広島県広島市佐伯区五日市港2-1-1
2022年11月19日~2023年2月26日松江フォーゲルパーク
広島県廿日市市宮島町1-1
2023年2月下旬~3月中旬満汐梅林
広島県廿日市市宮島口1-11-5
2023年2月下旬~3月上旬三隅公園(梅林)
岡山県倉敷市中央1-1-15
2023年3月上旬~下旬野花梅渓
山口県下関市長府惣社町4-10
2023年2月下旬~3月中旬山麓窯
山口県下関市唐戸町6-1
2023年2月25日~3月12日倉敷市内各地
山口県下関市豊前田町3-3-1
2023年2月11日~3月19日笠山椿群生林
2023年2月26日日生町漁業協同組合「五味の市」
中国エリアのおでかけ情報
ペリー来航が引き金となり、海岸防衛のため、西洋の築城技術を用いて築造されたフラ…
毛利元就が幼少から郡山城主になるまでを過ごした城跡。美土里方面と土師方面からの…
雄大な大山隠岐国立公園にある、奥大山の癒しスポット。日本でも最大規模のブナの森…
周防の守護職大内氏の居館の跡。室町時代、大内弘世が大内御堀からこの地に館を移し…
標高483mの岩屋山山頂にある中世の山城。美作国の守護に任ぜられた山名教清が築…
毛利元就の次男、吉川元春が隠居所として着工した館跡。三男の広家が出雲へ移転する…
室町時代の守護、大内教弘の居館・築山館の跡。館の範囲は80間四方で、敷地内の竹…
標高460mの小倉山山頂に15世紀前半に築かれた山城。応仁の乱でその激しい戦い…
山口市街の北西にそびえる標高338mの鴻ノ峰にある山城跡。大内氏最後の当主義長…
防府市北東部の矢筈岳にある城跡。かつて敷山験観寺の寺坊があったところで、寺院を…
蒜山三座を望む丘陵地にあり、植物を通して都市部と交流することを目的としてできた…
標高430mの独立した峻峰に築かれ、頂上の主廓から東へ4段、西へは3段の廓を配…
標高118mの丘陵地にあった益田氏の居城。全長600m以上の大規模な山城だが、…
安芸の武将、毛利氏が、出雲の尼子氏による水軍の来襲に備えて築いた城。温泉津湾に…
石見益田中心に大きな勢力を誇った益田氏の居館跡。南北朝時代に築城されたとされ、…
三重県の松坂藩から転封した古田重治が、5万4千石の浜田藩を成立し、1620年に…
戦国時代に沼地を利用して築かれた平城。三村家親により築城されたと伝わり、平城と…
旭川と宇甘川の合流点に位置する標高225mの臥龍山山頂にある山城跡。別名、玉松…
すべて
イベントのみ
スポットのみ
アート
エンタメ
カルチャー
グルメ・ショッピング
レジャー