ここからが本文です。

[周辺地図・観光情報]駅周辺地図やスポット・イベント情報のご案内です

周辺地図

基本的な使い方

 

スポット情報

イベント情報を見る

駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

スポットカルチャー[1.3km]

上狛茶問屋街(茶問屋ストリート)

山城町上狛南部は、古くより木津川水運を利用した交通の要衝であり、幕末からお茶の栽培が盛んに行われてきた。そのため製茶工場や茶問屋が集まり、最…

スポットカルチャー[2.0km]

ふるさとミュージアム山城(京都府立山城郷土資料館)

南山城の歴史資料や考古資料、民俗資料などの保存や展示をしている資料館。企画展や特別展、文化財セミナー、各種講座や、子ども向けの体験教室などの…

スポットカルチャー[2.1km]

鹿背山城跡

通称城山と呼ばれる標高135mの丘陵に作られた中世城郭で、南山城最大の大きさを誇る。15世紀後半に築城され、文明11年(1479年)に興福寺…

スポットカルチャー[3.4km]

神童寺

596年に聖徳太子が創建した寺院。役小角が修行するなど、平安時代には修験道の聖地であった。奈良の吉野山に対して北吉野山と称し、一時は一帯に二…

スポットカルチャー[4.1km]

般若寺

629年、高句麗の僧慧灌が、この地に文殊菩薩像を安置したことを起源とする寺で、その後天平7年(735年)聖武天皇の時、堂塔が造営されたと伝わ…

スポットカルチャー[4.3km]

磐之媛命平城坂上陵(いわのひめのみことならさかのえのみささぎ)

奈良山エリアの「佐紀盾列古墳群(さきたてなみこふんぐん)」の一つで、南面に二重の壕をめぐらした、5世紀の前方後円墳。別名「ヒシアゲ古墳」。国…

スポットカルチャー[4.5km]

興福院

佐保山の山麓、「歴史の道」の道標沿いに佇む奈良時代創建の尼寺。本尊・阿弥陀三尊像(重文)は、天平時代の作で木心乾漆造。豊臣秀吉や徳川家の寄進…

スポットカルチャー[4.6km]

多聞城跡

戦国武将、松永久秀によって築城された城跡。眉間寺山(多聞山)に位置する平山城で、東西約360m、南北約200mの規模であったと推定される。京…

スポットカルチャー[4.6km]

不退寺

承和14年(847年)の平城天皇退位後、孫の在原業平が自作した仏像を安置した場所を寺としたのが始まりといわれ、別名業平寺とも呼ばれる。業平自…

全てのスポット情報を見る

スポットレジャー【4.6km】

けいはんな記念公園

京都、大阪、奈良にまたがる京阪奈丘陵で整備が進む、関西文化学術研究都市の中心部に立地する公園。正式名称は、京都府立関西文化学術研究都市記念公…

スポットカルチャー【4.7km】

五劫院

東大寺の北に位置する華厳宗の寺院。重源上人により創建。ご本尊は木造の五劫思惟阿弥陀如来坐像(国重文)で、螺髪が長いことで知られている。毎年8…

スポットカルチャー【4.7km】

恭仁宮跡(山城国分寺跡)

