ここからが本文です。

[周辺地図・観光情報]駅周辺地図やスポット・イベント情報のご案内です

周辺地図

基本的な使い方

 

スポット情報

イベント情報を見る

駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

スポットカルチャー[1.1km]

堅田地域

堅田は平安時代末期から江戸初期にかけ、琵琶湖最大の自治都市が築かれた所で「堅田千軒」や「諸浦の親郷」と呼ばれた。その端緒は寛治4年(1090…

スポットカルチャー[1.4km]

浮御堂

近江八景の一つ、「堅田の落雁」で知られる景勝地。寺院名は、臨済宗大徳寺派満月寺といい、寺伝によれば、平安時代に恵心僧都源信が、湖上安全と衆生…

スポットレジャー[1.5km]

真野浜水泳場

琵琶湖大橋の北西岸にある琵琶湖最南の湖水浴場で、遠浅の浜でゆったり泳げるため、家族連れに人気。湖水浴はもちろん、砂遊びも楽しめるほか、ペット…

スポットアート[3.1km]

佐川美術館

比叡山を望む琵琶湖湖畔にある美術館。佐川急便の創業40周年記念事業の一環として開館した。日本を代表する芸術家である日本画家の平山郁夫、彫刻家…

スポットレジャー[3.9km]

おごと温泉

琵琶湖の南西岸に位置し、背後には世界遺産の比叡山を控える雄琴温泉。歴史は古く、延暦3年(784年)に比叡山延暦寺の開祖、最澄が開湯したものと…

スポットレジャー[4.4km]

和邇浜水泳場

琵琶湖の湖西に位置する水泳場。なぎさが約2kmにもわたり、遠浅のため、家族連れに人気がある。

スポットアート[5.5km]

滋賀県立琵琶湖博物館

<水槽の破損のため、当面の間水族展示室は閉鎖>「湖と人間」をテーマに、生き物と暮らしの関わりについて楽しみながら学ぶことができる“体験型”の…

スポットレジャー[5.6km]

草津市立水生植物公園みずの森

琵琶湖に面した風光明媚な場所にあり、季節ごとに移り変わる草花を楽しむことができる植物園。なかでも、スイレンの種類は日本最多の150種類以上で…

スポットレジャー[5.8km]

