ここからが本文です。

[周辺地図・観光情報]駅周辺地図やスポット・イベント情報のご案内です

周辺地図

基本的な使い方

 

スポット情報

イベント情報を見る

駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

スポットレジャー[2.1km]

けいはんな記念公園

京都、大阪、奈良にまたがる京阪奈丘陵で整備が進む、関西文化学術研究都市の中心部に立地する公園。正式名称は、京都府立関西文化学術研究都市記念公…

スポットカルチャー[2.8km]

上狛茶問屋街(茶問屋ストリート)

山城町上狛南部は、古くより木津川水運を利用した交通の要衝であり、幕末からお茶の栽培が盛んに行われてきた。そのため製茶工場や茶問屋が集まり、最…

スポットエンタメ[2.9km]

けいはんなプラザ

宿泊施設「けいはんなプラザホテル」やレストラン、コンサートホール「けいはんなホール」やイベントホール、貸会議室などを併設する交流施設。京都・…

スポットカルチャー[3.6km]

蟹満寺

蟹が村娘に恩返しをする「蟹の恩返し」(今昔物語集)の縁起で知られる古寺。本尊の釈迦如来像は、奈良時代以前(白鳳時代)の作と考えられ、国宝とな…

スポットカルチャー[3.7km]

神童寺

596年に聖徳太子が創建した寺院。役小角が修行するなど、平安時代には修験道の聖地であった。奈良の吉野山に対して北吉野山と称し、一時は一帯に二…

スポットカルチャー[3.9km]

ふるさとミュージアム山城(京都府立山城郷土資料館)

南山城の歴史資料や考古資料、民俗資料などの保存や展示をしている資料館。企画展や特別展、文化財セミナー、各種講座や、子ども向けの体験教室などの…

スポットカルチャー[4.8km]

大御堂観音寺

京都南部の南山城の古刹で、天武天皇の勅願により義淵僧正が創建。1437年(永享9年)の火災により建物のほとんどが焼失したが、大御堂だけが再建…

スポットカルチャー[4.9km]

鹿背山城跡

通称城山と呼ばれる標高135mの丘陵に作られた中世城郭で、南山城最大の大きさを誇る。15世紀後半に築城され、文明11年(1479年)に興福寺…

スポットカルチャー[6.3km]

恭仁宮跡(山城国分寺跡)

約1300年前、聖武天皇が平城京から遷都したとされる恭仁京。壮大な都市計画のもと、盆地の中に、大極殿や朝堂院、周囲を取り巻く回廊などが、平城…

全てのスポット情報を見る

スポットカルチャー【6.5km】

磐之媛命平城坂上陵(いわのひめのみことならさかのえのみささぎ)

奈良山エリアの「佐紀盾列古墳群(さきたてなみこふんぐん)」の一つで、南面に二重の壕をめぐらした、5世紀の前方後円墳。別名「ヒシアゲ古墳」。国…

スポットカルチャー【6.6km】

海住山寺

聖武天皇により創建された。御本尊は十一面観世音菩薩。国宝の五重塔や重要文化財の文殊堂がある。五重塔には四天王像が安置されており、毎年10月下…

スポットアート【6.8km】

松伯美術館

上村松園・松篁・淳之の三代にわたる作品、草稿、写生などの美術資料の収集と保管、展示を通じ、上村家三代の日本画を紹介している。広い敷地内の庭園…

スポットレジャー【7.0km】

みどり農園

里山の自然があふれる農園で、季節によりさまざまな味覚狩りが楽しめる。例年5月中旬ごろまではタケノコ掘り、5月末ごろまではイチゴ狩り、夏から秋…

スポットカルチャー【7.4km】

西大寺

称徳天皇の勅願により、天平神護元年(765年)に創建された、南都七大寺の一つ。一旦、衰微するが、鎌倉時代に、稀代の名僧、興正菩薩叡尊上人(こ…

スポットカルチャー【7.4km】

一休寺(酬恩庵)

