周辺地図
スポット情報
駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

[0.4km]
HAWKSベースボールパーク筑後
筑後広域公園内にある野球場で、プロ野球チーム「福岡ソフトバンクホークス」が二軍、三軍、四軍の専用球場および練習場として使用している。試合のあ…

[1.4km]
船小屋温泉郷
清流・矢部川のほとりに位置し、国内有数の高濃度を誇る含鉄炭酸泉。レトロな外観が目をひく「船小屋鉱泉場」では、「砂糖を入れたらラムネになる」と…

[3.7km]
清水寺本坊庭園
画聖雪舟の造園とも伝わる、国指定名勝。東南北を山で囲まれた池を中心とする配置、植込み、池にそそぐ緩、急な滝など、自然と人工の美が溶け合い美し…

[6.9km]
八女福島の町並み
八女市の中心部である福島地区の旧往還道沿いに、居蔵造り(いぐら=土蔵)の町家が連なるエリアは、江戸初期の城下町の町人地で、後に久留米藩内最大…

[7.0km]
三柱神社
三柱神社の名は、柳川藩初代藩主・立花宗茂公と、妻ぎん千代姫(ぎんちよ※ぎんは「門」かまえに「言」)、岳父戸次道雪公の三者が祀られていることに…

[7.1km]
柳川 お堀りめぐり(川下り)
堀割が張りめぐらされた水の都「柳川」を、木造のどんこ舟に乗ってめぐる川下りは、観光のハイライトとして人気。柳川の歴史は、中世の蒲池氏の築城に…

[8.0km]
国指定史跡 岩戸山古墳/八女市岩戸山歴史文化交流館「いわいの郷」
岩戸山古墳は、北部九州最大の前方後円墳で、6世紀前半頃の北部九州を代表する豪族の筑紫君磐井の墓とされる。国指定史跡。墳丘長は約135m、周堤…

[9.0km]
柳川
堀割が張りめぐらされた水の郷。中世の蒲池氏の築城にはじまる柳川城の城下町として繁栄した。城は明治5年(1872年)に焼失したが、城下全域を走…

[9.1km]
北原白秋生家・記念館
造り酒屋であった北原白秋の生家を公開するほか、生家裏に併設の記念館では、白秋の原稿をはじめ、遺品、著書、柳川の民俗資料などを展示している。周…

【9.9km】
古賀政男記念館
昭和の歌謡界を代表する作曲家、古賀政男の偉業を称える記念館。愛用の楽器や遺品の展示のほか、古賀メロディーの主要曲を収録したオーディオ装置など…

【10.2km】
風浪宮
1800年余りの歴史をもち、海上交通の神として崇敬を集める神社。現在の社殿は室町時代のもので、石造りの五重塔「正平塔」とともに国の重要文化財…

【10.9km】
大善寺玉垂宮
白鳳元年(672年)、三池長者師直による創建で、玉垂命、八幡大神、住吉大神を祭神とする。境内は約1万5000平方m。本殿、弊殿、拝殿などがあ…

【12.4km】
筑後川昇開橋
筑後川に架かる世界でも有数の昇降式可動鉄橋で、国指定の重要文化財。昭和10年(1935年)5月に旧国鉄佐賀線の筑後川橋りょうとして開通したも…

【13.2km】
大津山阿蘇神社 大津山生目八幡宮
建磐龍神(たけいわたつのかみ)、阿蘇都媛神(あそつひめのかみ)を御祭神とする「大津山阿蘇神社」と平景清神(たいらのかげきよのかみ)を御祭神と…

【13.2km】
宇佐八幡神社
弘仁2年(811年)、豊前の宇佐八幡宮の御神霊を観請して建てられた分社。

【14.3km】
田中城跡
肥後の国衆と呼ばれる豪族の1人、和仁(わに)氏の居城跡。天正15年(1587年)の豊臣秀吉の九州平定後、国主に任命された佐々成政が検地を強引…
イベント情報
開催日の近い順にイベント情報を表示しています。