ここからが本文です。

[周辺地図・観光情報]駅周辺地図やスポット・イベント情報のご案内です

周辺地図

基本的な使い方

 

スポット情報

イベント情報を見る

駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

スポットレジャー[0.0km]

嵯峨野トロッコ列車

JR嵯峨嵐山駅下車すぐの、トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅までの約7.3kmを約25分で結ぶ観光列車。四季折々の保津川渓谷の姿が満喫できる。…

スポットカルチャー[0.4km]

鹿王院

鹿王院は、康暦元年(1379年)、足利義満が春屋妙葩(しゅんおくみょうは、普明国師)を開山として興聖寺(こうしょうじ)を建立した際、その塔頭…

スポットカルチャー[0.5km]

京都嵐山オルゴール博物館

世界初のオルゴールやヴィシー作の「ピエロ・エクリィヴァン」など、世界の珍しいオルゴールを蒐集、展示する博物館。約2000点のコレクションのう…

スポットカルチャー[0.5km]

弘源寺

臨済宗・天龍寺の塔頭。永享元年(1429年)室町幕府の官領であった細川右京太夫持之が、天龍寺を開山した夢窓国師の法孫にあたる玉岫禅師を開山に…

スポットカルチャー[0.6km]

嵐山

みやげ物屋が並び、人力車が行き交う、京都でも有数の観光地。大堰川にかかる渡月橋がその代表的な景観となっており、一帯には天竜寺など数々の名刹が…

スポットカルチャー[0.6km]

野宮神社

かつて天皇の代理で伊勢神宮に仕える斎王が、伊勢に向かう前に身を清めた場所。縁結びの神様、子宝安産の神様として知られ、黒木鳥居と小柴垣が平安の…

スポットアート[0.7km]

福田美術館

京都・嵯峨嵐山に、2019年10月にオープンした美術館。「たとえ美術に詳しくない方が見ても、感動を覚えるような」作品をコンセプトとする。江戸…

スポットレジャー[0.7km]

嵐山・渡月橋

嵐山の大堰川に架かる橋で、嵐山の代表的な風景のひとつとなっている。古くは平安時代に空海の弟子、道昌が大堰川を修築したおりに架橋されたものとい…

スポットカルチャー[0.7km]

天龍寺

嵐山に鎮座する臨済宗天龍寺派の大本山。暦応2年(1339年)、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うため、夢窓国師を開山として創建した禅寺。方丈裏…

全てのスポット情報を見る

スポットカルチャー【0.8km】

宝厳院

天龍寺の塔頭寺院のひとつ。寛正2年(1461年)、室町幕府の管領であった細川頼之公の財をもって創建された。嵐山の全容を借景にする庭園は、江戸…

スポットカルチャー【0.8km】

車折神社

平安時代末期の儒者、清原頼業を御祭神として祀る神社。神社の祈念神石は金運、学芸、良縁に御利益がある。境内には、各界の芸能人や芸術家が参詣に訪…

スポットカルチャー【0.8km】

宝筐院

平安時代に白河天皇により建立。南北朝時代、敵味方に分かれた楠木正行と足利義詮の墓が仲良く並んでいる。これは義詮が正行の人柄を慕い、そばに葬る…

スポットカルチャー【0.8km】

清凉寺(嵯峨釈迦堂)