とんちで有名な一休禅師が再建し、晩年に隠棲した臨済宗大徳寺派の禅寺。もとは、正応年間(1288〜1292年)に大応国師が建てた妙勝寺で、荒廃…

スポットカルチャー【7.4km】

不退寺

承和14年(847年)の平城天皇退位後、孫の在原業平が自作した仏像を安置した場所を寺としたのが始まりといわれ、別名業平寺とも呼ばれる。業平自…

スポットカルチャー【7.5km】

海龍王寺

天平3年(731年)、光明皇后が創建、僧・玄ぼう(ぼうは日偏に方)が唐から帰国後、遣唐使たちの渡航の無事を願って開基した古寺。平城宮の東北隅…

スポットカルチャー【7.5km】

法華寺門跡

大和三門跡に数えられる尼寺。桃山時代に再興された本堂には、木造十一面観音菩薩立像(国宝)、木造維摩居士座像(国宝)などが安置されている。木造…

スポットカルチャー【7.6km】

平城宮跡

和銅3年(710年)から日本の首都であった平城宮。1300年の時を経ながら、非常に良好な状態で現在まで伝わった平城宮跡は、「古都奈良の文化財…

スポットカルチャー【7.6km】

興福院

佐保山の山麓、「歴史の道」の道標沿いに佇む奈良時代創建の尼寺。本尊・阿弥陀三尊像(重文)は、天平時代の作で木心乾漆造。豊臣秀吉や徳川家の寄進…

スポットカルチャー【7.7km】

般若寺

629年、高句麗の僧慧灌が、この地に文殊菩薩像を安置したことを起源とする寺で、その後天平7年(735年)聖武天皇の時、堂塔が造営されたと伝わ…

スポットアート【7.8km】

大和文華館

近畿日本鉄道株式会社の創立50周年記念事業の一環として建てられた美術館。奈良市学園南の蛙股池のほとりにあり、東洋の美術工芸品2000件余りを…

スポットアート【7.9km】

中野美術館

創立者の中野皖司が、約25年間にわたり収集した美術品の寄贈を受け、昭和59年(1984年)3月に開館。明治〜昭和の近代日本の洋画や日本画コレ…

スポットカルチャー【8.0km】

多聞城跡

戦国武将、松永久秀によって築城された城跡。眉間寺山(多聞山)に位置する平山城で、東西約360m、南北約200mの規模であったと推定される。京…

スポットレジャー【8.2km】

平城宮跡歴史公園 朱雀門ひろば

世界遺産の平城宮跡に整備された、朱雀門、中央区朝堂院を中心とする総面積132haの「平城宮跡歴史公園」。奈良時代にメインストリートであった朱…

スポットカルチャー【8.2km】

菅原天満宮

菅原家発祥の地にあり、祖神天穂日命(あめのほひのみこと)、野見宿禰(のみのすくね)と、菅原道真公を祀る日本最古の天満宮。神社東に「天神堀」の…

スポットレジャー【8.3km】

花の小径

城陽市の南部・観音堂にあり、市の花にもなっている花しょうぶやカキツバタなどを湧水を利用して咲かせている。栽培地内の農道を整備した散策路で総延…

スポットアート【8.3km】

奈良市美術館

鑑賞、創造、学習の3つを柱に、市民の美術鑑賞と創作活動の活性化に寄与し、豊かな市民文化の形成を図ることを目的に設立された。市民ギャラリーは、…

スポットカルチャー【8.3km】

五劫院