もりやま芦刈園

烏丸半島の近くにあるアジサイ園。親水河川、芝生公園や遊歩道が整備されている。園内には西洋アジサイ50種5000本と、日本アジサイ50種500…

全てのスポット情報を見る

スポットカルチャー【6.2km】

西教寺

全国に450以上の末寺を持つ、天台真盛宗の総本山。聖徳太子による創建と伝わり、室町時代に、真盛が入寺して再興した。紀州徳川家寄進による本堂と…

スポットカルチャー【6.4km】

比叡山延暦寺 横川

世界文化遺産、比叡山延暦寺の発祥地、東塔から、奥比叡ドライブウェイを経て約5km北に位置する横川(よかわ)は、第3世天台座主、慈覚大師円仁に…

スポットカルチャー【6.9km】

坂本

延暦寺および全国3800余りの山王さんの総本宮・日吉大社の門前町「坂本」には、日吉大社参道の両側に50近い里坊が並ぶ。里坊とは比叡山上の山坊…

スポットカルチャー【7.0km】

旧竹林院

比叡山延暦寺、日吉大社の門前町「坂本」。国の重要伝統的建造物群保存地区に指定された、歴史ある町並み「坂本」は、苔むした「穴太衆積み(あのうし…

スポットカルチャー【7.0km】

日吉大社

全国にある日吉、日枝神社の総本宮。千年の都、京都平安京の表鬼門を守る方除、厄除の神社として有名。日吉大神の使いである神猿は、「マサル」と呼ば…

スポットカルチャー【7.0km】

来迎院

仁寿年間(851〜854年)に慈覚大師円仁により創建された天台宗の寺院。御本尊は木像の薬師如来坐像、阿弥陀如来坐像、釈迦如来坐像の三体。経文…

スポットカルチャー【7.0km】

浄蓮華院

承徳2年(1098年)、魚山声明の根本道場として建立された融通念仏本堂。本尊は阿弥陀如来で、ほかに不動明王、観世音菩薩、地蔵菩薩が祀られてい…

スポットカルチャー【7.1km】

滋賀院門跡

元和元年(1615年)、天海大僧正(慈眼大師)が京都・北白川の法勝寺を、現在の場所に移築再建したもの。のちに後水尾上皇から滋賀院の号をうけた…

スポットカルチャー【7.2km】

勝林院

長和2年(1013年)に、大原入道寂源(じゃくげん)が開基して、勝林院と称した。本堂は、文治2年(1186年)、後に天台座主となった顕真(け…

スポットカルチャー【7.3km】

三千院

天台宗五箇室門跡の一つで、最澄が比叡山に庵を結んだ時、東塔南谷に一堂を建立したことを起源とする寺院。市指定名勝庭園の「有清園」や「聚碧園(し…

スポットレジャー【7.3km】

比叡山坂本ケーブル

日吉大社の門前町として古くから栄えた坂本と、世界文化遺産である比叡山延暦寺を11分で結ぶケーブルカー。パノラマワイドな車窓からは、琵琶湖の素…

スポットカルチャー【7.3km】

酒井神社

下阪本の両社の辻に、北に酒井、南に両社の二社が向かいあって建つ。ともに、本殿は坂本城主浅井長吉(長政)の孫、長晟(ながあきら)が建立したもの…

スポットカルチャー【7.3km】

宝泉院

京都大原・三千院の参道の突き当りにある天台宗・勝林院に隣接しており、約800年前の歴史を持つ古刹。もとは僧坊のひとつであった。山門より入ると…

スポットカルチャー【7.4km】

日吉東照宮

徳川家康を祀る東照宮のひとつ。江戸時代前期に日光東照宮に先立って造られたといわれる。社殿は前方に拝殿、後方に本殿があり2つの建物を石の間がつ…

スポットカルチャー【7.5km】

坂本城址

戦国時代に明智光秀(1528〜1582年)が築城した城で、現在は見るべき遺構がほとんど残っておらず、碑だけが立っている。琵琶湖の水を引き入れ…

スポットカルチャー【7.7km】

大原

京都の洛北に位置し、社寺仏閣と自然が調和した豊かな里山。春は桜、秋には紅葉が美しく、三千院や寂光院をはじめとする寺院などが多くあり、観光名所…

スポットカルチャー【8.1km】

古知谷 阿弥陀寺

慶長14年(1609年)、弾誓上人が開山した念仏道場。慶長18年(1613年)、弾誓は、当寺の本堂脇の巌窟内で即身仏となり、その遺体は石棺に…

スポットカルチャー【8.2km】

三大神社

JR草津駅の北に位置する条里集落内「伊吹の里」にある神社。天智4年(665年)に志那津彦命、志那津姫命を祭神として創建された。鎌倉時代に作ら…

スポットグルメ・ショッピング【8.3km】

里の駅大原

新鮮な京野菜とつきたての餅が買える直売所に、レストランも完備している。毎週日曜には、朝市も開催している。

スポットレジャー【8.3km】

近江妙蓮公園

大日池に隣接した、敷地約2500平方mの公園内には、近江妙蓮池、展示資料館、観蓮棟などが整備されている。大日池とそこに咲く妙蓮は県の天然記念…

スポットカルチャー【8.4km】

寂光院

建礼門院徳子が閑居した古刹。天台宗の尼寺で、山号は清香山、寺号は玉泉寺。豊臣秀頼が再興した本堂は火災で焼失したため平成17年(2005年)に…

イベント情報

スポット情報を見る

開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

イベントカルチャー

湖信会湖都大津十社寺 御朱印めぐり

大津を代表する10社寺、浮御堂、西教寺、延暦寺、日吉大社、近江神宮、三井寺、石山寺、建部大社、岩……

通年
大津10社寺

イベントレジャー

スイレン展

四季折々の草花で彩られる草津市立水生植物公園みずの森で、スイレン展が開催されます。日本最大級……

2023年6月6日〜25日
草津市立水生植物公園みずの森

イベントレジャー

もりやま芦刈園 開園

烏丸半島の近くにあるもりやま芦刈園で、西洋アジサイ50種5000本、日本アジサイ50種5000本が見頃を迎え……

