ここからが本文です。

[周辺地図・観光情報]駅周辺地図やスポット・イベント情報のご案内です

周辺地図

基本的な使い方

 

スポット情報

イベント情報を見る

駅からの距離が近い順に、スポット情報を表示しています。

スポットエンタメ[0.2km]

サンガスタジアム by KYOCERA 京都府立京都スタジアム

亀岡駅北口から徒歩すぐの場所に位置する、サッカー、ラグビー、アメリカンフットボールなどの専用球技場。京都サンガF.C.のホームスタジアムとし…

スポットレジャー[0.3km]

南郷公園

丹波亀山城の外堀として使われていた南郷池を中心につくられた公園。JR亀岡駅からすぐのところにあり、市民憩いの公園となっている。公園内にある秀…

スポットレジャー[0.4km]

保津川下り

<運航については、ホームページを要確認>亀岡から嵐山までつなぐ約16kmの保津川の渓流を、約2時間かけて下るスリル満点の船下り。熟練の船頭さ…

スポットカルチャー[2.3km]

鍬山神社

大己貴神(おおなむちのかみ)を祭神とし、和銅2年(709年)創建と伝えられる古社。紅葉の美しさで知られ、境内にある心字池の周囲の紅葉は特に見…

スポットレジャー[3.2km]

亀岡運動公園 プール

亀岡運動公園内の夏季限定でオープンするプール。最大波高1m、浜辺をイメージした造波プール、1周200mの流水プール、幼児プール、高低差11m…

スポットカルチャー[3.2km]

穴太寺

西国三十三所観音霊場の第二十一番札所として知られる、丹波の古刹。慶雲2年(705年)、大伴古麿により創建された。ご本尊は聖観世音菩薩で、本堂…

スポットカルチャー[4.3km]

稗田野神社

和銅2年(709年)、丹波国主により創建された神社で、保食命(うけもちのみこと)、大山祇命(おおやまずみのみこと)、野椎命(のづちのみこと)…

スポットカルチャー[4.7km]

出雲大神宮

大国主命(オオクニヌシノミコト)と后神である三穂津姫命(ミホツヒメノミコト)を御祭神とする古社で、本殿は重要文化財に指定されている。御神山か…

スポットカルチャー[5.1km]