元は嵯峨天皇の皇子で、「光源氏」のモデルともいわれる源融の別荘であり、嵯峨野でも有数の古刹。国宝である釈迦如来像は、4月、5月、10月、11…

スポットアート【0.8km】

嵯峨嵐山文華館

嵐山と大堰川をのぞむ絶好のロケーションに、2018年11月に開館したミュージアム。年4回開催する企画展では、さまざまな切り口で日本美術を紹介…

スポットカルチャー【0.9km】

落柿舎

江戸時代の俳人で松尾芭蕉の門人・向井去来の草庵跡。去来は蕉門十哲のひとりで、芭蕉がもっとも信頼した高弟であった。去来が著した「落柿舎記(らく…

スポットカルチャー【1.0km】

虚空蔵法輪寺

京都西山・名勝嵐山の中腹にあり、「十三まいり」の寺として知られる。「虚空蔵さん」とも呼ばれる本尊虚空蔵菩薩は、今昔物語、枕草子、平家物語など…

スポットカルチャー【1.1km】

旧嵯峨御所 大本山大覚寺

真言宗大覚寺派の本山。正式には旧嵯峨御所大本山大覚寺と称し、嵯峨御所とも呼ばれる。平安初期、嵯峨天皇が、檀林皇后とのご成婚の際、新居として建…

スポットカルチャー【1.1km】

常寂光寺

紅葉の美しい小倉山の中腹にあり、常寂光土に遊ぶような風情があるとされ、この名がつけられた。秋になると寺内の紅葉がトンネルのように建物を包み込…

スポットレジャー【1.2km】

嵐山モンキーパーク

京都屈指の観光地、嵐山にある野猿公園。約120頭のニホンザルが野生の状態で暮らしている。さまざまな表情を見せるサルたちは訪日外国人にも人気で…

スポットレジャー【1.2km】

広沢池

嵯峨・嵐山にあり、宇多天皇の孫、寛朝(かんちょう)僧正により、永祚元年(989年)遍照寺が建立されたときに造られたものと伝わる池。一説には、…

スポットカルチャー【1.2km】

二尊院

承和年間(834年〜847年)に、嵯峨天皇が慈覚大師を開祖として建立。釈迦如来と阿弥陀如来の2つの本尊が寺名の由来となった天台宗の名刹で、重…

スポットアート【1.3km】

博物館 さがの人形の家

20万点以上の人形を、季節ごとに紹介する博物館。江戸時代の御所人形、嵯峨人形、加茂人形、衣裳人形、伏見人形などを中心に展示しており、国の有形…

スポットカルチャー【1.4km】

祇王寺

旧嵯峨御所大本山大覚寺の塔頭寺院のひとつ。法然上人の門弟、良鎮(りょうちん)の創建とされる往生院の旧跡に建つ。往生院は、かつて広い寺域を占め…

スポットカルチャー【1.6km】

嵯峨鳥居本

嵯峨野の西北、愛宕山のふもとにあり、農林業や漁業を営む集落として発展。江戸時代には愛宕詣での門前町として賑わった。愛宕神社一之鳥居あたりは昔…

スポットカルチャー【1.7km】

あだし野念仏寺

寺伝によれば、建立されたのは約1200年前、弘法大師が五智山如来寺を開創し、その後、法然上人の常念仏道場となった。境内には、多数の石仏や石塔…

スポットカルチャー【2.0km】

梅宮大社

日本最古の酒造の神。平安初期、嵯峨天皇の皇后(壇林皇后)が梅津に遷し、子宝を祈願、810年に仁明天皇が誕生したことでも知られる。子授・安産の…

スポットカルチャー【2.1km】

松尾大社

大宝1年(701年)に創建された京都最古の神社。京都洛西の総氏神であり、開拓、治水、土木、建築、商業、文化、寿命、交通、安産の守護神。特に醸…

スポットカルチャー【2.3km】

愛宕念仏寺

天平神護2年(766年)に稱徳天皇の開基により、東山の地に愛宕寺が建立されたことが始まり。平安の初め、天台宗の僧千観内供(918〜984年)…

スポットカルチャー【2.4km】

広隆寺

飛鳥時代の推古天皇11年(603年)に建立。豪族・秦河勝が、聖徳太子から賜った仏像を本尊として建立した、京都最古の真言宗の寺院。弘仁9年(8…

スポットレジャー【2.5km】

東映太秦映画村

映画やテレビの世界を体験できるテーマパーク。江戸時代の町並みを再現したオープンセットがあり、時代劇の撮影が見学できるほか、時代劇の変遷や映画…

イベント情報

スポット情報を見る