2023年6月上旬〜下旬
もりやま芦刈園

イベントレジャー

ハス祭り

ハスやスイレンなどの水生植物が豊富な草津市立水生植物公園みずの森で、「ハス祭り」が開催されま……

2023年7月1日〜2日
草津市立水生植物公園みずの森

イベントレジャー

三千院のあじさい

京都、大原にある三千院では、例年6月中旬から7月上旬にかけて、あじさい苑のアジサイが見頃を迎えま……

2023年6月10日〜7月9日
三千院

イベントレジャー

みたらし祭り 奉納手筒花火

罪や穢れ、災厄などを祓う「みたらし祭」の奉納手筒花火行事が行われます。大、中、小の手筒花火約12……

2023年7月28日
唐崎神社

イベントカルチャー

みたらし祭り

厄除、病気平癒、特に女性の病にご利益がある神様を祀る唐崎神社で、「みたらし祭り」が斎行されま……

2023年7月28日
唐崎神社

イベントグルメ・ショッピング

大原ふれあい朝市

里の駅大原で開催される朝市で、毎回15〜20軒程度の出店があります。大原野菜、有機野菜、花木などや……

毎週日曜
里の駅大原

イベントカルチャー

漏刻祭

天智天皇を祭神とする近江神宮で、毎年6月10日の“時の記念日”に、「漏刻祭」が斎行されます。天智……

2023年6月10日
近江神宮

全てのイベント情報を見る

イベントアート

マリー・ローランサンとモード

20世紀前半に活躍したフランスの女性画家、マリー・ローランサンの生誕140年を記念し、ふたつの世界大……

2023年4月16日〜6月11日
京都市 京都市京セラ美術館 本館 北回廊1階

イベントレジャー

びわ湖疏水船 運航

琵琶湖から京都・蹴上をつなぐ人工運河「琵琶湖疏水」で、船による遊覧船の運航が行われます。船上……

2023年3月25日〜6月11日
大津市〜京都市 琵琶湖疏水

イベントレジャー

びわ湖大津館 春のローズフェスタ

びわ湖大津館では、県下最大級300種3000株のバラが咲く、イングリッシュガーデンの見頃にあわせて、「……

2023年5月13日〜6月11日
大津市 びわ湖大津館

イベントレジャー

花しょうぶのころに 神苑無料公開

花しょうぶの見頃にあわせて、平安神宮神苑が一日だけ無料で公開されます。西神苑に咲く花しょうぶ……

2023年6月13日
京都市 平安神宮 神苑

イベントカルチャー

献酒祭

京都近郊の酒造家が参列し、神酒を神前にお供えして、一年の醸造安全と斯界の平安を祈願する祭儀が……

2023年6月15日
京都市 平安神宮

イベントカルチャー

吉田神社 夏越の大祓

春日造の本殿が美しい吉田神社で、夏越の大祓が執り行われます。知らず知らずのうちに犯している罪……

2023年6月30日
京都市 吉田神社

イベントカルチャー

国宝 秘仏 黄不動明王像 里帰り特別公開

洛北屈指の名刹として知られる曼殊院で、「国宝 秘仏 黄不動明王像 里帰り特別公開」が行われま……

2023年5月13日〜6月30日
京都市 曼殊院門跡

イベントカルチャー

狸谷不動明王 特別参拝

洞窟(現本堂内陣)に安置されて300年となる狸谷不動明王の特別参拝が行われます。享保3年(1718年)創……

2023年3月1日〜6月30日
京都市 狸谷山不動院

イベントカルチャー

燃水祭

「日本書紀」天智天皇7年(668年)の記事に基づき、“燃える水”と呼ばれた石油を献上する行事として……

2023年7月7日
大津市 近江神宮

イベントレジャー

Mosslight-LED 苔むすテラリウムの魅力

新緑がまぶしい初夏、苔も鮮やかな黄緑色に染まり見頃を迎えます。無鄰菴の洋館では、苔をたのしむ……

2023年6月1日〜7月7日
京都市 無鄰菴 洋館

イベントカルチャー

夏の特別早朝開場「おりんが響くせせらぎの日本庭園〜煎茶とともに〜」

京都の夏、涼やかな流れがせせらぐ日本庭園で冷たい煎茶をいただきながら、おりんの澄んだ音色に癒……

2023年7月15日〜16日
京都市 無鄰菴

イベントカルチャー

鹿ケ谷カボチャ供養

「夏の土用に鹿ケ谷カボチャを食すれば中風にかからぬ」との言い伝えから、安楽寺では、煮炊きした……

2023年7月25日
京都市 安楽寺

イベントカルチャー

もりやま夏まつり

「もりやまのいちばんアツい夜!!」をキャッチフレーズに、もりやま夏まつりが開催されます。JR守山駅……

2023年7月29日
滋賀県守山市 守山小学校東交差点〜泉町交差点、守山銀座西交差点〜中山道一帯

イベントレジャー

2023びわ湖大花火大会

びわこ花噴水と約1万発の花火が競演する「びわ湖大花火大会」が、2023年は「〜復活のびわ湖花火大会!……

2023年8月8日
大津市 滋賀県営大津港沖水面一帯(打ち上げ場所)

イベントアート

琳派展23「琳派の扇絵と涼の美」

夏季にふさわしい「扇絵」や「団扇絵」を紹介する企画展が、2023年で開館25周年を迎える細見美術館で……

2023年6月10日〜8月20日
京都市 細見美術館

イベントアート

ルーヴル美術館展 愛を描く

16世紀から19世紀の半ばまで、西洋各国の主要画家の名画によって「愛」の表現をたどる、これまでにな……

2023年6月27日〜9月24日
京都市 京都市京セラ美術館

イベントレジャー

ミシガンクルーズ ミシガンナイト

陽気なクルーが琵琶湖へとエスコートするミシガンクルーズでは、期間限定で「ミシガンナイト」が運……

2023年7月15日〜10月1日の土日祝、8月11日〜15日の毎日
大津市 びわこクルーズ(大津港)