嵯峨水尾

水尾地域は、トロッコ列車や保津川下りで有名な保津峡から北へ約4km、愛宕山の麓へと分け入ったところに位置する。愛宕山の山頂には、火伏せの神様…

全てのスポット情報を見る

スポットレジャー【6.0km】

保津渓谷

亀岡より嵐山に至る16kmの渓谷で、四季折々の美しさで知られる景勝地。3月〜12月の観光シーズン中は、JR馬堀駅とJR嵯峨嵐山駅から連結する…

スポットカルチャー【6.7km】

愛宕神社

全国に約900社を数える愛宕神社の本社として、京都市最高峰の霊山である愛宕山上に鎮座する。古くより火伏・防火に霊験のある神社として知られ、京…

スポットレジャー【6.9km】

湯の花温泉

京都の奥座敷、亀岡にある湯の花温泉。歴史は古く、戦国時代には明智光秀をはじめとする武将たちが刀傷を治しに訪れたといわれる。昭和32年(195…

スポットレジャー【7.2km】

清滝

清滝川流域は、紅葉や桜、藤、新緑など四季折々の美しさで知られる景勝地。川沿いの道はハイキングコースとして整備されている。

スポットカルチャー【7.3km】

愛宕念仏寺

天平神護2年(766年)に稱徳天皇の開基により、東山の地に愛宕寺が建立されたことが始まり。平安の初め、天台宗の僧千観内供(918〜984年)…

スポットカルチャー【7.5km】

嵯峨鳥居本

嵯峨野の西北、愛宕山のふもとにあり、農林業や漁業を営む集落として発展。江戸時代には愛宕詣での門前町として賑わった。愛宕神社一之鳥居あたりは昔…

スポットカルチャー【7.6km】

あだし野念仏寺

寺伝によれば、建立されたのは約1200年前、弘法大師が五智山如来寺を開創し、その後、法然上人の常念仏道場となった。境内には、多数の石仏や石塔…

スポットカルチャー【7.6km】

祇王寺

旧嵯峨御所大本山大覚寺の塔頭寺院のひとつ。法然上人の門弟、良鎮(りょうちん)の創建とされる往生院の旧跡に建つ。往生院は、かつて広い寺域を占め…

スポットカルチャー【7.7km】

二尊院

承和年間(834年〜847年)に、嵯峨天皇が慈覚大師を開祖として建立。釈迦如来と阿弥陀如来の2つの本尊が寺名の由来となった天台宗の名刹で、重…

スポットカルチャー【7.8km】

常寂光寺

紅葉の美しい小倉山の中腹にあり、常寂光土に遊ぶような風情があるとされ、この名がつけられた。秋になると寺内の紅葉がトンネルのように建物を包み込…

スポットアート【7.8km】

博物館 さがの人形の家

20万点以上の人形を、季節ごとに紹介する博物館。江戸時代の御所人形、嵯峨人形、加茂人形、衣裳人形、伏見人形などを中心に展示しており、国の有形…

スポットカルチャー【8.0km】

落柿舎

江戸時代の俳人で松尾芭蕉の門人・向井去来の草庵跡。去来は蕉門十哲のひとりで、芭蕉がもっとも信頼した高弟であった。去来が著した「落柿舎記(らく…

スポットレジャー【8.1km】

桂坂野鳥遊園

桂坂の山裾の自然環境に恵まれ、約100種類の野鳥が生息することが確認されている。27万3737平方m(8万3000坪)の広大な敷地に観鳥楼が…

スポットカルチャー【8.2km】

宝厳院

天龍寺の塔頭寺院のひとつ。寛正2年(1461年)、室町幕府の管領であった細川頼之公の財をもって創建された。嵐山の全容を借景にする庭園は、江戸…

スポットカルチャー【8.2km】

宝筐院

平安時代に白河天皇により建立。南北朝時代、敵味方に分かれた楠木正行と足利義詮の墓が仲良く並んでいる。これは義詮が正行の人柄を慕い、そばに葬る…

スポットアート【8.2km】

嵯峨嵐山文華館

嵐山と大堰川をのぞむ絶好のロケーションに、2018年11月開館したミュージアム。年4回開催する企画展では、日本画や和歌、俳句などさまざまな切…

スポットカルチャー【8.2km】

天龍寺

嵐山に鎮座する臨済宗天龍寺派の大本山。暦応2年(1339年)、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うため、夢窓国師を開山として創建した禅寺。方丈裏…

スポットカルチャー【8.3km】

野宮神社

かつて天皇の代理で伊勢神宮に仕える斎王が、伊勢に向かう前に身を清めた場所。縁結びの神様、子宝安産の神様として知られ、黒木鳥居と小柴垣が平安の…

スポットカルチャー【8.3km】

清凉寺(嵯峨釈迦堂)