東大寺の北に位置する華厳宗の寺院。重源上人により創建。ご本尊は木造の五劫思惟阿弥陀如来坐像(国重文)で、螺髪が長いことで知られている。毎年8…

スポットカルチャー【8.4km】

喜光寺

721年(養老5年)に創建以来、1300年以上の歴史を持つ古刹。開山は奈良時代の高僧行基で、東大寺大仏建立のための布教活動の拠点となった。国…

イベント情報

スポット情報を見る

開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

イベントレジャー

井手町 玉川堤のさくら

日本六玉川として知られ、「平成の名水百選」に選定されている京都井手町の玉川、約1500mの両堤に、500……

2023年3月下旬〜4月上旬
玉川堤

イベントレジャー

けいはんな記念公園の桜

京阪奈丘陵に位置するけいはんな記念公園では、例年3月下旬から4月上旬に桜が見頃を迎えます。無料エ……

2023年3月下旬〜4月上旬
けいはんな記念公園

イベントカルチャー

蟹供養放生会

今昔物語集に出てくる「蟹の恩返し」の縁起で知られる蟹満寺で、全国からカニ業者、飲食店、旅館業……

2023年4月18日
蟹満寺

イベントレジャー

奈良公園 片岡梅林

奈良公園の浅茅ヶ原園地にある片岡梅林には、約220本の梅の木があり、例年2月下旬から3月下旬にかけて……

2023年2月下旬〜3月下旬
奈良公園

イベントカルチャー

ひな会式

特別開扉となっている本堂の本尊、十一面観音の前に、50余体の小さな善財童子像を並べて、7日間にわ……

2023年4月1日〜7日
法華寺門跡

イベントカルチャー

十一面観音特別開帳(春)

海龍王寺の本尊で、国の重要文化財である十一面観音像の特別開帳が行われます。光明皇后が自ら刻ん……

2023年3月23日〜4月7日
海龍王寺

イベントカルチャー

法華寺 国宝十一面観音菩薩立像特別開扉(春)

法華寺のご本尊、木造十一面観音菩薩立像(国宝)が特別開扉されます。光明皇后がモデルとされ、長……

2023年3月20日〜4月7日
法華寺門跡

イベントカルチャー

東大寺 仏生会

釈迦の生誕を祝う行事が、東大寺で行われます。大仏殿の前に花御堂が設けられ、誕生(釈迦)仏が祀……

2023年4月8日
東大寺

イベントカルチャー

興福寺 仏生会

西国観音札所である南円堂前に設けられた花御堂に、釈迦誕生仏の像が祀られます。参拝者は誕生仏に……

2023年4月8日
興福寺

全てのイベント情報を見る

イベントカルチャー

西大寺 春の大茶盛式

西大寺の「大茶盛式」は鎌倉時代から伝わる行事で、直径約30cm、重さ約7kgの大茶碗と、長さ35cmの大茶筌……

2023年4月8日〜9日
奈良市 西大寺

イベントカルチャー

四海安穏祈願法要

嵐の中、海龍王寺の初代住持であった玄ぼうが無事帰国したとされる旧暦3月(現在の4月)に、海の安穏……

2023年4月18日
奈良市 海龍王寺

イベントカルチャー

まんじゅう祭

林神社(漢國神社内)で、日本で初めて饅頭を作ったとされる林浄因(りんじょういん)の遺徳を偲ぶ……

2023年4月19日
奈良市 林神社(漢國神社内)

