周辺地図
スポット情報
駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

[6.2km]
一乗谷朝倉氏遺跡
福井市街の南東約10kmに位置する一乗谷は、かつて、戦国大名朝倉氏の本拠であった地で、発掘された朝倉義景館跡をはじめ、武家屋敷、寺院、町屋、…

[6.3km]
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館
応仁の乱以後、5代100年余りにわたって越前国を治めた戦国大名・朝倉氏の歴史や、戦国城下町一乗谷を紹介する博物館。博物館建設時の調査で見つか…

[6.3km]
諏訪館跡庭園
戦国時代に越前国を支配した朝倉氏5代目当主義景が、側室「小少将(こしょうしょう)」のために造った館の庭で、平成3年(1991年)に国の特別名…

[6.3km]
永平寺旧参道
現在の参道である永平寺門前通りの南側に位置し、1600年代の古地図を基に2018年に再生された。永平寺川岸に石積みを造り、旧参道には幅約3m…

[6.4km]
永平寺
寛元2年(1244年)、道元禅師が坐禅修行の道場として創建。曹洞宗の本山。三方を山に囲まれ、境内には樹齢700年におよぶ老杉がそびえる深山幽…

[9.6km]
うるしの里会館(鯖江市越前漆器伝統産業会館)
越前漆器産業の振興や、後継者育成を図り、河和田地域の発展を目的とした施設。越前漆器の歴史・工程など、伝統的な漆器から現代的な漆器までを紹介す…

[9.7km]
龍双ヶ滝
部子川上流の稗田川にかかる滝。高さ60mの岸壁を扇状に流れ、新緑の頃には水量も増し近辺の緑の山峡とともに一層美しさを増し、紅葉の季節には心や…

[10.1km]
河和田の町並み
約1500年前から漆器の産地として栄えた鯖江市。なかでも、業務用漆器の一大産地である鯖江市河田地区の「中道通り」は、漆器の工房や職人の家屋が…

[10.7km]
越前大野城
天正3年(1575年)、織田信長より大野郡の3分の2を与えられた金森長近が、翌年から4年の歳月をかけて築城した。2層3階建の大天守、2層2階…

【10.8km】
亀山公園
越前大野城を中心に整備された公園。約300本のソメイヨシノが植樹されており、北陸の小京都越前おおの随一の桜の名所として有名。史跡公園として、…

【11.1km】
朝倉義景墓所
織田信長との戦いに敗れた越前の戦国武将、朝倉義景の墓所。天正元年(1573年)、一乗谷から大野の地へと逃げた義景は、大野六坊賢松寺で朝倉景鏡…

【11.1km】
武家屋敷旧内山家
幕末期の大野藩で、「更始の令」と呼ばれる改革令のもと、藩の財政再建に力を尽くした家老内山七郎右衛門良休と、隆佐良隆兄弟を輩出した内山家の屋敷…

【11.1km】
越前おおの結ステーション
「越前おおの」の魅力を発信する拠点となる施設で、中央に位置する高さ10mのシンボルモニュメント、“時鐘(ときがね)”がランドマークとなってい…

【11.5km】
越前大野の町並み
戦国時代に築かれた越前大野城を中心に、碁盤目状に広がる越前大野の町並みは、約400年以上前に、金森長近が大野へ入封後つくったもの。町の東端に…

【11.6km】
国生山佛性寺 黒谷観音
平城天皇の夢のお告げにより、京都黒谷から807年にこの地に移転した古刹。本尊の十一面観音は、京都清水寺本尊の十一面千手観音で、奈良橘寺の如意…

【11.8km】
福井県文書館
福井県の歴史を知る上で重要な資料となる公文書、古文書、行政刊行物などを収集・保存するとともに、複製資料を中心に広く一般に公開し、利用者の歴史…

【11.9km】
福井県ふるさと文学館
三好達治や中野重治、高見順、水上勉、津村節子といった福井ゆかりの作家や、福井が登場する作品を紹介する文学館で、平成27年(2015年)2月1…

【12.6km】
福井市美術館[アートラボふくい]
曲面を多用したガラス張りのユニークな外観の美術館。さまざまな展覧会を行う企画展示室や、福井市ゆかりの彫刻家、高田博厚を紹介する常設展示室に加…

【12.6km】
宝慶寺
深い杉木立に覆われた曹洞宗の名刹で、大本山永平寺に次いで日本曹洞第二道場としても知られる。開山は中国宋時代の高僧・寂円禅師。今も道元、寂円の…

【12.6km】
越前竹人形の里
師田黎明の代表作・笹鳴りをはじめ数々の竹人形作品を展示した創作竹人形館と、職人たちの手技が見学できる竹人形工房など、越前で古くから作られてい…

【12.8km】
福井県産業会館
福井県の産業や観光情報を提供する常設展示場のほか、本館展示場、1・2号館展示場、屋外展示場、多目的ホール、5室の商談室、会議室がある。大規模…

【13.0km】
福井県総合グリーンセンター
グリーンセンター内には都市緑化植物園とグリーンパークがあり、都市緑化植物園には花の展示温室、緑の相談所、噴水、芝生広場などの施設がある。グリ…

【14.2km】
紙祖神岡太神社・大瀧神社
全国でも珍しい、紙の神様「川上御前」を祀り、紙業界の鎮守として知られる神社。山頂にある奥の院と、ふもとの里宮から成る。雄略天皇の時代(457…

【14.3km】
花筐公園
世阿弥の謡曲「花筐」の舞台として名高い花筐公園は、1000本の桜や1500本のもみじをはじめサツキ、アジサイなど四季を通じて自然が楽しめる。…

【14.4km】
越前和紙の里 紙の文化博物館
1500年続く越前和紙の歴史や人々の営みを学ぶことができる博物館。本館1階では、「世界に広がる越前和紙」、「越前和紙の今昔」を映像とパネルで…

【14.4km】
越前和紙の里 卯立の工芸館
越前和紙の産地、五箇地区の和紙の里エリアにある伝統工芸士等の技を見ることのできる施設。建物は、越前市定友町で紙漉きを生業としていた西野平右衛…

【14.5km】
越前和紙の里 パピルス館
越前和紙の産地、今立地区の和紙の里エリアにある、越前和紙の紙すきが体験できる施設。スタッフのレクチャーを受けながら、20〜40分ほどで和紙づ…

【16.8km】
タケフナイフビレッジ
700年の歴史を誇る「越前打刃物」の製造、販売を行う共同工房と、ショップから成る刃物の総合観光施設。共同工房には、無料開放の見学スロープがあ…

【16.8km】
味真野小学校の桜
味真野小学校の校庭の真ん中にある一本桜。元気に遊びまわる子どもたちを温かく見守るように咲くエドヒガンは、越前市の天然記念物となっており、樹齢…
イベント情報
開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

戦国城下町生活再現
戦国時代の城下町が人々で賑わう様子を再現する催しが、一乗谷朝倉氏遺跡で開催されます。中級武士……
2025年4月5日〜11月24日の土日祝(詳細はホームページ要確認)
一乗谷朝倉氏遺跡

万葉の里・味真野苑 スイレン、アジサイ、サルスベリ
敷地面積4.7haの万葉の里・味真野苑では、例年5月中旬から8月中旬にかけて、初夏から夏の花々が次々と……
2025年5月中旬〜9月上旬
万葉の里・味真野苑