元は嵯峨天皇の皇子で、「光源氏」のモデルともいわれる源融の別荘であり、嵯峨野でも有数の古刹。国宝である釈迦如来像は、4月、5月、10月、11…

スポットカルチャー【8.3km】

谷性寺

真言宗大覚寺派の寺院で、本尊の不動明王を光秀が厚く信仰していたことから、「光秀寺」とも呼ばれている。明智光秀公を祀る「首塚」がある(開門時間…

スポットレジャー【8.4km】

嵐山モンキーパーク

京都屈指の観光地、嵐山にある野猿公園。約120頭のニホンザルが野生の状態で暮らしている。さまざまな表情を見せるサルたちは訪日外国人にも人気で…

イベント情報

スポット情報を見る

開催日の近い順にイベント情報を表示しています。

イベントカルチャー

粥占祭

出雲大神宮で、小正月の1月15日に粥占祭が営まれます。夜前、宮司により火入れ神事(浄火)が執り行……

2024年1月15日
出雲大神宮

イベントレジャー

保津川下り冬期船

亀岡から嵐山まで約16kmの渓谷を、2時間で下るスリル溢れる豪快な川下りです。保津川沿いの山々の雪景……

2023年12月11日〜2024年3月9日
保津川下り

イベントカルチャー

秋季名宝展「大覚寺に伝わる稀少の逸品」

真言宗大覚寺派の本山である旧嵯峨御所大本山大覚寺で、秋季名宝展が開催されます。大覚寺本尊であ……

2023年10月13日〜12月4日
旧嵯峨御所 大本山大覚寺

イベントレジャー

天龍寺の紅葉

ユネスコ世界文化遺産に認定・登録されている天龍寺は、紅葉の季節も素晴らしく、例年11月中旬になる……

2023年11月中旬〜12月上旬
天龍寺

イベントレジャー

宝筐院の紅葉

嵯峨野にある宝筐院は紅葉の美しさに定評があり、紅葉の名所として知られています。境内の至る所が……

2023年11月下旬〜12月上旬
宝筐院

イベントレジャー

野宮神社の紅葉

えんむすび、安産の御利益や、源氏物語の舞台として知られる野宮神社では、例年11月中旬になると境内……

2023年11月中旬〜12月上旬
野宮神社

イベントレジャー

地蔵院の紅葉

一休さんゆかりのお寺として知られる地蔵院では、例年11月中旬になると100mほどの参道両脇のモミジが……

2023年11月中旬〜12月上旬
地蔵院

イベントレジャー

渡月橋からの紅葉

桂川に架かる嵐山の名物、全長155mの渡月橋からは、例年11月中旬になると赤や黄色の錦に染まる山々が……

2023年11月中旬〜12月上旬
嵐山・渡月橋

イベントレジャー

常寂光寺の紅葉

百人一首で知られる小倉山は紅葉の名所でもあり、その中腹にある常寂光寺では、赤や黄色に色づいた……

2023年11月中旬〜12月上旬
常寂光寺

全てのイベント情報を見る

イベントレジャー

あだし野念仏寺の紅葉

あだし野念仏寺の境内には、多数の石仏や石塔があり、賽の河原を模した「西院の河原」などで美しい……

2023年11月中旬〜12月上旬
京都市 あだし野念仏寺

イベントレジャー

二尊院の紅葉

百人一首で名高い小倉山のふもとにあり、釈迦如来と阿弥陀如来の2つの本尊が寺名の由来となった、天……

2023年10月下旬〜12月上旬
京都市 二尊院

イベントレジャー

保津渓谷の紅葉

四季折々の美しさで知られる景勝地、保津渓谷では、例年11月になると山肌を覆う木々が色づき始めます……

2023年11月上旬〜12月上旬
京都府亀岡市 保津渓谷

イベントカルチャー

天龍寺塔頭 宝厳院 秋の特別拝観

江戸時代の名所案内「都林泉名勝図会」にも、紹介された宝厳院の寺院庭園が、特別公開されます。嵐……

2023年10月7日〜12月10日
京都市 宝厳院

イベントカルチャー

天龍寺塔頭 弘源寺 秋の特別拝観

弘源寺本堂で、竹内栖鳳(たけうちせいほう)とその一門の上村松園(うえむらしょうえん)、西山翠……

2023年10月7日〜12月10日
京都市 弘源寺

イベントカルチャー

納めの地蔵

年中、寺で飼育している鈴虫の声が聞こえることから「鈴虫寺」とも呼ばれる妙徳山華厳寺で、地蔵菩……

2023年12月24日
京都市 妙徳山華厳寺(鈴虫寺)

イベントレジャー

嵯峨野トロッコ列車 運行

トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅までの全長約7.3kmを、25分間で運行するトロッコ列車の旅です。渓谷……