イベントカルチャー

興福寺 文殊会

興福寺の文殊会では、可愛らしい稚児行列が行われます。文殊菩薩の知恵に与ろうと稚児たちが、奉納……

2023年4月25日
奈良市 興福寺 東金堂

イベントエンタメ

子供の日萬葉雅楽会

春日大社の萬葉植物園内の、池の中之島からはり出すようにしつらえられた浮舞台で、南都楽所による……

2023年5月5日
奈良市 春日大社 萬葉植物園

イベントカルチャー

平城京天平祭

春の奈良を彩る「平城京天平祭」が、ゴールデンウイーク中の3日間にわたり、平城宮跡で開催されます……

2023年5月3日〜5日
奈良市 平城宮跡歴史公園 朱雀門ひろば

イベントカルチャー

北円堂特別開扉

多数の国宝文化財を有する興福寺で、普段公開されていない北円堂の特別開扉が行われます。内陣には……

2023年4月22日〜5月7日
奈良市 興福寺

イベントレジャー

奈良公園の桜

「日本さくら名所100選」に選定されている奈良公園では、例年3月下旬になると、春日野園地や浮見堂の……

2023年3月下旬〜5月上旬
奈良市 奈良公園

イベントレジャー

春日大社 藤の花

20品種約200本もの藤の木が植栽されている春日大社萬葉植物園で、美しい藤の花が見頃を迎えます。立ち……

2023年4月下旬〜5月上旬(開花状況により変動する場合あり)
奈良市 春日大社 萬葉植物園

イベントカルチャー

唐招提寺 梵網会 うちわまき

唐招提寺の中興の祖、覚盛上人の御諱(命日)法要「梵網会」と、舞楽が行われます。法要の後、病魔……

2023年5月19日
奈良市 唐招提寺

イベントカルチャー

吉祥天女像特別開扉

浄瑠璃寺で、美しい容姿と色彩の秘仏吉祥天女像(重文)の特別開扉が行われます。鎌倉時代に作られ……

2023年3月21日〜5月20日
京都府木津川市 浄瑠璃寺

イベントカルチャー

不退寺 春期特別公開

不退寺では、普段は見ることのできない寺宝が、毎年春に特別公開されます。江戸時代初期の作品とさ……

2023年3月1日〜5月31日
奈良市 不退寺

イベントカルチャー

秘仏 如意輪観音菩薩・弁財天・羅刹天 特別公開/三重塔初層特別開扉

木津川市と奈良の県境に位置する山間の静かな古寺、岩船寺で、「秘仏 如意輪観音菩薩・弁財天・羅……

2023年4月1日〜5月31日
京都府木津川市 岩船寺

イベントカルチャー

法華寺 国史跡名勝庭園公開

御所のお庭を客殿とともに移築したと伝わる法華寺の庭園が、毎年春に公開されます。法華寺は大和三……

2023年4月1日〜6月10日
奈良市 法華寺

イベントレジャー

奈良公園の青もみじ

世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産である春日大社、興福寺、東大寺などが隣接し、若草山、春……

2023年5月中旬〜6月下旬
奈良市 奈良公園

イベントレジャー

若草山 開山

奈良のシンボル、若草山が山開きとなります。奈良公園の東に位置する標高約342mの若草山は、別名を三……

2023年3月18日〜12月10日
奈良市 若草山

イベントエンタメ

ムジークフェストなら2023

本格的な音楽を気軽に楽しめる「ムージクフェストなら」では、「音楽の力で奈良を元気に!」をテー……

2023年4月中旬〜12月下旬
奈良県 県内各所(社寺、音楽ホール、街中のカフェ、奈良県コンベンションセンター ほか)

イベントグルメ・ショッピング

NARA FOODSHED

有機栽培、無肥料栽培や自然農法など、自然に沿った栽培方法で育てられた農産物と加工品が並ぶ奈良……

毎月最終日曜
奈良市 JR奈良駅前広場

イベントカルチャー

浄瑠璃寺 三重塔初層開扉

原則、毎月8日と、正月三が日、春分、秋分の日に国宝の三重塔が開扉され、中に祀られている薬師如来……

毎月8日、1月1日〜3日・9日〜10日、春分の日、秋分の日
京都府木津川市 浄瑠璃寺

イベントレジャー

奈良県庁舎屋上開放

芝生や低木などで緑化された奈良県庁舎屋上広場が、無料開放されます。興福寺五重搭や東大寺大仏殿……

2023年4月〜2024年1月
奈良市 奈良県庁舎 屋上広場

イベントカルチャー

春日大社 小笠原流古式弓術奉納

武家装束に身を固めた弓馬術礼法小笠原教場一門により、若宮で「蟇目の儀(ひきめのぎ)」、御本社……

2023年4月23日
奈良市 春日大社