イベントカルチャー

田原本町民夏祭(ぎおん祭)

“祇園さん”の名で親しまれている津島神社で、五穀豊穣、悪疫退散を祈願する「ぎおん祭」にあわせ……

2025年7月19日〜20日
津島神社

イベントアート

大和を掘る40

奈良県立橿原考古学研究所附属博物館は、発掘調査された資料をいち早く公開展示して、多くの人々に……

2025年7月19日〜9月7日
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館

イベントカルチャー

おふさ観音 風鈴まつり

花まんだらの寺として知られるおふさ観音で、大和の夏の風物詩「風鈴まつり」が行われます。境内に……

2025年7月1日〜9月30日
おふさ観音

全てのイベント情報を見る

イベントレジャー

長野公園のアジサイ

金剛山の山麓に広がる長野公園の奥河内あじさい公園(河合寺地区)と奥河内さくら公園(長野地区)……

2025年6月中旬〜7月上旬
大阪府河内長野市 大阪府営長野公園(奥河内あじさい公園、奥河内さくら公園)

イベントカルチャー

綱越神社 おんぱら祭

綱越神社の例祭である「おんぱら祭」が開催されます。7月30日には宵宮祭、31日には例祭が行われ、神馬……

2025年7月30日〜31日
奈良県桜井市 綱越神社

イベントカルチャー

大神神社 七夕祭

大神神社で学業の向上、技芸の上達と諸願成就などを祈願する「七夕祭」が行われます。元々の暦であ……

2025年8月7日
奈良県桜井市 大神神社

イベントカルチャー

葛井寺 千日まいり

葛井寺の「千日まいり」は、毎年8月9日に行われ、この日にお参りすると、4万6000日分(約126年分)お参……

2025年8月9日
大阪府藤井寺市 葛井寺

イベントカルチャー

葛井寺 万灯会

西国三十三所の第五番札所として親しまれている葛井寺で、万灯会が行われます。南大門や参道がロウ……

2025年8月16日
大阪府藤井寺市 葛井寺

イベントカルチャー

八尾地蔵盆踊り

八尾地蔵として地元では厚い信仰が寄せられている常光寺で、毎年8月23日と24日の2日間にわたり、地蔵……

2025年8月23日〜24日
大阪府八尾市 常光寺

イベントレジャー

にぎわいフェスタ万葉 夏

『万葉集』を中心とした古代文化に関わる奈良県立万葉文化館で、夏休み期間中に、子どもを対象とし……

2025年7月20日〜8月30日
奈良県明日香村 奈良県立万葉文化館

イベントカルチャー

安倍文殊院 夏の寺宝展

「三人寄れば文殊の智恵」の格言で有名な文殊菩薩をご本尊とする安倍文殊院で、「夏の寺宝展」が開……

2025年6月1日〜8月31日
奈良県桜井市 安倍文殊院

イベントカルチャー

日本唯一の舎人親王像 公開

舎人親王が建立したと伝わる松尾寺には、日本で唯一とされる舎人親王像があり、春分の日から12月下旬……

2025年3月20日〜12月21日
奈良県大和郡山市 大和松尾寺

イベントカルチャー

国宝 十一面千手千眼観音菩薩ご開帳

葛井寺の本尊である国宝・十一面千手千眼観音菩薩が、毎月18日に開帳されます。端正な顔つきに、のび……

毎月18日、2025年4月15日〜20日・29日〜5月6日
大阪府藤井寺市 葛井寺

イベントカルチャー

奈良大和四寺巡礼

「奈良大和四寺巡礼」では、奈良の中南和にある四つの古刹、花の御寺「長谷寺」、女人高野とも呼ば……

通年
奈良県桜井市 長谷寺・安倍文殊院、宇陀市 室生寺、明日香村 岡寺

イベントカルチャー

大和七福八宝めぐり

七福神をお祀りする大和の7社寺、安倍文殊院(弁財天)、おふさ観音(恵比須天)、信貴山朝護孫子寺……

通年
奈良県桜井市 安倍文殊院 長谷寺 談山神社 大神神社、平群町 信貴山朝護孫子寺、葛城市 當麻寺中之坊、橿原市 おふさ観音 明日香村 岡寺