約1300年前、聖武天皇が平城京から遷都したとされる恭仁京。壮大な都市計画のもと、盆地の中に、大極殿や朝堂院、周囲を取り巻く回廊などが、平城…

スポットカルチャー【4.9km】

浄瑠璃寺

九体の木造阿弥陀如来像(国宝)を本堂に安置しているため、別名「九体寺」とも呼ばれる。池をはさんで本堂と三重塔(ともに国宝)が建ち、貴重な浄土…

スポットカルチャー【5.0km】

国立国会図書館 関西館

国内外の図書約280万冊、雑誌・新聞約12万タイトルを含む、1700万点以上の資料を収蔵する大規模図書館。一面ガラス張りのデザイン性の高い建…

スポットカルチャー【5.0km】

正倉院

奈良・平安時代の中央・地方の宮庁や大寺に設けられていた、重要物品を納める正倉が幾棟も集まった一廓が正倉院。諸方の正倉は歳月の経過により亡んで…

スポットカルチャー【5.0km】

海龍王寺

天平3年(731年)、光明皇后が創建、僧・玄ぼう(ぼうは日偏に方)が唐から帰国後、遣唐使たちの渡航の無事を願って開基した古寺。平城宮の東北隅…

スポットカルチャー【5.1km】

法華寺門跡

大和三門跡に数えられる尼寺。桃山時代に再興された本堂には、木造十一面観音菩薩立像(国宝)、木造維摩居士座像(国宝)などが安置されている。木造…

スポットカルチャー【5.4km】

東大寺

728年、聖武天皇が、皇太子供養のため建立した山房がそのはじまりで、現在、華厳宗の大本山となっている東大寺。盧舎那仏坐像が鎮座する、世界最大…

スポットカルチャー【5.4km】

東大寺 二月堂

東大寺の上院と呼ばれる地区に位置する仏堂で、絶対秘仏である十一面観音を本尊とする。二度の戦火には焼け残ったが、寛文7年(1667年)の修二会…

スポットエンタメ【5.5km】

けいはんなプラザ

宿泊施設「けいはんなプラザホテル」やレストラン、コンサートホール「けいはんなホール」やイベントホール、貸会議室などを併設する交流施設。京都・…

スポットエンタメ【5.5km】

<2023年4月1日から休館>奈良県文化会館

<2023年4月1日から休館>質の高い音響を誇る1313人収容の国際ホールをはじめ、県内最大規模の展示ホールのほか、小ホール、会議室などを備…

スポットアート【5.5km】

奈良県立美術館

日本画家の吉川観方から日本画や浮世絵、各種工芸品などの寄贈を受け、1973年3月に開館した。奈良にゆかりの深い作家などの作品も随時収集し、鎌…

スポットカルチャー【5.6km】

手向山八幡宮

紅葉の名所、手向山の山麓に鎮座する神社。天平勝宝元年(749年)に、東大寺大仏建立のため、九州豊前国(大分県)宇佐八幡宮より東大寺守譲の神と…

スポットカルチャー【5.6km】

平城宮跡

和銅3年(710年)から日本の首都であった平城宮。1300年の時を経ながら、非常に良好な状態で現在まで伝わった平城宮跡は、「古都奈良の文化財…

スポットカルチャー【5.6km】

東大寺総合文化センター

東大寺総合文化センターは、図書館や東大寺ミュージアム、収蔵庫、寺史研究所、華厳学研究所、金鐘会館からなる複合施設。東大寺の教学、歴史、文化の…

スポットカルチャー【5.6km】

海住山寺

聖武天皇により創建された。御本尊は十一面観世音菩薩。国宝の五重塔や重要文化財の文殊堂がある。五重塔には四天王像が安置されており、毎年10月下…

スポットレジャー【5.6km】

若草山

おわんを伏せて3つ重ねたような、芝生に覆われた山。山頂には、5世紀頃築造の史跡鶯塚古墳があり、西に生駒山系、その左手には吉野連山が望める。眼…

スポットカルチャー【5.6km】

蟹満寺

蟹が村娘に恩返しをする「蟹の恩返し」(今昔物語集)の縁起で知られる古寺。本尊の釈迦如来像は、奈良時代以前(白鳳時代)の作と考えられ、国宝とな…

スポットアート【5.6km】

名勝 依水園(寧楽美術館)

東大寺南大門、若草山、春日奥山、御蓋山を借景とした、明治期を代表する奈良市内随一の池泉回遊式庭園。総面積は1万1000平方mにおよぶ。前園は…

スポットカルチャー【5.7km】

漢國神社

推古元年(593年)創建された社で、大物主命・少彦名命を祭神とする。境内の林(りん)神社には、室町時代に中国から渡来し饅頭の製法を伝えた林浄…

イベント情報

スポット情報を見る

開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

イベントカルチャー

浄瑠璃寺 三重塔初層開扉

原則、毎月8日と、正月三が日、春分、秋分の日に国宝の三重塔が開扉され、中に祀られている薬師如来……

毎月8日、1月1日〜3日・9日〜10日、春分の日、秋分の日
浄瑠璃寺

イベントカルチャー

法華寺 国宝十一面観音菩薩立像特別開扉(6月)

