メインコンテンツにスキップ
新規ウインドウで開きます。
長崎県五島市奈留町大串
2025年6月上旬~下旬普光寺
熊本県人吉市上青井町118
2025年6月1日~30日筥崎宮
熊本県人吉市
2025年6月30日霧島神宮
長崎県長崎市元船町(長崎港発着)
長崎県長崎市南山手町8-1
長崎県長崎市元船町17-3 長崎港ター…
長崎県波佐見町村木郷1343番地2
長崎県五島市奥浦町堂崎2019
九州エリアのおでかけ情報
中世から戦国時代にかけて、18代にわたり、この地を治めていた肝付氏の本拠地。特…
国内外の貴重な古地図の展示をはじめ、“地図”を切り口に、世界や日本の歴史を紹介…
江戸時代から配置売薬産業が栄えた、佐賀県鳥栖市にある博物館。イタリアの現代彫刻…
佐賀平野に残るクリーク地帯に築かれた城跡の中で、最大級の規模を誇る城館跡。周囲…
肥後の国衆と呼ばれる豪族の1人、和仁(わに)氏の居城跡。天正15年(1587年…
日本最古の本格的な山城であり、吉野ヶ里遺跡や、名護屋城跡並びに陣跡とともに、佐…
鳥栖市の北西部、牛原町、山浦町、河内町にまたがる城山山麓一帯にある城館群。標高…
糸島市と福岡市の境にそびえる、標高416mの高祖山の西斜面一帯に築かれた古代の…
室町から江戸時代初頭まで、長期間にわたり地域統治の拠点となった山城。佐土原を支…
現在の高岡町小山田地区にある、旧穆佐小学校裏の山林一帯、標高約60mの丘陵上に…
天草下島の南端に築城された城郭で、天草氏の一族である久玉氏の居城であったと伝え…
鎌倉時代、源頼朝より島津荘の役人(下司職・地頭)に任命された、惟宗忠久(これむ…
松浦市今福町にある、標高197mの今福城山の山頂に築かれた中世の山城跡。平安時…
元和7年(1621年)頃から廃藩置県まで、約250年間にわたり、久留米藩を治め…
天正5年(1577年)、草野家清(鎮永)が標高697.5mの発心山に築いた山城…
永仁元年(1293年)、唐津岸岳城主の波多宗無(はたそうむ)が築城したといわれ…
1200年以上前に、弘法大師が開山したといわれる古寺。真言宗大覚寺派の寺院で、…
島津氏分家の伊作家、初代久長が築城したと伝えられる中世の山城で、伊作家の本拠地…
すべて
イベントのみ
スポットのみ
アート
エンタメ
カルチャー
グルメ・ショッピング
レジャー
ページトップへ戻る