2023年3月1日〜12月29日
京都府 トロッコ嵯峨駅〜トロッコ亀岡駅

イベントレジャー

ジオラマ京都JAPAN(鉄道ミュージアム)

「ジオラマ京都JAPAN」は、親子で楽しめる西日本最大級の鉄道アミューズメント施設です。京都の街をミ……

2023年3月1日〜12月29日
京都市 トロッコ嵯峨駅

イベントレジャー

嵯峨野トロッコ列車「光の幻想列車」

景勝地「保津川渓谷」を走る嵯峨野観光列車の沿線で、紅葉シーズンにあわせて臨時列車が運行されま……

2023年10月14日〜12月29日
京都市 トロッコ嵯峨駅〜トロッコ亀岡駅(ライトアップ区間はトロッコ嵐山駅〜トロッコ亀岡駅)

イベントカルチャー

愛宕念仏寺 除夜の鐘

愛宕念仏寺の鐘は「三宝の鐘」と呼ばれ、「仏・法・僧」の文字が刻まれた3つの鐘を順番に鳴らします……

2023年12月31日
京都市 愛宕念仏寺

イベントカルチャー

常寂光寺 除夜の鐘

紅葉の名所として名高い常寂光寺で、大晦日の23時45分から一般の人も除夜の鐘をつくことができます。2……

2023年12月31日
京都市 常寂光寺

イベントカルチャー

天龍寺 除夜の鐘

ユネスコの世界文化遺産に登録されている天龍寺では、23時45分から除夜の鐘つきが始まり、一般の人も……

2023年12月31日
京都市 天龍寺

イベントカルチャー

車折神社 初詣

金運、良縁、厄除け、学芸のご利益があることで有名な車折神社で、元旦7時から歳旦祭が行われます。……

2024年1月1日〜3日
京都市 車折神社

イベントカルチャー

天龍寺 初詣

臨済宗の禅刹、天龍寺へは、新年を祝い、元日から人々が初詣に訪れます。足利尊氏が後醍醐天皇の菩……

2024年1月1日〜3日
京都市 天龍寺

イベントカルチャー

二尊院 初詣

釈迦如来と阿弥陀如来の本尊が2つあることが寺名の由来とされる二尊院では、正月三が日に大勢の初詣……

2024年1月1日〜3日
京都市 二尊院

イベントカルチャー

常寂光寺 初詣

小倉山の中腹に位置する常寂光寺へは、正月三が日に大勢の参拝者が初詣に訪れます。常寂光土に遊ぶ……

2024年1月1日〜3日
京都市 常寂光寺

イベントアート

「ゼロからわかる江戸絵画−あ!若冲、お!北斎、わぁ!芦雪−」

誰もが一度は目にしたことのある江戸絵画を紹介する展覧会「ゼロからわかる江戸絵画−あ!若冲、お……

2023年10月18日〜2024年1月8日
京都市 福田美術館、嵯峨嵐山文華館

イベントカルチャー

虚空蔵法輪寺 針供養

虚空蔵法輪寺では、毎年12月8日と2月8日に針供養が行われます。全国から集まった使い古しの針を供養し……

2023年12月8日、2024年2月8日
京都市 虚空蔵法輪寺

イベントアート

よきかな源氏物語

嵯峨嵐山は、平安時代中期に成立した最古の長編小説『源氏物語』にゆかりが深い、日本有数の観光地……

2024年1月18日〜4月7日
京都市 嵯峨嵐山文華館

イベントグルメ・ショッピング

嵐山グルメぐりクーポン

嵐山散策の際に、食べ歩きにちょうどいいお菓子などを楽しめる「嵐山グルメぐりクーポン」が販売さ……

2023年4月1日〜2024年3月31日
京都市 嵐山

イベントアート

進撃の巨匠 竹内栖鳳と弟子たち

近代の京都画壇を代表する日本画家、竹内栖鳳(1864〜1942年)の生誕160年を記念し「進撃の巨匠 竹内栖……

2024年1月18日〜4月7日
京都市 福田美術館