光明皇后の命日である6月7日にあわせて、法華寺のご本尊、木造十一面観音菩薩立像(国宝)が特別開扉……

2023年6月5日〜10日
法華寺門跡

イベントカルチャー

法華寺 国史跡名勝庭園公開

御所のお庭を客殿とともに移築したと伝わる法華寺の庭園が、毎年春に公開されます。法華寺は大和三……

2023年4月1日〜6月10日
法華寺門跡

イベントアート

特別展「田中一光 デザインの幸福」

奈良市出身で世界的に活躍したグラフィックデザイナー・田中一光(1930〜2002年)を紹介する展覧会が、……

2023年4月22日〜6月11日
奈良県立美術館

イベントカルチャー

大安寺 青葉祭

弘法大師空海の生誕日を祝い、報恩謝徳の祈りを捧げる法要が、大安寺で営まれます。人間国宝、鹿児……

2023年6月15日
大安寺

イベントカルチャー

三枝祭(ゆりまつり)

疫病を鎮め、無病息災を祈る「三枝祭」が、率川神社で斎行されます。「ゆりまつり」の名でも親しま……

2023年6月17日
率川神社

イベントカルチャー

漢國神社 鎮華・三枝祭

華やかな「まんじゅう祭」で知られる漢國神社で、「鎮華・三枝祭」が営まれます。平安初期から伝わ……

2023年6月17日
漢國神社

イベントグルメ・ショッピング

奈良にぎわい味わい回廊

奈良県庁前回廊で、奈良県とNPO法人奈良元気もんプロジェクト共催による「奈良にぎわい味わい回廊」……

2023年6月24日〜25日<17日〜18日に変更となりました>
奈良県庁前広場

イベントレジャー

観蛍の夕べ

季節により、さまざまな味覚狩りが楽しめるみどり農園で、開園時間を延長して「観蛍の夕べ」が行わ……

2023年6月上旬〜中旬
みどり農園

全てのイベント情報を見る

イベントカルチャー

竹供養(ガン封じ夏祭り)

大安寺で毎年6月23日の「竹酔日(ちくすいじつ)」の故事にちなみ、竹供養(ガン封じ夏祭り)が行わ……

2023年6月23日
奈良市 大安寺

イベントレジャー

子鹿公開〜赤ちゃん鹿大集合!〜

奈良の鹿愛護会は、鹿と人が仲良く暮らす環境づくりのため、出産を控えたお母さん鹿を鹿苑に保護し……

2023年6月1日〜30日
奈良市 鹿苑 子鹿公開会場(春日大社境内)

イベントレジャー

奈良公園の青もみじ

世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産である春日大社、興福寺、東大寺などが隣接し、若草山、春……