開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

イベントカルチャー

真如寺 半僧坊大権現 御開帳

臨済宗大本山相国寺山外塔頭の真如寺で、関西では珍しい「半僧坊大権現」の御開帳が行われます。「……

2025年5月4日
真如寺

イベントカルチャー

神護寺 宝物虫払い

神護寺では毎年5月に「宝物虫払い」が行われ、陰干しをかねて寺宝が順次展示されます。薬師如来をは……

2025年5月1日〜5日
神護寺

イベントカルチャー

松尾大社 山吹まつり

京都最古の神社である松尾大社の境内には、約3000株の山吹の花が植栽されています。例年4月中旬から5……

2025年4月10日〜5月5日
松尾大社

イベントカルチャー

平岡八幡宮「花の天井」春の特別拝観

京都市の有形文化財の指定を受けた平岡八幡宮の本殿が、一般公開されます。ザクロ、ケシ、ツバキ、……

2025年3月14日〜5月6日
平岡八幡宮

イベントレジャー

御室花まつり

仁和寺では、例年3月下旬から4月上旬にかけて、「御室ツツジ(コバノミツバツツジ)」が見頃となるの……

2025年3月22日〜5月6日
仁和寺

イベントカルチャー

仁和寺 霊宝館 春季名宝展

世界遺産仁和寺の霊宝館で、「春季名宝展」が開催されます。仁和寺創建当時の本尊である阿弥陀三尊……

2025年3月22日〜5月6日
仁和寺

イベントカルチャー

松尾祭(還幸祭)

神霊を松尾大社に還御する「還幸祭」が執り行われます。三御旅所に駐輦していた神輿と月読社の唐櫃……

2025年5月11日
松尾大社

イベントカルチャー

十三まいり

「十三まいり」とは、十三歳の厄難を祓い、智恵を授けてもらえるように虚空蔵菩薩に祈願する行事で……

2025年3月13日〜5月13日
虚空蔵法輪寺

イベントカルチャー

木島櫻谷旧邸 春の特別公開

明治から昭和初期にかけて活躍した日本画家、木島櫻谷(このしまおうこく)の旧居、木島櫻谷旧邸(……

2025年4月26日〜5月18日の土日祝
木島櫻谷旧邸

全てのイベント情報を見る

イベントカルチャー

天龍寺塔頭 弘源寺 春の特別拝観

弘源寺には嵐山を借景とした枯山水庭園があり、例年4月になると桜と庭園とが美しく調和します。春の……

2025年3月15日〜5月18日
京都市 弘源寺

イベントカルチャー

車折神社 三船祭

車折神社例祭の延長神事となる「三船祭」は、昭和3年(1928年)に昭和御大典を記念して始められたもの……

2025年5月18日
京都市 大堰川一帯

イベントカルチャー

嵯峨祭

愛宕神社と野宮神社の祭礼である「嵯峨祭」が斎行されます。元禄4年(1691年)、松尾芭蕉も見学したと……

2025年5月18日〜25日
京都市 愛宕神社・野宮神社御旅所(清涼寺前)

イベントレジャー

沙羅の花を愛でる会

沙羅の花の見頃にあわせ、東林院で「沙羅の花を愛でる会」が催されます。「祇園精舎の鐘の声 諸行……

2025年6月9日〜22日
京都市 妙心寺塔頭・東林院

イベントレジャー

NINJA EXTREME PARTY

新時代の忍者エンターテインメント「NINJA EXTREME PARTY」が、東映太秦映画村で開催されます。日本文化の……

2025年4月12日〜6月29日
京都市 東映太秦映画村

イベントレジャー

大覚寺 お砂踏み 伊予国(愛媛県)「菩提の道場」26か寺

「嵯峨御所」とも呼ばれる大覚寺で、四国八十八ヶ所お砂踏みをすることができます。今回は、四国八……

2025年5月1日〜6月30日
京都市 旧嵯峨御所 大本山大覚寺

イベントカルチャー

天龍寺塔頭 宝厳院 春の特別拝観

江戸時代の名所案内「都林泉名勝図会」にも紹介され、美しい苔や桜、新緑との風情が見事に調和した……

2025年3月15日〜6月30日
京都市 宝厳院

イベントレジャー

嵯峨野トロッコ列車 運行

トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅までの全長約7.3kmを、25分間で運行するトロッコ列車の旅です。渓谷……

