

紙祖神岡太神社・大瀧神社
全国でも珍しい、紙の神様「川上御前」を祀り、紙業界の鎮守として知られる神社。山頂にある奥の院と、ふもとの里宮から成る。雄略天皇の時代(457年~479年)の創建と伝わり、延喜式神名帳(927年)にも名を残す。天保14年(1843年)に建立された里宮の本殿と拝殿は、江戸時代後期の社殿建築の粋が集められ、至るところに施された彫刻や、波が寄せあうような複雑な屋根などが美しく、昭和59年(1984年)に国の重要文化財に指定された。
住所 | 福井県越前市大滝町23-10 |
---|---|
お問い合わせ | 紙祖神岡太神社・大瀧神社 0778-42-1151 越前市商業・観光振興課/0778-22-3007 |
アクセス | 北陸本線「武生駅」からバス「和紙の里」~徒歩10分 |
※掲載情報は2022年8月22日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
周辺地図
周辺情報

錦古里漆器店の漆塗り体験
通年
福井県鯖江市 錦古里漆器店

足羽山公園 初日の出
2024年1月1日
福井市 足羽山公園

ふくあかり
2023年12月1日~2024年5月6日
福井市 アップルロード(西武福井店横)、福井駅東口 ほか