2023年5月中旬〜6月下旬
奈良市 奈良公園

イベントカルチャー

弁才天供

興福寺南円堂の西側に建つ、三重塔の特別開扉が行われます。弁才天を参詣できる年に一度の機会とな……

2023年7月7日
奈良市 興福寺 三重塔

イベントレジャー

岩船寺のアジサイ

京都と奈良の県境に位置する岩船寺では、例年6月中旬になるとアジサイが見頃を迎えます。境内には約5……

2023年6月上旬〜7月上旬
京都府木津川市 岩船寺

イベントカルチャー

法華寺門跡 蓮華会式

光明皇后にゆかりの深い法華寺門跡で、蓮華会式(茅の輪くぐり)が行われます。茅(ちがや)で編ん……

2023年7月17日
奈良市 法華寺門跡

イベントカルチャー

帯解子安地蔵会式

本尊の地蔵菩薩に子授けや安産、家内安全などを祈願する「帯解子安地蔵会式」が、帯解寺で執り行わ……

2023年7月23日〜24日
奈良市 帯解寺

イベントレジャー

奈良・西ノ京ロータスロード〜蓮と歴史を楽しむ旅〜

仏教で清浄な花とされる蓮の花が見頃を迎えるのにあわせ、蓮で有名な奈良・西ノ京の4つの寺を繋ぐ「……

2023年6月15日〜8月16日
奈良市 西大寺、喜光寺、唐招提寺、薬師寺

イベントカルチャー

弁天堂御神影 宇賀神像特別開扉

行基が創建したとされる喜光寺では、蓮の見頃の時期にあわせて、「弁天堂御神影 宇賀神像特別開扉……

2023年6月15日〜8月16日
奈良県奈良市 喜光寺

イベントカルチャー

天平たなばた祭り〜平城京天平祭・夏〜

世界遺産・平城宮跡を舞台に「天平たなばた祭り〜平城京天平祭・夏〜」が、今年も開催されます。2023……

2023年8月18日〜20日
奈良市 平城宮跡朱雀門ひろば

イベントカルチャー

バサラ祭り

市民参加型の夏祭り「バサラ祭り」が、奈良市にある東大寺や春日大社などで開催されます。鎌倉・室……

2023年8月26日〜27日
奈良市 東大寺 ほか

イベントカルチャー

なつの鹿寄せ

春日大社境内飛火野で、毎年夏に行われている「なつの鹿寄せ」が、今年も行われます。ナチュラルホ……

2023年7月9日〜8月27日の毎週日曜および7月17日、8月12日
奈良市 春日大社境内 飛火野

イベントレジャー

ぐれーとさまぁーふぇすた☆ならまち遊歩

“ならまち”のまち歩きを楽しむイベント「ならまち遊歩」が、今年も開催されます。提灯の灯る猿沢……

2023年8月19日〜27日
奈良市 ならまち一帯(近隣商店街、猿沢池、元興寺旧境内地 ほか)

イベントカルチャー

ライトアッププロムナード・なら

春日大社(一之鳥居)、東大寺(大仏殿・中門回廊・南大門)、奈良国立博物館(なら仏像館・仏教美……

2023年7月17日〜9月24日
奈良市 奈良公園一帯 ほか

イベントレジャー

若草山 開山

奈良のシンボル、若草山が山開きとなります。奈良公園の東に位置する標高約342mの若草山は、別名を三……

2023年3月18日〜12月10日
奈良市 若草山

イベントカルチャー

夏・秋季特別展 人々の祈りを見守る 文様となった招福の動物や植物たち

春日大社に伝わる宝物は、神様がお持ちになり、御覧になる品々で、美しい文様で飾られています。祭……

2023年7月8日〜12月13日
奈良市 春日大社国宝殿

イベントエンタメ

ムジークフェストなら2023

本格的な音楽を気軽に楽しめる「ムージクフェストなら」では、「音楽の力で奈良を元気に!」をテー……

2023年4月中旬〜12月下旬
奈良県 県内各所(社寺、音楽ホール、街中のカフェ、奈良県コンベンションセンター ほか)

イベントグルメ・ショッピング

NARA FOODSHED

有機栽培、無肥料栽培や自然農法など、自然に沿った栽培方法で育てられた農産物と加工品が並ぶ奈良……

毎月最終日曜
奈良市 JR奈良駅前広場

イベントカルチャー

国宝東塔落慶記念 東塔・西塔特別公開

国宝の東塔(8世紀前半)は、薬師寺で唯一創建当時の1300年前より現存している建物で、平城京最古の建……

2023年4月28日〜2024年1月15日
奈良市 薬師寺

イベントカルチャー

玄奘三蔵院伽藍 大唐西域壁画特別公開

薬師寺にて、玄奘三蔵院伽藍と「大唐西域壁画」が、特別公開されます。平山郁夫画伯が30年の歳月をか……

2023年3月1日〜2024年1月15日
奈良市 薬師寺

イベントレジャー

奈良県庁舎屋上開放

芝生や低木などで緑化された奈良県庁舎屋上広場が、無料開放されます。興福寺五重搭や東大寺大仏殿……

2023年4月〜2024年1月
奈良市 奈良県庁舎 屋上広場