2025年3月1日〜12月29日
京都府 トロッコ嵯峨駅〜トロッコ亀岡駅

イベントレジャー

ジオラマ京都JAPAN(鉄道ミュージアム)

「ジオラマ京都JAPAN」は、親子で楽しめる西日本最大級の鉄道アミューズメント施設です。京都の街をミ……

2025年3月1日〜12月29日
京都市 トロッコ嵯峨駅

イベントグルメ・ショッピング

嵐山グルメぐりクーポン

嵐山散策の際に、食べ歩きにちょうどいいお菓子などを楽しめる「嵐山グルメぐりクーポン」が販売さ……

2025年4月1日〜2026年3月31日
京都市 嵐山

イベントエンタメ

千本ゑんま堂大念佛狂言

京都の三大念佛狂言のひとつとされる「千本ゑんま堂大念佛狂言」は、毎年5月1日から4日間にわたり行……

2025年5月1日〜4日
京都市 引接寺(千本ゑんま堂)

イベントカルチャー

壬生寺 春の特別公開

地蔵信仰や、壬生狂言、新選組ゆかりの地などとして知られる壬生寺で、壬生狂言がゴールデンウイー……

2025年4月26日〜5月5日
京都市 壬生寺

イベントカルチャー

第71回市民煎茶の会

昭和30年(1955年)から開催されている春の恒例行事「市民煎茶の会」が、元離宮二条城の「清流園」で……

2025年5月3日・5日
京都市 元離宮二条城 清流園

イベントカルチャー

大念佛会「壬生狂言」

壬生寺にて行われる「大念佛会」で、期間中の毎日13時から5番ずつ、国の重要無形民俗文化財に指定さ……

2025年4月29日〜5月5日
京都市 壬生寺 大念仏堂

イベントレジャー

普賢象桜

「普賢象桜(ふげんぞうざくら)」は、花の中心から次の双葉が2本伸び、普賢象菩薩の乗る象の牙のよ……

2025年4月中旬〜5月上旬(開花状況により変動する場合あり)
京都市 引接寺(千本ゑんま堂)

イベントカルチャー

火之御子社例祭(雷除大祭)

火雷神を祀ることから「北野の雷公」と称される北野天満宮の摂社・火之御子社で、「火之御子社例祭……

2025年6月1日
京都市 北野天満宮

イベントカルチャー

北野天満宮 史跡御土居の青もみじ公開

涼やかな初夏に、北野天満宮境内西側の史跡御土居一帯にある青もみじの特別公開が行われます。紙屋……

2025年4月10日〜6月22日
京都市 北野天満宮

イベントカルチャー

御誕辰祭〜大茅の輪くぐり〜

御祭神である菅原道真公御誕生の日にあたる6月25日に、北野天満宮で「御誕辰祭」が斎行されます。こ……

2025年6月25日
京都市 北野天満宮

イベントレジャー

元離宮二条城 西南隅櫓への通路

世界遺産二条城では、西南隅櫓までの通路整備に伴い、およそ3000本のアジサイが植栽されています。例……

2025年6月上旬〜下旬(アジサイの見頃)
京都市 元離宮二条城

イベントグルメ・ショッピング

しょうざん渓涼床

鷹ケ峯三山を借景とした日本庭園で知られるしょうざんリゾート京都で、「渓涼床」が行われます。紙……

2025年4月25日〜9月30日
京都市 しょうざんリゾート京都

イベントグルメ・ショッピング

北野天満宮 御縁日(天神さん)

菅原道真公を御祭神とする全国天満宮総本社、北野天満宮では、御誕生日と祥月命日にちなむ毎月25日が……

毎月25日
京都市 北野天満宮